高校受験では英検・漢検・数検などの資格を持っていると、加点や優遇がある学校もあります。
だからこそ、早めに受けておくことが大事ですよね。
それなのに娘ときたら「検定?何それ?」状態で...。
委員会や生徒会にも興味がなく、調査書が真っ白になるのでは?と焦った私は、
中2の秋に合わせて 英検®3級(S-CBT) を受けさせることに。
でも娘は中学から英語を始めた塾なし勢。
学校の授業だけで挑むには、なかなかハードな道のりでした。
この記事では、
英検®3級をギリギリで合格できた娘の勉強法とポイントをまとめます。
「やる気ゼロ女子でもどうにかなるのか?」をリアルに書いていきます。
S-CBTの体験談についてはこちらで詳しく
👉【体験談】中学生兄妹が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いとリアルな注意点まとめ
中2娘が英検®3級に挑戦!しかもS-CBT受験
勉強嫌いで有名な(笑)我が家の娘「ゆめ」。
学校で積極的に「英検や漢検・数検を受けましょう」なんて言ってくれることもなく、〇月▲日に検定ありますよ~なんて連絡もない。
でも、さすがに英検・漢検は受けてた方が良いよね...
という事で中2の秋に受験する(させる)ことを決意!
しかも初受験なのに従来型ではなくS-CBTになるという...
S-CBTを選んだ理由は【陰キャ】だから?!
10月は英検®従来型の受験があり、息子は学校で受けようと思っていたのですが「そういえばそろそろ娘も...」と思い伝えてみたところ
え、面接あるの?!陰キャだから話せない!!!!
と一次試験も受かってないのに訳の分からないことを言い出しました。
まぁ私も普通に受けるのとパソコンで受けるのどっちが良い?と聞いちゃったのもまずかったんですけどね。
息子は1度S-CBTを受けていたこともあり、それならと兄妹揃って同じ会場で同じ日にS-CBTを受けることに。
兄がいるし心強い...はず!!!
👉【体験談】中学生兄妹が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いとリアルな注意点まとめ
英検®4級は受けない?!その理由と判断基準
初受験なら4級5級から受けてみたら?との声もあると思うのですが、我が家は最終的に3級からの受験にしました。
理由は下記の通り。
高校受験の調査書は「3級以上」しか書けない!
学校からは年に1回調査書に書くための書類が配布されるのですが検定類に関しては太字で
※検定は3級以上のみを記入すること
と書かれているんです。
4級を持っていても書けない!!
娘は日曜も部活があることもあり、部活の日程はギリギリにならないと分からないので何回も受験するよりも初回から3級勝負!
しかもS-CBTという事になりました。
4級でも5000円弱受験料かかりますしね~(←これも大きい笑)
自宅で4級を解いてみたら合格点だった!

それでも3級に手も足も出なかったら...と思うとちょっぴり不安だったので、中1の終わり頃に4級の過去問を解かせてみたら見事合格点が取れてました。
まぁ、これで3級に打ち込める!と思ったのですが、まぁ娘は基本勉強しないので中2の秋までダラダラやってきました。
S-CBT申し込んだのでもう逃げられません!!
英検®3級に出る文法と中2秋の未習範囲
いざ英検®3級を受けるとなり困った事は...
習ってないところ多いんだけどー
という娘の発言。
息子校は先取り学習もあり、中2の秋でも十分単語や文法が入っていたのですが、公立中の場合は学校で先取りをしてくれることはもちろんなく、自分で進めていくしかありませんでした。
英検®3級の範囲
実際に英検®の公式ホームページで範囲を見てみると
中学卒業程度:日常的な話題について、基本的な語句が用いられた短い話や文章の概要や要点を捉えたり、自身の考えや感想を理由を含めて基本的な語句を用いて伝えることができる。
中2の秋に受験した娘には「中学卒業程度」のレベルは当たり前ですが入ってなくて。
しかも、英語スタートは中学から。授業以外英語には触れてない...
これはかなり...ヤバい!!!!
NEW CROWN 2年の秋時点で未習の文法一覧

