中1の中盤あたりでしょうか。それまでリビング学習していた息子が自室メインになってしまいました。
娘はリビング学習をしているのでリビングは常に暖房(エアコン)をつけているため息子の部屋も暖房つけると電気代高いよなぁ...と思っていました。
しかも、息子は超寒がり!!!
学校の靴下はヒートテックを履いて行くし、もちろん下着も極暖。
特に手先、足先が冷えるようで家ではモコモコの靴下を履いたりしてます。
そんな息子の部屋に購入したパネルヒーターが、まぁ良かった!!!
冷え性の方にこそおすすめしたい1品になります。

※購入したのが12月1日で新品の状態で写真を撮っていればよかったのですが、すごく良かったので3か月後に写真を撮っています。
写真が使い倒してるものになるのをお許し下さい...
冬の電気代..高いよね
我が家の暖房器具はエアコンと遠赤外線の電気ストーブなのですが冬の電気代が高い...
オール電化+太陽光発電がついているので相殺される部分もありますが
2024年2月 → 929kWh 25,262円
でした。
冬休み期間もあり、息子の部屋でもエアコンをつけているためにこの額になったとは思うのですが、今年の2月は...
2025年2月 → 836kWh 24,229円
と少しですが減りました。
明細を見ると2024年よりも基本料金が上がっているので、かなり頑張った!!!
デスク下足元あったかヒーターレビュー♪省エネ悩み解消~
本当はリビングに置いている電気ストーブを購入しようと思ったのですが、

と言いだし、色々調べて足元を温められ、さらに机の下に入るサイズのパネルヒーターを購入することに。
筒形のパネルヒーターが便利!
そこで息子部屋用に購入したのがこちら
安っぽさが否めませんが、温かさには変えられません(笑)

蓋があるタイプが良かった!
ママ友がパネルヒーターを使っているのですが話を聞いた時に

と言われました。ママ友が使っていたのが
この四角タイプのもの。
熱が逃げてる気がしてもったいないとも言っていたので(笑)我が家は筒形のタイプにしました。
蓋はファスナーで取り外しOK。
蓋があると窮屈なイメージがあると思いますが、一番閉めてもここまで開くので窮屈感はなさそう。
我が家は他の質感と一緒のものですが、ひざ掛けを自分でかけるタイプもあります。
机の下におさまるのでそこまで邪魔にならない
サイズは高さ52cm、横の長さは40㎝なので我が家の場合は机の下に収まります。
温度は5段階、タイマーもついているので安心
温度は5段階に設定できます。画像は一番高い5
タイマーは2時間~8時間設定できるようですが息子は使った事ないようです。
磁石でパチッと簡単開け閉め!
筒形のタイプは磁石で開け閉めすることができて便利。

開いた状態でもあったかいので、こんな感じで温まる事もできますよ~。
くるくるして収納らくらく
筒形タイプにした理由の一つがくるくる収納が出来る事。
場所も取らないので息子部屋のクローゼットに押し込めるのもメリット!!
真ん中の磁石部分を外して倒せばこんな感じになるので、
くるくる巻いて行くだけ
重さは1.3キロと軽いのも良いですね♪
足元パネルヒーターのおかげでほとんどエアコンつけてない!!
自室にいつもいる息子ですが私がノックして入った時には常に、いつも、絶対に勉強机にいます。
そして寒がりな息子は昨年はいつもエアコンをつけていましたが、今年は1回?2回程しかつけてないんです。
部屋に入ると寒っ!!となるので「エアコンつけたら?」と言うのですが

と...。
勉強してたり、スマホでゲームしたりしてますが、隣のベッドで転ぶということはなく常に机にいる!!
1日のほとんどを勉強机で過ごすお子さんには本当におすすめ♪
デメリットは机にいる時間が少ない場合!
上にも書きましたが、机にいる時間が長い息子の場合はメリットの多い商品です。
ただし、娘のようにいつ部屋に行ってもベッドに寝転がってる場合はあまり意味がない...
勉強時間中に足の冷えを何とかしたい!って方にはおすすめです。
また、筒状の中に足を入れておくことが苦痛に感じる方もいるかもしれません。
足を常にお行儀の良い状態にしていなければいけないイメージと言う声もあります。
その点は全く考えてなく購入してしまったのですが、息子は足を組んだりして上手に使っているようです。
この冬自室で勉強をしている学生、受験生には超おすすめ!足元パネルヒーター 筒形
夏が長~~~く、冬はあっという間に終わるイメージですがそれでもやっぱり冬は寒いですよね。
電力会社もどんどん値上げするし、子ども達それぞれが各部屋で過ごすと電気代もグッと上がってしまいます。
そんな時のあったかグッズの1つとしておすすめなのが足元パネルヒーター(しかも筒形がおすすめ)。