中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。
そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級に向けた勉強など、“やるべきこと”はしっかりこなしていく必要があるのが中学生の現実。
今回は、公立中2年生の娘が「部活に全力投球しながらどう勉強していたのか」「実力テスト撃沈からどう立て直したのか」 をリアルに記録していきます。
同じように塾なしで頑張る中学生の参考になれば嬉しいです。
🖌️中1の振り返りはこちらから🖌️
👉【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法・通知表
👉【中1・2学期】成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!対策を詳しく紹介
👉【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題
【部活と勉強の両立】中2の1学期スケジュール
中学校生活は、1年生の時も部活メインと書きましたが2年生はさらに部活メインの生活でした。
中2は特に部活動メインのお子さんが増える学年ですよね。
中2になった娘の紹介はこちら
部活動は部長として1学期はハード!

部活動では後輩ができ、部長として頑張ることになりました。
相変わらず基本は平日4日+土曜日。
ただし、コンクールがあったこともあり1学期は日曜日や祝日にも練習が入る事もあり、朝練も増えました...

帰宅後は疲れすぎて何もできない...
大変なのは分かりますし、何日学校行ってるの?!オフないの?!!!
とイラっとすることもありましたが・・・休まず頑張ったと思います。
(ちなみに保護者は言いたい事がたっくさんあり、保護者会開いたりとまぁまぁ大変でした笑)
夏休みも20日間は部活!
夏休み中も20日間は部活がありました。暑い中頑張ってたなぁと。
でも、まるまる1日ある日は少なくて、基本午前中だけの部活動だったので

親としては規則正しい生活が出来て良かった♪
と思いました。
実際、夏休みの課題は7月中に全て終わらせ8月からは英検®3級の勉強をスタートしたり、合唱コンクールが2学期にあるので歌の練習を一緒にしたりと内申点対策もしっかりできたと思います。
内申点の上げ方はこちら👉評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた
英検®3級を受験した記事は後日公開
【実力テスト対策】...撃沈した中2春の成績公開
部活動では部長になり、日々部活が生活のメインになっていた娘。
そりゃ、点数と直結しますよね...
理科何があった?!英語も伸び悩み...
そんな5月?6月頃にあった実力テストの結果はこちら。
平均点はまぁ、実力テストなので低いのは置いておいて...ちょい!理科何があったのっ!!!
教科 | 平均 | 得点 | 平均点+ |
国語 | 60 | 75 | +15 |
社会 | 59 | 92 | +33 |
数学 | 60 | 85 | +25 |
理科 | 55 | 57 | +2 |
英語 | 49 | 79 | +30 |
合計 | 283 | 388 | +105 |
理科は平均点2点プラス、国語も15点...英語は30点プラスですが80点切ってるんですよね。
理科はすぐに見直し
理科は答案が返却されたらすぐに見直ししました。
娘の学校はでは実力テストは特に!!先生が授業中に見直ししないんですって!返しっぱなしってやつです。
夫と娘で見直していたのですが、1⃣を間違えると必然的に2⃣、3⃣、4⃣も間違えてしまう箇所があり、平均点もここまで低かったんだろうなと言っておりました。
ちなみに、火成岩の問題が特に出来てなくって、しっかり復習してます。


これできっと...間違えないはず!
緊急家族ミーティング(笑)
実力テストはいつも悪いとはいえ、さすがに余裕で400点切ってるのでここはね、喝いれないと(笑)
中2になったので部活がない日の勉強時間を増やす!
まぁ、基本これだけなんですけど...。
部活がある日は本当に大変そうなので、
- 平日は最低宿題(←1年と同じ)
- 土曜日は午後から3時間勉強(←1年の時は1時間~2時間程)
- 部活がない日曜日は午前中2時間、午後2時間勉強(←1年の時は午前中のみ)
実力テストの点数見た直後なので娘も

