コラム

【先輩ママに聞いた】中学生の反抗期エピソード!落ち着くのはいつ?!男の子女の子に分けて紹介♪

中学生になると、

小春
親の言う事なんか聞きゃしない!!!

いわゆる「反抗期」。

反抗期を迎えたお子さんのいるご家庭はいつ終わるのー?!と本当に苦労されていると思います。

ここでは実際に反抗期を経験した先輩パパママにお子さんのエピソードをアンケートして教えていただきました。

他のお宅の反抗期エピソードを聞いて「あー、うちと同じ~」と共感したり、「うちよりもひどい。頑張ろう」と思えたり...

とにかく少し楽になっちゃいましょー!

小春
現在進行形の我々に良いアドバイスもいただいたので要チェックです♪

我が家の中学生年子兄妹の反抗期は?

年子ということもあり、ほぼ同じように育てた我が家の息子(14歳)と娘(13歳)をまずはご紹介。

可愛かったあの頃はいずこへ...

息子は反抗的な態度をとる事はまだ...ない?

小春
息子(14歳)は反抗的な態度をとる事はないかなと...

もともと口数が少なかったこともあり、こちらから話しかけた事に対して答える感じでした。

今は学校から帰ってくると自室で勉強することが多いのでご飯の時やドラマ見る時位しか話さないかなぁ?

感情が爆発しないことが良いのか悪いのか何を考えているのか分からない(笑)

小春
共通の趣味があると結構話してくれるかも?

サッカー好きなのでJリーグや代表戦を見る時には話す機会増えます!!

 

娘は「おまえさー」とか「クソが!」とか...

やはり女の子の方が口がたつので4人家族の我が家では一番うるさいです。

口数の少ない息子に比べて娘は「お前さー」とか言って来るんです!!!腹立つ!!!

ただし、私が機嫌悪い時には絶対怒られると思っているのか言って来ない(笑)←100倍返ししてやる気満々です

今はまだ冗談じみた言い方で言ってくる感じでしょうか。

小春
イライラするのは晩ご飯の時!!

絶対に「今日の晩ご飯何?」と聞いてくるのですが、気に入らない時には文句を言う!!!

ご飯をたくさん食べるかどうかも献立見て決めるという...何でも食え!!!

ただ、普段は娘との方がよく話すので不機嫌なのは見てすぐわかり、その点は良いのかなと。

今のところ、2人とも私が勝手にそこまで激しい反抗期ではないと思い込んでいるのでまぁイラつくこともありますが普通に過ごしています。

ではでは、その他の方の反抗期エピソードをご紹介していきまーす♪

 

中学生の反抗期(男の子編)壁に穴?!いつ落ち着くのー??

まずは男の子の反抗期エピソードをご紹介!

中学生ママA
男の子の方が激しいって聞くけど本当かな...?
中学生ママB
いつか終わりが来るって聞くけど耐えられそうにない

 

通知表に「1」も?!

反抗期のピークは13歳、反抗期が終わったのは15歳。

宿題や勉強を全くせず、成績に複数の1が付くほど。偏差値が低くなって行ける高校の候補もなくなり困惑しました。

暴れて自分の部屋の壁が穴だらけになり、まだ修復費用の見積もりが取れていないほど家具や壁を壊されてしまったり...。

さらに家出をされかけたこともあり日々不安な毎日を送りました。

先輩ママのアドバイス

勉強はなんとかなる!

通知表に何度も1がついても、たった1年で偏差値が急上昇し、学生の多くが大学に進学するような中堅校に受かりました。意外と成績は何とかなるみたいですね。根気よく向き合うといいですよ。

 

物を壊す!!!

反抗期のピークは16歳、反抗期が終わったのは17歳。

とにかく物に当たるので大変でした。自分で買ったものに当たるなら自己責任なのでまだマシなのですが、家具や家電など家の物にも容赦なく当たるので直したり買いなおしたりで出費が痛かったです。

特に和室に置いてある小型のテレビを壊された時は買い替えと掃除でかなりの時間がかかりました。

先輩ママのアドバイス

叱ったら悪化することも!

