コラム 中3 中高一貫校

【E判定なのに!?】私立中高一貫校を辞めて公立高校を受験したいと言い出した息子の話 Vo.1

私立中高一貫校に通う現在中2の息子翼。

中2も終わりの3学期あたりに

つばさ
高校受験したい!!

と言い出すのです...

途中でやめるという事もおおいにありますし、その時はどんな理由でやめることになったのか?も私自身興味があります(笑)

そんな息子の1年を綴っていこうと思います。

【中学2年】中だるみ?塾なし中高一貫校の生活と成績推移と衝撃告白

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!! 小春 年子で下に娘がいて、中学生になったのでそっちに8割持っていかれてました...。 はい、詳細はこちらにて。 あま ...

続きを見る

現実を知って欲しい!一貫校からの外部入試のデメリットをあげてみた

学校内での息子の成績は決して悪い訳ではないですし、友達も多い。

【中学2年】中だるみ?塾なし中高一貫校の生活と成績推移と衝撃告白

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!! 小春 年子で下に娘がいて、中学生になったのでそっちに8割持っていかれてました...。 はい、詳細はこちらにて。 あま ...

続きを見る

我が家のような庶民もいれば私立特有のお医者様などお金持ちのお子様も多くいらっしゃるので、陰湿ないじめのようなものも少ない。

しかも、公立小時代いくら成績がよくても「友達に教えてあげられる優しさを持っていないといけない」等々言われ通知表に◎が多くなかった息子。

今の学校では自分が頑張れば頑張った分評価してくれるので(人に教えるだとか?積極的に発言するとか?そのあたりはあまり言われない)親子ともども楽しく過ごせてると思ってたんですよね。

実は中高一貫校で外部に出る場合良い事よりも悪い事の方が多いことが現実です。

中高一貫校から他高校を受験した場合戻れない場合がほとんど

小春
中高一貫校の多くの場合、別高校を受験し仮に不合格になっても戻れない

という最大のリスクがあります。

まぁ、これがなかったら取りあえず受けてみよっかーと別高校受けちゃう子が続出する可能性もあるからでしょうが、最悪の場合

第一志望公立高校残念

→併願私立高校の特進コース(特待狙い)残念

→【結果】併願私立高校の普通コースに通う

なんてことになりかねません。

そうなると、私立の制服代からまたスタートですよ。。。

さらに息子校の内申よりも上の高校を考えると(田舎なもので)そこまで数がないのもデメリットです。

 

先取りで高校の授業までしているのに受験勉強もしなければならない

現在中3の息子ですが数学と英語は高校の範囲まで入ってます。

また、理社も理科は中3の半分は進んでおり、社会は地歴が終了で2周目(なぜw)、公民は中3からのスタート。

と、一貫校の中では遅めかもしれませんが、一般的な公立中学校と比べるとかなり先を進んでいることになります。

そして、高校の勉強は...

つばさ
難しい~!!!!

この難しい高校生の授業についていきつつ、独自作成問題の高校を受験するため中学までの応用問題を勉強しなけらばならない。

これってかなり大変かと...。

 

私立中高一貫校からの高校受験のメリットはあるの?

一貫校から高校受験はデメリットの方が圧倒的に多いのですが、メリットはあるのでしょうか?

 

中学範囲が終わっているので過去問に取り組みやすい

高校範囲まで進んでいる=中学範囲が終わっている

これが一貫校から公立高校への受験時の最大のメリットです。

息子と同級生の公立中のママに聞くと

さゆり
中2終わりから塾に行き出したけど、とにかく中3までの授業を終わらせて秋以降に過去問に入るらしくスピードがすごい!

と言ってました。

息子は解こうと思えば今すぐにでも過去問を解くことができる(点数は置いておいて笑)!!

志望校は自校作成問題なのでクセが強く応用問題も多いので対策が早めに出来るのは良いですよね。

 

学費が安い!

私立一貫校に通っている息子の場合、年間なんだかんだ100万円程度の費用がかかってしまいます。

中学生ママB
でも高校無償化になるよね?

これよく言われますが、無償化なのは授業料だけ。

小春
私立は授業料以外が高いのーーー!!!!

施設費が授業料以上の額だったりするので、公立高校に行ってもらえるとその分学費は安くなると思います。

ただし!!