わ、分かった...
と言うしかない状態でした(笑)
【期末テスト450点超え】点数公開と勉強法
実力テストの喝のおかげか、期末テストは真剣に取り組んだ娘。
結果は450点超え。
ただし!!!!!!これ、何となく息子校も見て思うんですが、1学期の最初の定期テストって先生が点取らせてくれるのか?平均点高い気がします。
平均点も高め
平均点は5教科で318点でした。
1年の1学期程は高くないですが、高い方ですね。
数学は相変わらず1学期良いのは計算メインだから。こっから下がる未来しか見えません!!
そして英語は...高い中でも60点切ってるんですよね。英語ぉぉー!
教科 | 平均 |
国語 | 62 |
社会 | 65 |
数学 | 72 |
理科 | 61 |
英語 | 58 |
合計 | 318 |
実際の娘の点数
そして実際の娘の点数はこちら
教科 | 得点 | 平均点+ |
国語 | 86 | +24 |
社会 | 95 | +30 |
数学 | 95 | +23 |
理科 | 96 | +35 |
英語 | 91 | +33 |
合計 | 463 | +145 |
平均点が高い中でも全ての教科20点以上は取れていて、合計では145点プラス。
実力テストで悪い点数があったからこそ頑張れた?
【通知表主要教科オール5達成】副教科対策と内申点の上げ方
そして1学期の通知表。1年生の時はかなり苦労しました。
親として学習したのは
という事で1学期からテストの点はもちろん、提出物のプリント類は丁寧に書くように言いました。
そして結果はこちら
教科 | 評定 |
国語 | 5 |
社会 | 5 |
数学 | 5 |
理科 | 5 |
英語 | 5 |
保体 | 3 |
音楽 | 5 |
技術・家庭 | 4 |
美術 | 3 |
合計 | 40 |
1年生の学年末の評定が39だったので2年の1学期の時点でそれを上回った事が何より嬉しい!!

1学期から5教科『5』だった~
と喜んでました。
1年学年末の成績はこちら👉【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題
音楽はテスト対策とプリント対策!2学期のために歌練習
音楽は1年生の時に「5」はもらえたことがなかったので、対策の効果だと思ってます(笑)
対策は・・・
①提出物のプリント類はこれでもか!位色々書いておく
②テストは8割以上
③実技は頑張る
特に①は頑張りました!
音楽は部活動の顧問の先生ということもあり、下手なことは出来ないと娘も頑張って取り組みました。
夏休みの課題もかなり頑張ってたので2学期の実技(合唱)以外は何とかいけそう。とにかく合唱頑張れ!
体育は相変わらず「3」でも光が見えた?!
相変わらず1学期の体力テストで50m走は10秒台の娘。
シャトルランも10回?おいおいって所で体育は「3」だろうなと思ってましたが、一筋の希望が...

観点別評価に「A」が!!
体育は中1の1学期から3学期まで観点別評価が「BBB」の「3」だったんですよね。
それが「BAB」の「3」に。
これは学年末に向けて「4」に上がる事もあるかも?!と淡い期待をしてしまいました。
美術が「3」に関してはペーパーテストがないのでいまいち分からないのですが周りの多くの子が「3」だったこと、3年生の友達ママからも「受験生なのに3なんだけど!!」と言われたので2学期以降に期待です。
内申点の上げ方についてはこちら👉【公立中学2年】評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた
中2 期末テスト対策は1年と同じ方法
中2の期末テストも1年の定期テストと同じやり方で引き続きやっていきました。
合言葉は

テキスト3周!
この「テキスト3周」が我が家の鉄板メソッド。
言うと簡単だけど やり方にコツ があるので、そのまま淡々と3周するより効果が格段に変わります。
テキスト3周の具体的なやり方
step
1“インプット+○付け”(テスト1ヶ月前〜3週間前)
目的:まず「全範囲を通して把握する」
- 教科書ワーク/学校配布のワークをまず1周。教科書を見てもOK。
→範囲&課題発表の前には終わらせられるように試験1か月前から進めておく - 間違えたところにチェック、曖昧なところにもチェックをしておく。

この段階は完璧を目指さなくてもOK。
ただし、最低でも1か月前から取り掛かる事が必須。
step
2“暗記・定着”(テスト2〜1.5週間前)
目的:覚えるべき基本を確実にする
- 1周目で〇以外(赤丸・△)になった問題だけを解く。
→教科書を見ないで解くのが鉄則。

ここで「教科別の弱点」がクリアに。
弱点が多ければ、土日の集中枠で解消。
step
3“仕上げ&再現練習”(テスト1週間〜3日前)
目的:本番の“再現力”を上げる
- 2周目でまだ怪しい問題をもう一度。
- さらに間違えた問題は集中的に。