頭ごなしに叱るのはあまりお勧めしません。
というのも叱ったところで余計に反発して事態が悪化することが多いからです。

無断欠席?!

反抗期は15歳頃がピーク、落ち着いたのは17歳頃。

息子の反抗期で最もひどかったのは、高校1年生の時です。ある日、学校から「息子さんが3日間無断欠席しています」という連絡が来ました。

驚いて息子に確認すると「毎日ちゃんと行ってる」と嘘をつかれました。実は友人と都内のカラオケで朝から晩まで過ごしていたのです。

問い詰めると「お前に何がわかるんだ!」と怒鳴られ、部屋のドアを思いっきり閉めて出て行きました。その夜は帰らず、友人宅に泊まっていたことが後でわかりました。

翌日帰宅した時、無言で冷蔵庫を開け、食事を取り、また無言で部屋に閉じこもる…この状態が約2週間続きました。話し合おうとすると「うるせぇ!」の一言で終わり。

担任の先生と連携して何とか学校には行くようになりましたが、家では私の存在を完全に無視。「おはよう」と言っても返事なし、目も合わせない日々が半年ほど続きました。

今思えば、自分のアイデンティティを必死に模索していた時期だったのでしょう。

先輩パパのアドバイス

時には距離を取って!

反抗期は必ず終わります!どんなに拒絶されても愛情を伝え続け、時には距離を置きながら見守ってください。

世間話はできません!

反抗期は13歳頃がピーク、落ち着いたのは15歳頃。

とにかく話しかけてもうざがられる事がいちばんでした。必要最低限の事を話しかけても、うん…のひとこと。

世間話なんて出来る訳もなく、刺激したくはなかったので必要最低限の事だけを会話して機嫌がいい時は話しかけていました。

先輩ママのアドバイス

絶対に反抗期は終わる!

その子や家の状況によって違うのでコレと言った対処法は当てはまるかわかりませんので、夫(妻)とよく話し合ってその子に合った方法を探してみてください。
ただ言えるのは、絶対に反抗期は終わります!!光は見えますので頑張りましょう!

ババア!!

反抗期は12歳頃がピーク、落ち着いたのは16歳頃。

反抗期の頃は親の言うことを何も聞かず親のことをババアとか言ってたり、余りにも言うことを聞かないので殴り合いの喧嘩をしましたが、力で負けそうになったのでこれ以上やるとやばいと思い喧嘩をやめて大人しくしようと思いました。

先輩パパのアドバイス

優しく見守って♪

反抗期の頃は何を言っても言うことを聞かないのですがこれは大人になるための成長なので優しく見守ってあげてください

うるさい!と言ったものの?

反抗期は13歳頃がピーク、落ち着いたのは15歳頃。

以前、夕飯に息子の大好物のカレーを作ったのに「別にいらない」と部屋にこもった息子。理由を聞いても「うるさい!」と反発されました。

でも、夜遅くにひっそり台所へ来て、冷めたカレーを黙って食べていた姿を見て少しほっとしました。

 

先輩ママのアドバイス

感情的にならないように!

反抗期は成長の証です。感情的にならず見守る姿勢が大切だと思います。急な成長に本人も戸惑っているので、時にはそっと寄り添う余裕を持ってあげてください。

 

壁が穴だらけ...

反抗期は14歳頃がピーク、落ち着いたのは16歳頃。

学校でおこっている事などを聞いてもアンと返事だけで全然反応してくれませんでした。父親には何もしないのですが、母だけの時、態度が全然違う!!

部屋にある物を投げたり、弟に難癖をつけて蹴りをいれていました。部屋の壁はそこら中が凹みだらけ...