娘校が使っている教科書は「NEW CROWN」。
中3の教科書は息子校で配布されたものがあったので中3範囲で何を学習して、今娘が足りないのはどこなのか調べてみました。
被ってる文法もありますが、中2で導入して中3で発展していくという形のようです。
例えば現在完了形
- 中2:have + 過去分詞(経験・完了・継続)の基本を「肯定文」で学ぶ。
- 中3:否定文・疑問文・継続の使い分けを詳しくやる。
これ見て、中学からの英語スタート組、みんな思いますよね...
中2で受けるのは無謀?!
さて、ここをどうするか?
もう受験まで2か月切ってます~・・・
中学英語スタート組は「文法5つ」に絞ってスタサプで先取り確認!
英検®3級は中学卒業レベルとされているけど、実際には中2の秋~中3で習う文法も多く出題されます。
全部を一気にやろうとすると心が折れるので(特に娘の場合)、まずは出題率が高くて点数に直結する文法に絞りました。
スタサプは英語も神授業👉スタディサプリ中学講座
①現在完了(have+過去分詞)
英検3級では「経験」「継続」「完了」の3パターンで現在完了が出題されます。
でも中2の秋時点ではまだ習っていないことが多く、娘も「have+過去分詞って何?」状態。
ただし、現在完了はリーディング・リスニング・英作文すべてで出やすいので、最優先で対策!
「haveって持つじゃないの?」「visitedって過去形じゃないの?」と混乱しがちなので、スタサプ(👉スタディサプリ中学講座)で“現在完了とは何か”を動画で見せると理解が進みました。
まずは「経験用法」から入ると、日常会話にもつながって覚えやすいです。
②関係代名詞(who / which / that)
関係代名詞は中3で習うことが多く、娘はまだ未習。
でも英検では「who」「which」「that」などの基本的な関係代名詞が出てきます。
娘は「whoって誰?」「whichってどれ?」と単語の意味で止まってしまいがち。

スタサプでは“関係代名詞=2つの文をつなぐ接着剤”として説明してくれるので、動画で見せると納得してくれました。
まずは「人を説明するwho」から入ると、理解しやすいです。
③間接疑問文(疑問詞+S+V)
間接疑問文は、英検3級のリーディングやリスニングでよく出ます。
教科書を見ると勉強するのは3年生の3学期!!
娘は「疑問文なのに疑問文っぽくない!」と混乱してました。
「疑問文の中に疑問文がある」ような構造なので、まずは“普通の疑問文”と“間接疑問文”の違いを整理するところからスタート。

スタサプでは「疑問詞+主語+動詞」の語順を丁寧に説明してくれるので、書き換え練習が効果的でした。
④比較(more〜than / as〜as)
中2後半で習う事が多い比較級。
比較は「原級・比較級・最上級」の3つの形があり、英検では頻出です。
娘は「more〜than」はなんとなく分かるけど、「as〜as」や「the most」の使い分けがあやふや。

語順ミスが起きやすい文法なので、スタサプで“比較の基本”を確認しながら、例文を音読→書き写し→穴埋めで定着させました。
「どっちが〜より〜か?」という日本語の感覚と英語の語順の違いを意識させると、理解が出来た様子。
⑤受動態(be+過去分詞)
娘が「これ全然分からない!」と叫んだ文法、それが受動態。
日本語でも「〜される」って何?というレベルだったので、まずは“誰が何をする”→“何が誰にされる”という視点の転換から始めました。

