卒部・卒団ムービーを作りたいけれど、「パソコンを持っていない」「ソフトを使うのが難しそう…」という方も多いと思います。
実際、最近はスマホだけで編集が完結できるアプリもどんどん増えていて、テンプレートを選んで写真を入れるだけでおしゃれなムービーが作れるようになりました。
ただし、使ってみると「思ったより時間がかかる」「写真の枚数が合わない」「音楽が変えられない」など、スマホならではの注意点も。
この記事では、スマホ編集のメリット・デメリットとおすすめアプリを紹介します。
📚動画編集のまとめページはこちら
👉【まとめ】卒部・卒団ムービーの作り方|初心者でも感動DVDを作れるガイド
スマホで卒部・卒団ムービーを作るメリット・デメリット
まずは、スマホで卒部・卒団ムービーを作るメリットデメリットをご紹介。
スマホ編集のメリットはどこでも出来る手軽さ♪

スマホの一番の強みはいつも持っているスマホを開けばすぐに編集できる手軽さ。
さらに、写真を選んでテンプレートに入れるだけで動画が完成。
空いた時間に少しずつ作業できるのも魅力です。
- 操作が直感的で初心者でも迷わない
- テンプレートやBGM付きでおしゃれに仕上がる
- 移動中でも少しずつ作業できる
とくにCapCutのようなテンプレート型アプリは、写真を選ぶだけで「卒業ムービー風」の作品がすぐできます。

CapCutは個人の方がアップしてくれているテンプレートの量が豊富!
※下で詳しく説明しています
スマホ編集のデメリット

手軽で便利に使える一方で、スマホ編集は「容量」と「自由度」に制限があります。
- 画面が小さく操作がしにくい
- 長い動画は動作が重くなる
- テンプレを使う場合写真や動画の枚数に制限がある
- DVDにするには結局パソコン作業が必要
また、BGMの差し替えや文字デザインの細かい調整ができないことも多く、「ここをもう少し変えたいのに…」というもどかしさを感じる場面もあります。
私が持っているスマホは容量が少ないのですぐストレージいっぱいになっちゃうの...
保存、保存・・・を繰り返すとすぐストレージいっぱいになるので注意です。
どれくらいの空き容量が必要?
スマホで4〜5分のムービーを作ると、アプリ内部に
- 写真データ
- 動画データ
- 自動保存ファイル
が溜まっていき、1〜3GBほど増える場合があります。
途中で保存エラーになると最悪データが消えるので、ストレージの空きは最低でも5〜8GBは確保しておくと安心です。
※使い方によってはさらにGB数を使う事があるので空き容量はチェックしながら使用するのがおすすめ。
【2025年版】卒部・卒団ムービーにおすすめのスマホ編集アプリ5選
スマホで引退ムービーを作りたいという方におすすめの初心者でも使いやすいアプリをご紹介します。
選んだポイントはテンプレがあるアプリ。
少しでも作業を楽にするにはテンプレを使う方が楽なので♪
ただし、自分で作る方が楽な時もあるのでテンプレだけを優先!というのではなく直感で使えるアプリを選んでます。
① CapCut(無料&テンプレ豊富。初心者向けNo.1)

📌 おすすめ度:★★★★★(初心者〜中級者)
🪙無料(有料Pro版:月額1,080円~)
- テンプレートがとにかく豊富で、写真を入れるだけで自動で完成
- エフェクトや文字入れのデザインがトレンド感強め
- 動画・写真素材を読み込むと内部保存されるため、容量が重くなりやすい
- SNSで人気なので参考デザインが探しやすい
CapCutはTikTokやInstagramでも人気の動画アプリ。
テンプレートが非常に豊富で、写真を入れるだけで完成します。
ただし、テンプレごとに「必要な写真枚数」が決まっていて、4分のテンプレなら80枚近く必要になることも。
② Canva(スライドショー風・写真中心の構成でおしゃれに)

📌 おすすめ度:★★★★☆(初心者〜中級者)
🪙無料(有料版:月額1,500円~)
- 無料テンプレートが充実
- スライドショーや結婚式・プロフィールムービーなど、上品系デザインが多い
- パソコンと同期できるのでパソコンとスマホ両方で作業できる
もともとは画像編集アプリですが、動画機能も強化されており、テンプレートを選ぶだけでフォトムービー風の作品が作れます。
ナチュラルで清潔感のあるデザインが多く、文化部系のムービーにも◎。
③Promeo(テンプレ特化・イベント系に強い)

📌 おすすめ度:★★★☆☆(初心者〜中級者)
🪙無料(有料:月750円~)
- CyberLink提供のテンプレ特化アプリ
- 1万点以上のテンプレートがあり、写真や動画を入れるだけで完成
- 無料版の場合はテンプレ少なめ
Promeoは、簡単操作で“おしゃれなフォトムービー”を作れるアプリ。
本格的なカット編集というより、「テンプレに写真を入れるだけで完成」スタイルが得意です。
ただし、テキスト位置やアニメーションの自由度はやや低めなのでオリジナリティを出したい人には向かない場合も。
④FlexClip(ブラウザで使える。写真スライドショーに強い)
📌 おすすめ度:★★★☆☆(初心者〜中級者)
🪙無料は制限あり(有料:月$19.99~)
- 写真・動画を差し替えるだけで完成するテンプレートが豊富
- スマホでもPCでも同じアカウントで編集できる
- 日本語フォントが少なめ(シンプル系中心)
FlexClipは、スマホでもPCでも編集できるクラウド型アプリ。写真と動画を差し替えるだけでムービーが完成するテンプレが多く、初心者でも直感的に操作できます。
ただし日本語フォントは少なめなので、テロップをしっかり入れたい人は少し物足りないかもしれません。
⑤VITA(韓国発アプリ・おしゃれテンプレ)