現在自転車通学の息子ですが、高校は電車+バス(or自転車)じゃないと通えないので交通費の面では年間10万近くなってしまいそう...。

それでも私立よりは安いですが。

 

現実を見せるために塾の模試を受けさせ塾の先生と懇談してみた

息子が希望している高校は県内でトップの公立高校です。

入試は独自問題を出しており、その対策をしなければいけないのでかなり厳しいと思っています。

そこで某塾で実施されていた「〇〇高校模試」というその高校の入試問題に似せた模試を受けさせてみることに。

はい、B判定~。

ですが、お話しを聞きに行ったら「初めての模試でB判定が出るのは良いと思います」となぜか先生に褒められてしまうのです。

そして塾の先生に言われたことは以下の通り。

内申面

私たちが住んでいる地域では1年生からの内申点が必要になります。

1年時の内申は45、2年生は1学期は41と落ち込みましたが2学期に44と盛り返し、中2の学年末も44。

多分このころから考えはじめてた??

【中学2年】中だるみ?塾なし中高一貫校の生活と成績推移と衝撃告白

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!! 小春 年子で下に娘がいて、中学生になったのでそっちに8割持っていかれてました...。 はい、詳細はこちらにて。 あま ...

続きを見る

塾では内申点についても問題ないと言われ

塾先生
内申点に関しては私立中だから公立中と比べて同じ数字だけど良い、悪いの判断をすることはない。あくまで数字を見ると思う。

と言われました。

 

夏頃に心折れる生徒も多い

中高一貫校に通っているお子さんで高校受験をしたいと塾に相談に来られる方は我が家だけでなく結構多くいらっしゃるようです。

ただ、夏ごろから「やっぱり高校受験せずに今の所で頑張ります」という子の割合が多いのだとか。

理由を聞くと

・学校で高校の勉強をしながら受験勉強をするのが大変

・学校の課題が多く塾の受験勉強+塾の課題まで出来ない

・思ったより内申が伸びない

等々教えていただきました。

内申点は上にも書いたようにそこまで落ちる事は今後ないと思いますが、やはり高校の勉強は難しいのでそれをしながら受験勉強がかなりハードになるとのこと。

それなら今通っている中学校で英検や漢検をどんどん取っていって大学受験を目指します!と辞めるお子さんが多いのだとか。

小春
めっちゃ分かる...

学校にはギリギリまで内緒に!!

塾では

塾先生
受験が決まっても学校に言うのは出来るだけ遅めに!!

と言われました。

というのも、早めに言った場合に例えば長い時間説得されたり?学校によっては内申を下げられたり...ってこともあるそうです。

ぎりぎりっていつですか?と聞いた所、内申が確定した後が一番いいと言われました。

こちらの地域では中3の2学期までの内申点が必要になってくるので、もし本当に受験するならば伝えるのは12月頃って事になるのでしょうか。

ただ、先生方が調査書を書かなければいけないので公立の娘校の先生に「いつごろから調査書は書き始めるのか?」ってことを聞こうと思ってます。

良かった。公立にも通う子がいて(笑)

 

【悲報】2回目の志望校模試ではEランク

中3になり同じ塾で開催されていた息子の志望校に合わせた模試を受けてみました。

はい、E判定~。

5教科の判定が出てないのですが、英語はE、国語もEだったので結果Eだと思います。

なんだよ、この凸凹は!!!

と思うのですが、初めて受けた模試は志望校模試と言えども少し簡単だったんだと思います。

それに比べて今回受けた志望校模試は、その高校の独自問題に合わせたものになっており、過去問を一度も見た事がない息子は1時間目の英語のリスニングの時点で

つばさ
・・・

となった模様。

ムズすぎた!!!!!!と言っておりました。

 

解き直しをしながら自ら勉強スタート

現実から目を背けたいような点数なのにしっかり向き合って解き直しをしつつ、学校以外の勉強もしている様子の息子。

とりあえず、英語は単語が難しすぎた、リスニングが長すぎたということで

 

スタサプで分からない所をチェック

息子いわく、志望校の英語は学校のテストや学推、全統中よりも難しいとのことなので文法からしっかり抑えたいということでスタサプの高校講座を見るように。

学校でも文型に関しては中2の時にしているのですがいまいち分かっていないという事で文法から。

スタディサプリ

そして、英検準2級の対策講座も見ています。

スタサプでは高校英語だけでも

ベーシック<スタンダード<ハイレベル<トップレベル

とレベル別に分かれていて、自分のレベルに合った授業が見られるのが特徴。

もちろん中学範囲も見られます!