「主語が変わるってどういうこと?」という疑問に対して、スタサプの先生の説明がめちゃくちゃ助けになりました。 “能動態→受動態”の変換練習を繰り返すことで、ようやく「be+過去分詞」の意味がつかめてきた様子。
今は「受け身って“される”ってことか!」と少しずつ理解が進んでいます。
英検®3級対策に使った教材まとめ
実際に中2の秋に英検®3級受験をするために使った教材をご紹介。
何はともあれスタサプ見よう!
まずはスタサプで上にも書いたを見ることからスタートしました。
小4~高3の授業が見放題のスタサプは、こういう少し先を学習するのにもとっても役立つ!
しかも教科書の進みで学べるので学校の授業が復習に感じる♪
幸いな事に我が家は年子の兄がいるので中3のニュークラウンが配布されてるのです...。使わないけどもらえるらしい。
だからピカピカ♪
スタサプは中2後半から先生が違うので「え?!」とビックリしつつもいつもと同じ「倍速」で見て問題を解く形。

1動画が5分程度で倍速するのでパパっと見られるのも嬉しい所。
娘のスタサプ活用法はこちらにも👉部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移
スタサプは英検®対策講座も
英検®をはじめて受ける方はどんな流れで出題されるの?や、どこを抑えておけばいいの?
などなど疑問も多いですよね。
スタサプでは英検®対策講座も開設されています。

まず、英検®3級を受けるには何が必要なのか?(先生は教科書やろう!っておっしゃってます)という準備編はもちろん、【新版】と書かれているだけあり、ライティングはEメールと英作文どちらにも対応した講座が開かれています。
実際の英検®で出題される問題をこんな風に解けばいいよーと教えてくれるのが分かりやすい!
スタサプは通常授業の他にも英検®対策やこれから先必ず来る受験対策の講座も別で開かれていて本当痒いところに手が届く!!
\14日間の無料体験ができる!/
兄のお下がりのWinPassで文法確認!
息子が学校で使っていたWinPassは文法をこれでもか!位出してくれているのでめちゃくちゃ使えました。

英検®3級用の教材は兄のお下がり+でる順パス単

英検®3級用の問題集は兄が使っていたもの(兄のも中古で購入)をそのままお下がりという形で...ただ、真剣に使ったか?と言うとパラパラっと見る位だったと思います。
それよりもスタサプ見て文法理解するって感じでしょうか。そして新たに購入したのがでる順パス単3級

でる順パス単も『A』だけをする!
もちろん英検®3級を受けるからには高得点で合格して欲しい!という気持ちはあります。
ありますが...ここから1200語覚えるのはまぁ、絶対に無理だし娘は絶対に嫌がる!!!!
なので、「ギリ合格」に必要だと思われる『A』をメインにさせることにしました。
『A』だと学校で習っている単語も多いし、
とりあえずAだけ見て!!
と言うとハードルが下がるようで...
ただし、複数回間違えたり出て来なかったりする単語はしっかりチェックして何度もさせるようにはしました。

結局受験まで『A』しかしてません。なんてこと...?!
英検®3級:ライティング対策はChatGPTとYouTubeで!
英検®3級のライティング対策では、実際に書いてみて「どこが良くて、どこがダメなのか」を知ることが大事。 でも、塾なし・陰キャで英語の先生に頼めない娘にとって、採点してくれる人がいない問題が発生。
親がライティングを採点するのは無理ゲー…。
採点基準も分からないし、添削の仕方も迷うんですよね。そこでChatGPTに頼んだら、点数の目安+改善例まで一瞬で返ってきて「神!」ってなりました。
ChatGPTなどのAIが大活躍!
時代の最先端(笑)、我が家ではChatGPTをはじめいくつかのAIにお世話になることにしました。
問題文をそのまま入力して、娘が書いた英作文を一緒に送ると、一瞬で解答が得られます。
- 文法の間違い
- スペルミス
- 不自然な表現の修正
- 点数の目安
実際にやり取りした画面はこんな感じ👇