暗記問題(社会・英単語・漢字)は私が一問一答方式で間違えた問題のみ出してます
実力テスト対策で問題集追加|スタサプ併用
定期テストは1年の時と同じ方法を取りましたが実力テストの対策をするには土日の勉強時間で
- 「学校よりも先取り」をすること
- 標準以上の問題に取り組むこと
が必要になってきます。
数学は標準問題集ととにかく基礎 中2数学
数学は標準問題集ととにかく基礎の2冊。

とにかく基礎 中2数学
とにかく基礎中2数学を購入。

とにかく基礎というだけあって、基礎の問題が多くあります。
中1の3学期に予習用に買ったのですが、学校から渡されるワークとあまり内容的に変わらなかったので、今は学校ワークを先にして、余裕がある時にする形になっています。
標準問題集 数学
標準問題集は息子のお下がり。
3ステップ式で基本問題

標準問題

実力問題の3つがあり、標準、実力問題が解けたら理解していると判断!

ただ、実力問題は難しくて挫折しまくってます(笑)
スタサプで「応用問題」にも取り組む
スタサプは引き続き継続中。
中1の学年末で「応用問題」が出題され全く解けなかった娘。
全く同じ問題がスタサプで出ていて、中2も単元が終わると応用問題に取り組ませるようにしました。
「数学定期テストトップレベル問題」を選ぶと...

応用問題がずらっと出てきます。

問題を解いていく形ですが制限時間があるので、その中で解けると良いですね。

スタサプはインプットだけと思われがちですが、問題数が多くちゃんとアプトプットもできるようになっています。
標準問題集の実力問題程度の問題なので、これを解いてから標準問題集を解くのも良いですね!
ぜひ無料体験して問題をみてください♪👉スタディサプリ中学講座
英語は英検対策でWinpass
英語は、中2の秋に英検®3級を受ける予定でいたので英検の問題集+winpass+スタサプで勉強を。
しかも初受験でS-CBT受験というね...
S-CBTについてはこちら👉中学生兄妹が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いとリアルな注意点まとめ
英検問題集は3冊+でる順パス単
英検は下記の3冊(息子のお下がり)。

これに加えてでる順パス単を購入

理由は超簡単で、

単語、全然入ってなかったーーー!
まぁ中2の秋に受けようとしていて、3級の範囲は中3までですからね...。
ただし【A】しかしなかったという。
そんな英検®の勉強方法や合否については後日記事アップ予定です
👉(後日アップ予定)
問題数が多い「winpass」
これも息子が使っていたものなのですが、問題の量がこれでもか!位あるので解くことで力がつくのは確実。

文法ごとに勉強できるようになっていて、文法説明からはじまり

基本問題2ページ

発展問題2ページ

英作文1ページ

読解問題1ページ

と各文法単元でしっかり学習できるようになっています。
娘は全部するのは厳しいので(笑)問題をピックアップしてやってもらうようにしてます。
未習文法は読むよりスタサプで見る方が早い!
文章を読んで文法の使い方を理解するよりもスタサプで大事なところだけをパパっと見て勉強する方が楽という娘。
スタサプを倍速で見てそれから問題集に取り掛かるという形が合うようでした。

スタサプは数学と英語で使い方が違いますが、子どもにとって合う方法を探せばめちゃくちゃ使えるツールだと思います。

ぜひ使い倒してください♪
娘のスタサプの使い方を詳しく説明している記事はこちらから
👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法
👉部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移
\14日間の無料体験ができる!/
中2・1学期はまずまず2学期に向けて頑張ろう!
中2の1学期は、部活中心の生活の中でも、通知表や期末テストでしっかり結果を出せた娘。
実力テストでは喝を入れる場面もありましたがその後しっかり立て直せました。
2学期は英検®3級の初受験も控えていて、また新たな挑戦が始まります。
部活との両立は引き続き大変ですが、“塾なしでもやれる”という自信を少しずつ積み重ねていけたらいいなと。
これ、同じ部の子達が塾に行き出して毎日大変と聞いていて娘は余計に「塾には行かない!」と言ってます...
次回は、英検®3級の勉強法や結果についても詳しく記録予定です。
同じように悩んでいるご家庭の参考になれば嬉しいです♪
🖌️こちらの記事もおすすめ🖌️
【中1の振り返り】
-
-
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級 ...
続きを見る
-
-
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級 ...
続きを見る
-
-
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級 ...
続きを見る
-
-
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級 ...
続きを見る
【スタサプの活用方法】
-
-
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級 ...
続きを見る
-
-
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級 ...
続きを見る
【スタサプVS進研ゼミ】
-
-
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級 ...
続きを見る