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




 

英検準2級にむけた勉強

自室で勉強することが多く深く見られていないのですが、今日何勉強してるの?とか用があって部屋に入った時に息子を見てみると、

学校の課題がない日は英検のでる順、パス単で単語を覚えることが多いかな。

↓これ、前回不合格だった後に撮った問題集。新品並みにキレイです(嫌味www)

実際10日前にスタートしたのでまぁ不合格ですよね。。。

created by Rinker
旺文社
¥1,375 (2025/05/09 06:30:02時点 Amazon調べ-詳細)

そして先ほど息子部屋にポンと置かれていたでる順

以前よりは使い込んでる様子。

今回はしっかり音声を聞きながら勉強しているようです。

次は受かってほしいな~。

ハイクラステスト英語長文・最高水準問題集(中2)

その他、ハイクラステスト英語長文。

息子が鹿の問題集と言ってましたが...この鹿?怖いんですけどー(笑)

created by Rinker
増進堂・受験研究社
¥431 (2025/05/08 21:13:58時点 Amazon調べ-詳細)

スタサプで長文読解の解説を見てハイクラステストにも取り組めている様子。

さらに最高水準問題集。

これは中2ですが、全く開いてなかったので(笑)ひとまずこれを終わらせると言ってました。

created by Rinker
文英堂
¥1,320 (2025/05/08 21:13:59時点 Amazon調べ-詳細)
小春
どちらも記憶がない位前に買っていたけど一切勉強してなかったのに開いてみるだけでちょっと嬉しい...

 

 

(仮)我が家の高校受験記録始まります

我が家には公立中学に通う1つ年下の娘がいるので、息子の受験記録をつづる事はとっても役立ちます。

・・・ということで、まだ本気かどうか分からない、今年の夏や秋には

つばさ
やっぱり今の学校でいいや

と言うかもしれない息子の高校受験記録がスタートします。

 

塾なし継続

私立中という事で年間100万円近く支払っているのにプラスで塾なんてとてもとても・・・

という事と、平日は7時間目があったりと大変なので平日3時間のコースには行く気がなかったのですが、休日の9時間コースも厳しい・・・

土曜日が学校なので月~日まで全部勉強ってのも正直厳しいですよね。

そこで塾なしで県TOP公立高校に受かるのか!!!!

を試すため、親も出来る限りサポートしていこうと思います。

 

塾の模試は受ける!

塾に行かない(行けない)から家で受験勉強を・・・と考えてしまいがちですが、

小春
塾で開かれている公開模試は受けるべし!

実際に受けてみて想像以上に色々なアドバイスをいだけたのは我が家にとってはめちゃめちゃプラスになりました。

塾が開催している志望校判定模試はもちろん、県模試なども受けてみることをお勧めします。

調査書のことも考えて英検・漢検は受けることに

調査書には内申点以外に部活動所属や生徒会、委員会所属に関しても書かれると思います。

が!

小春
息子は帰宅部、ノー委員会!!

ということで、それ以外で少しでも真っ白箇所が減るように漢検と英検は受けさせることにします。

漢検は学校で年1回は強制的に受けさせられますが、英検は自由なので

小春
どちらも最低準2級

は合格を目指します。

多分、志望校を受けるお子さんは2級や準1級に合格されている方が多いと思いますが、ここは無理をせず今出来ることを精一杯頑張ってもらいます。

 

ギリギリまで考えて受験をやめることも受け入れる

公立高校への受験に関して、息子なりに考えて言ってきたと思うので否定はしませんが、学校の勉強と受験勉強が両立ができず「やっぱりやめたいーーー」と言い出してもそれは受け入れる気持ちでいます。

もちろん親としては今でも今の学校を続けて欲しいという気持ちの方が大きいですが、頑張りたいという気持ちも大切にしたい。

小春
息子の人生だから息子の決めたようにしてほしい気持ちと失敗した時の可哀想さを思うと何とも言えない気持ちです...

とりあえず否定もせず、肯定もせず見守る形で応援したいと思います。

【中学2年】中だるみ?塾なし中高一貫校の生活と成績推移と衝撃告白

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!! 小春 年子で下に娘がいて、中学生になったのでそっちに8割持っていかれてました...。 はい、詳細はこちらにて。 あま ...

続きを見る

-コラム, 中3, 中高一貫校
-