英検3級のライティングの添削して(E-メール)
質問~
解答~
と入力すると(※これ16点で採点されてますがEメール問題は9点満点です※)
こんな風に良い点・改善点・添削例・採点・ポイント・さらに別の問題だそうか?などなどものすごーーーく詳しく教えてくれるのです。
AIへの聞き方のポイント
私はChatGPTに何度も添削してもらってるので「英検3級の添削をして」と聞けばさらっと答えてくれますが、他のAIではじめて聞いた時はうまく答えが出ない時も。
そんな時は下記のように語数などを具体的に指定するのがおすすめ。
解答だけ入れると「Thank you~もあった方が良いよ」とか、文字数目安と書いてないと「もっとたくさん書いた方が良いよ」などと言われてマイナスされてしまいます。
いつも辛口ジェミニの場合・・・
最初は問題文をしっかり書いた方が良さそう
実際の得点も予想してくれる
英検®って1100点とかどういう採点なのかいまいち分からないですよね。
これもChatGPTに聞くと点数予測をしてくれます。

リーディング19/30 リスニング21/30 ライティングは以上の通り。
この場合の合格確率は?
こんな風に聞くと、
具体的に何点位になるのか?も教えてくれるので、参考になると思います!
注意点はChatGPTの添削はちょっと甘め?!
同じ文章を他のAIでも見てもらうと・・・(点数部分のみ抜粋)
各AIで点数が違うので、低めの所を参考にしています。
Cpilotはいつも優しい。きのこが可愛いってイメージ。
それにしても...ジェミニめっちゃ辛口!!!!
しかもジェミニはいつ合格確率聞いても「完全に不合格です」的な解答しか得られなくて良く見ると1456点が合格基準って言い張るんですよね。
いやいや、そんな合格点高い訳ない。一次と二次合わせた点じゃない?1456点って97%正答しないと不合格ってことになるよ?!
と怒り気味で入れても、2016年以降はこれだと言い張るので...(もう喧嘩笑)
いくつかのAIで採点してもらう方が良いことと、AIが完璧だと思わない事が大事。
という結論に至りました。
今はAIで誰でも無料で添削ができる時代。
英検®対策も「親が教える」から「親が環境を整える」へ変わってきたなと感じました。
YouTube「こども英語ガイド」が超役立った!!
YouTubeの「こども英語ガイド」。
元英語教師のしげる先生が解説してくれるのですがものすごく分かりやすいです。絶対見て欲しい!
これを書けばまずOK!という英検®3級のコツをたーーーっぷり教えてくれ、動画自体も面白いので娘も楽しく見ることができました。
ライティングでは〇〇をまず書いておけばOK、文字数足りなかったらこれつけ足して!などなどを具体的に教えてくれます。
ライティング以外にもリスニングやリーディング、面接など全ての項目があるので...
絶対見て!!(2回目笑)
リスニングが苦手!攻略法はこうした
娘は受験日までに過去問を数回解いたのですがとにかくリスニングが取れなくて...
上の動画見てライティングで稼いでるって感じでしょうか。
特に第三部の問題が他に比べても低い...
学校の自主勉強ノートにディクテーション
中学校で「できるだけ」自主勉強をするように....と言われているのですが、この「できるだけ」を強調してあまりしない娘。
週1回提出なので
自主勉強ノートに音声聞いて書き写せば良いじゃん
と提案しました。そうするとディクテーションでリスニング力もつくし、自主勉強ノートも提出できるし♪
S-CBTなので面接もある!
S-CBT受験なので面接もあるのですが、息子の時にそこまで苦労しなかったのでまぁ大丈夫かなーと思っていたら...
全然出来てなかった!!!!!
気付いたのは10日前。
し・か・も!土日どっちも部活で、日曜は学校外で1日活動だったので時間ないじゃーん!!!!
学校外の活動場所までは車で1時間弱だったので車内で面接の動画見せたりと本当バタバタでした。(親だけ)
車の中で見せた動画は上に書いたこども英語ガイドに加えて英語勉強忍者。
英語勉強忍者では二次試験のバーチャル練習ができるので車内で活躍しました。
英検®1週間前からは「ライティング」に絞った!!
面接が全然出来てないことに気付き焦るのは私だけ(笑)
娘は
まぁ、何とかなるんじゃない?
とのんびり過ごしています。
車内で2時間しっかり対策しただけなのですが、この娘の言葉と「英検®3級の二次試験の合格率は90%」という情報を信じて試験1週間前からは
・ライティング
に絞って勉強させました。
ライティングは、2問で点数が550点満点。
リスニング・リスニングは30問ずつでそれぞれ550点満点。
ライティングで高得点取ったらリスニング・リーディングは何とかなる!!!というもうギリギリのやり方です。
皆様真似をしないように・・・
過去問&似た問題を1日1題(1週間で7題)解く!
試験1週間前は中学校の中間テスト前2週間というスケジュール+部活は毎日朝練+土日も練習というハードスケジュールだったので娘もクタクタ。
とりあえず学校の宿題が優先。ライティング対策問題を1日1題(E-mail.英作文)解こう!
と決めて取り組みました。
自主勉強ノートに書かせて私がChatGPTに聞いて添削...を1週間続けました!