 

先輩ママのアドバイス

話しかけてみて♪

機嫌が悪い日ばかりですが、めげずに話しかけてみてください30回のうち1回くらい素直に話し始める時があります(笑)本人も本当は話ししたいのかも...と今なら思います。

姉のスカートを履いて学校へ!?

反抗期は15歳頃がピーク、落ち着いたのは16歳頃。

中学を卒業したら、校則の厳しい高校に入学するのに、息子は髪を染めメイクもするようになりました。 すると、中学の担任の先生が家に来て息子に、「そんなんでは、中学を卒業させないぞ」と。

◯流ブームの影響で、男の子でもメイクをするのが流行っていたのですが、「女みたいなことをするな」と私が言うと、息子は「性差別的なこと言うな」と反論。

これに私が、「メイクがしたいなら、スカートを履いて学校に行ってみろ。性差別でないならできるだろ」と挑発してみると、息子は翌日から卒業まで、姉のスカートを履いて学校に行くようになった。

先輩パパのアドバイス

絶対に反抗期は終わる!

反抗期の「期」は「期間」、つまり、始まりがあれば必ず終わりがある。しかも、反抗期の期間はメッチャ短い。お悩み真っ只中だと分からないでしょうが、お子さんの反抗期は終わりに確実に近づいていますよ。
それと、子供がやることに、いちいち悩むのは、親が更年期に入っているからかもしれません。
思春期(反抗期)と更年期は、水と油の関係のため、互いに距離を取る必要があります。
更年期にも、始まりがあれば必ず終わりがあります。

カレーライスを箸で?!

反抗期は12歳頃がピーク、落ち着いたのは13歳頃です。

夕飯時、カレーライスを食べるのにお箸をもっていたので「いやいや、スプーンで食べや」と言って渡しても「俺は箸で食べるんじゃ!」と言って聞かないことがありました。頑張ってお箸で完食してましたが、間違いを指摘されても引き下がれない何とも子供っぽい、男の子らしい可愛らしい反抗でした。

先輩ママのアドバイス

絶対に反抗期は終わる!

真正面から受け止めてはいけません。あ、いま脳内バグってるんだなーという感じで一歩引いて見ていると面白かったりもします。

暴言がひどい!

反抗期は13歳頃がピーク、落ち着いたのは17歳頃とちょっと長い反抗期時期を過ごされたようです。

母親の言う事をなかなか聞いてくれず、言葉では書きずらい暴言を吐くことが多かったです。ひどい時には、殴る、蹴るということもあり、喧嘩がたえませんでした。

その後はなかなか喋らない期間が続いたりし、大変なことになってしまったこと。

先輩ママのアドバイス

時間しか解決してくれない

反抗期がない人もいるみたいですが、中高生は年齢的に精神的に不安定になりやすいということを受け入れるしかなく、時間が解決してくれると思うので待つのみだと思います。

 

ゲーム三昧!制限もかいくぐる...

反抗期のピークは13歳、反抗期が終わったのは15歳。

中学校入学時は成績上位だったのにどんどん下がってきて深海魚に。スマホの制限をしているので安心していたのにある日7時間、8時間と使用しているのを見て驚きました。

子ども達の中で制限を解除する方法などを話し合っているようでした。何を言っても聞かず、提出物も出さず大ゲンカする日が多かったです。

先輩ママのアドバイス

いたちごっこが続く!

スマホを制限しても制限してもかいくぐって結局ゲーム三昧。スマホを取り上げれば学校のノートパソコンを使ってゲームしていました。もうこうなったらどうしようもありません。思う存分させたら良いわと思いますが本当に思う存分してしまいます。もう時間が解決してくれるしかないと当時は諦めていました。

 

中学生の反抗期(女の子編)女子もきっついよー!!!

女の子の反抗期の場合、お父さんに対してものすごくきつく当たったり家族と距離を置きたいというお子さんが多いのかも?

小春
パパ、耐えて~~

 

早退、寝不足...

反抗期は14歳頃がピーク、落ち着いたのも14歳ということで1年程

機嫌の悪いときは暴言を吐く。ちょっとしたことで不機嫌になる。自分の物を片付けない。あげたものを大切にしないで雑に扱う。

学校で面白くないことがあったら、保健室で1日過ごしたり早退してしまう。寝不足程度でも休んでしまう。

先輩ママからのアドバイス

中学生はイライラする生き物

上にも子どもがいて、もっと壮絶な反抗期だったけれど、高校に入ると落ち着きました。中学生が一番ホルモンバランスが悪くイライラするようなので、見守るしかないです。

とにかく機嫌が悪い

反抗期は12歳頃、現在も12歳ですがまだ終わりは来てない様子。

素直な息子と違い、小学校高学年から口をあまり聞かず、返事もなくイライラしました。私のこともおばさん呼ばわりをしてむかつきました。

朝から機嫌も悪く、ドアを音をたてて閉めたりする姿に私が疲れました。

先輩ママからのアドバイス

みんな通る道と思ってがんばろ!

思い返せば、私も昔は親に対してこんな感じだったと思うので、いつ終わるか先が見えませんが、みんな通る道なので頑張りましょう。

 

お父さんへの対応がきつい!

反抗期は12.13歳頃、落ち着いたのは14歳頃。

主人が話しかけるとうるさい!、何か頼むと無視など、とにかく主人のする事が何かと気に触るようです。

先日も、主人が何か気に触る様なことをしたのか、主人に「謝ってよ!ねえ、謝って!」と何やら揉めていました。

なかなか治らないので、しょうがなく主人が謝ると即答で「やだっ!」と。どっちにしても、何をしても気に入らないようです。

先輩ママからのアドバイス

いつかは終わる!

いつかは必ず終わるので根気強く、時には適当に対応していくのがお互い疲れず成長していけるのかなと思います。

夫の連れ子への対応...

反抗期は17歳頃、落ち着いたのは20歳頃。

主人が再婚で主人側に2人の子供がいてそこに私が入り同居という形になり、子供たちは気さくに受け入れてくれて最初はとても仲が良かったです。

ですが長く一緒にいるにつれ、本当の家族になっていったのか、年齢も相まりだんだん反抗的な態度をとるようになりました。

先輩ママからのアドバイス

いつか大人になる!

子供はいつまでも子供ではなく、いつか、大人になりこちらの気持ちもわかるようになります。思春期はどうしても訪れますしそれはとても自然なことです。心ない言葉で傷つきますが、いつか終わるわかってくれる、と思って頑張りましょう!

親と一緒は嫌!

反抗期は14歳頃、落ち着いたのは15歳頃。

とにかく親と一緒に行動したくなかったようです。学校のイベントの際も同じ時間に帰れるのに違う電車に友達と乗って帰るや、親戚の家に行くなどの時も自分は別ルートで1人で行きたいなど、父親とも母親とも別行動をしたがりました。

先輩ママからのアドバイス

言い争いは禁物!

我が家の場合は暴言を吐く・無視する・暴力的な事をしてくるなどはありませんでしたので好きにさせてましたが、同じ目的地に行くのに別行動をしたいと平気な顔で言ってこられた時にはショックを受けました。

小学生の時は手を繋いでいっしょにお出かけをしていたのに。これも成長過程を思い、親御さんもお子さん以外の趣味や仕事に熱中できる時間だと思って反抗期をやり過ごすと良いと思います。

また、酷い時には私は「あなたがやらないなら、私もやらない」と、弁当作りや洗濯をしないなど、親に反抗的な態度を取ると困る状態にしてやりました。

言い争うのではなく、物理的に何もしないが早く収束するコツかと思います。

クソジジイ!

反抗期は14歳頃、落ち着いたのも14歳頃。

心配性の父親が娘の学校の自宅を大丈夫なのか?としつこく聞いたら段々イラついた娘が父親に向かってうっせんだよクソジジイと言ったことがここ最近のエピソードです。

先輩ママからのアドバイス

母が間に入る!