S-CBT受験のメリット・注意点
いざ本番当日。S-CBTの会場は前回息子が受けた場所と同じ所にしたのでデスクトップパソコンだという事は伝えていましたが、
右クリックすれば良いんだっけ?
と、直前に言う位なーんにも考えてません...。
親としては、試験が出来たことももちろんそうですが終わって車に乗り込んだ瞬間
パソコン使えた?!
が第一声となるのでした。
S-CBTについて娘に細かくやり方を聞きました。
息子が前回受けた時に聞いていたのですが全く何言ってるか分からなくて(ながーーーーい話聞いたと言ってた記憶しか...)娘に聞くと色々見えてきたことがあるので追記しています。
S-CBTを受験する方はぜひ参考になさってください
👉【体験談】中学生が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いと注意点まとめ
英検®3級中2秋でも無事合格!英語中学生スタート組いける!
合格発表日。

英検®初挑戦で無事合格しました。
ただし、ギリッギリ!!!!!

合格最低点が1103点なので85点プラス。
ライティング頑張ったけどあまり点が取れてないのがつらいところ。
中学からの英語スタート組。学校の英語授業プラスαでギリッギリ合格をつかみ取りました!!
英語が苦手でも、ポイントを絞れば十分間に合います。
塾なし・部活ありでも“自分のペースで合格”できた娘のように、これから受ける方の励みになれば嬉しいです🌸
🖌️関連記事🖌️
📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
-
-
【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
英検®ってどう受けるの?S-CBTって何?塾なしで挑んだ我が家の英検受験記録を、兄妹それぞれの体験談とともにまとめました。 「不合格だったけどどう立て直した?」「S-CBTって実際どうだった?」など、 ...
続きを見る
📚【まとめページ】娘の中学3年間の成績記録はこちら
-
-
【成績推移まとめ】公立中・塾なし娘の通知表・定期テスト記録(中1〜中3)
公立中に通う娘の中学生活。 塾なしでコツコツと取り組みながら、通知表や実力テストの結果に一喜一憂する日々。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイル・英検などを記録した記事をまとめています ...
続きを見る
📚【まとめページ】息子の中学3年間の成績記録はこちら
-
-
【中学3年間まとめ】塾なし・一貫校男子の成績推移と外部受験・英検®の記録
塾なし・一貫校・外部受験という少しニッチな道を選んだ息子の中学3年間。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイルの変化をまとめています。 「塾なしでも大丈夫?」「一貫校から外部受験ってどう ...
続きを見る
👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ
-
-
【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方
中高一貫校と公立中に通う年子の兄妹がいる我が家。👉公立中の娘のスタサプの使い方はこちら(→部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法)中高一貫校に通う子どもを持つ親御さんの ...
続きを見る
👉ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
-
-
ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
入学して数日、予定表に「中学 学力推移調査」との記載がありました。 と私は呑気に構えてたのですが、 と息子が言うのでビックリ!!! ここでは、いわゆるボリュームゾーンの中高一貫校で行われる「学力推移調 ...
続きを見る
👉Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
-
-
Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 家に帰ってニュートレジャーの教科書について調べてビックリ!!! 我が家の場合、中学受験には英語が不要だったので高学年から英語は小学校の英語のみ。 中学生から ...
続きを見る