我が家では、私似の娘が反抗期だったので気持ちがよく分かったので父親と娘の間に上手く入れた気がします。
反抗期は成長の証しなので頭ごなしに怒らず大人と話すような話し方で話し意見を聞いてあげるのが子供にとっては良いのかと思います。

父親には娘の今の状態も伝えつつ私自身の反抗期エピソードを伝えたりして理解をしてもらえるよう話しました。
直ぐには難しいですが、反抗期は高校生ぐらいで落ちつき自分でも何であんなにイライラしていたのか分からないくらいです。
焦らず無視も良くないですが向き合うのが1番です。

夕飯に文句!

反抗期は13歳頃、落ち着いたのも15歳頃。

中1の頃、些細なことでよくぶつかりました。例えば、夕飯のメニューを聞かれて答えたのに「えー、それ?」と文句を言われたり、注意すると「うるさい」とドアをバタン!と閉めたり…。

でも、あとでこっそり謝ってきたりして、かわいい一面もありました。

先輩ママからのアドバイス

信じて見守って♪

反抗期は成長の証。今はつらくても、信じて見守ることが大切です。無理に押さえつけず、話を聞く姿勢を持つと、少しずつ関係が落ち着いていきます。

一人で食事

反抗期は14歳頃、落ち着いたのは15歳頃。

何か用事があったりして部屋をノックすると、「入ってこないで!開けないで!」などと言われて困りました。

用事があるから訪室しているのに、まともに話ができない状態でした。また、食事の時は1人だけ食卓ではなく少し離れたこたつで食べたりと、家族とも距離を置きたい様子でした。

 

先輩ママからのアドバイス

成長の一環だと思おう

反抗期で酷い対応をされるとこちらもついイラッとなってしまいがちですが、反抗期、成長の一環だと思って、優しく可愛いと思いながら見守ってあげてください。いつかは必ず終わります。

 

舌打ち!!

反抗期は13歳頃、落ち着いたのは15歳頃。

クルマに乗って買い物へ行った際、娘は車で眠っていた。到着した後に娘を起こしたのだが寝起きが悪く、起きると舌打ちをし、ブツブツ自分に文句を言いながら店内へ入っていったところで自分のキレてしまい、娘の態度の悪さに対して店内で胸ぐらをつかみケンカをしてしまった。

 

先輩パパからのアドバイス

親が冷静に♪

子供は子供なりに気だるかったり、話をしたくない時も多々あるとは思います。たぶん反抗期という時期に入るまでは普通に自分たちと接してきた子供たちに対してそれまでとは違う反応を目の当たりにすると、親から見た時には「反抗期」になるのだと思います。
子供たちは成長期であり、脳の発達であったり好きなもの、嫌いなものの変化が激しい時期だと思うのでそれを理解してあげ、何か成長しているのだと客観的に感じることが出来れば、成長の段階がまた一つ大きく上がったということで受け取り方を少し変えて楽しめるといいのではないかと思います。ただし、たとえウザがられても関わりは今まで通り続けることが大切なのだと思っています。

 

反抗期はいつか終わる...でも今は辛い!!!

たくさんの先輩パパママにお話しを伺いました。

皆さん口をそろえて「いつかは終わる!成長の証!!」とおっしゃってます。

今回伺った親御さんの場合、反抗期の期間は1年から4年程。

平均では2年弱という結果になりました。

2年って長いようで...短い?いや、長いに決まってる!!

可愛いかったあの頃から急に暴言や物を壊すなど激しい一面を見ないといけないのは絶対に辛い...

それでも先輩パパママ達も耐えて頑張ってきたと思うと少し気持ちが楽になりませんか?

小春
いつかは終わる、そう思って母は例えば好きな物食べたり、時には贅沢品買ったりして乗り越えていきましょー!!!

 

-コラム
-