👉VITA
📌 おすすめ度:★★★☆☆(初心者〜中級者)
🪙無料
- 無料で100種類以上のテンプレートが使える
- 韓国発アプリで、K-POP風・おしゃれ系テンプレが豊富
- パソコンと同期できるのでパソコンとスマホ両方で作業できる
韓国発アプリで操作も簡単なVITA。無料で全て出来る事もおすすめポイント。
ただしテンプレを探すのに検索窓がなくハッシュタグをタップして探す方法なので少し使いづらいかも。
比較表
それぞれのソフトの比較表を作ってみました。
すべて無料で使う事ができるので触ってみて使いやすいものを選んでみてください。
※→スクロールできます→
| アプリ | 価格(目安) | テンプレ量 | 動作環境 | 無料版使いやすさ |
|---|---|---|---|---|
| 👉CapCut | 無料あり 有料:月1,080円~ | ◎ | iOS Android | ◎ |
| 👉Canva | 無料あり 有料:月1,500円~ | ○ | iOS Android Web | ◎ |
| 👉Promeo | 無料あり 有料:月750円~ | ◎ | iOS Android | △ 無料版はテンプレ少なめ |
| 👉FlexClip | 無料あり 有料:月$19.99~ | ○ | iOS Android Web | △ 無料版は制限あり |
| 👉VITA | 全無料 | 〇 | iOS Android | ◎ |
目的別比較
| 目的・特徴 | おすすめアプリ |
|---|---|
| とにかく簡単に、写真を入れるだけで完成 | CapCut |
| オシャレ・上品な雰囲気で作りたい | Canva |
| とにかくテンプレを使って仕上げたい | Promeo |
| パソコンでもスマホでも編集したい | FlexClip |
| 韓国風・スタイリッシュに仕上げたい | VITA |
🪄 初心者でもできる!卒部・卒団ムービーの作り方【スマホ編】
アプリを決めたらここからは、実際の流れを紹介します👇
クラブチームの息子の先輩用に作ったムービーを参考にお伝えしていきます。
文化部でもそこまで変わらないと思います!
実際に写真や動画をあげられないのがもどかしいですが、できるだけ分かりやすくご紹介していきますね♪
STEP① 素材を集める
※この部分はパソコン編と同じです。
まずは、素材を集めます。(担当になったらすぐにスタートしてOK)
- 写真(活動・集合・練習・思い出)
- 動画(試合・演奏・練習)
- メッセージ動画(後輩・顧問・保護者)
- 使用したいBGM
先輩の引退演奏会や卒部のムービーを担当する場合は自分がいない時の写真・動画集めが大変でした。
保護者の方や先輩に写真をもらうなど早めに動くことが大事。
またメッセージ動画は顧問や監督の都合を聞いて「動画で」撮るのがおすすめ。
こんな風にフォルダごとに分けておくと便利。
(ロゴはチーム名のロゴで使いました)

お子さんの小さい時と今を比較して出すのも喜ばれます。その場合は保護者の方にお願いして下さい。
🖊️さらにポイント🖊️
卒部する人の顔写真はいっぱい撮ると思いますが、
・学校/グラウンド
・後ろ姿
・楽器や小物類
は良い感じに使えるので学校や練習場に行った時に撮っておくのがおすすめ。




【補足】著作権には注意
流行曲を入れたものって配布して良いの?と聞かれることがありますが、著作権の問題って結構ふんわりしている所が多くて聞かれた方には「身内だとOKよ」と答えてます。
一応表にしておくのでご確認の上ご自身の責任で流行曲などの取り扱いをお願いします。
| ケース | 市販曲使用 |
|---|---|
| 家族・部員だけで見る | OK |
| 卒団式で上映(学校主催) | グレー(本来NGだが黙認されがち) |
| 部員にDVDを大量配布 | グレー〜NG |
| YouTube・SNS(公開) | 確実にNG |
STEP② 構成を考える
スマホで作る場合はパソコンと比べて時間を短く作らないとスマホがとんでもないことになってしまいます...
運動部なら「試合→練習→メッセージ」、 文化部なら「練習→本番→感謝メッセージ」など、 3〜5章構成でまとめるのがおすすめです。
運動部
①オープニング 10秒(練習場+ボールなど小物類のアップ写真数枚、明るい曲)
②卒業生の紹介 1~2分(1人ずつのアップ、試合中、ユニフォーム写真or動画、明るい曲)
③試合の様子 1分(最後の試合を一番時間を取る、感動曲)
④監督からのメッセージ 1分(写真+テキスト)
⑤エンディング 10秒(テキスト・感動曲)
合計:5分弱
文化部
①オープニング 10秒(学校・音楽室・楽器の写真入れ・テロップ、明るい曲)
②卒業生の紹介 1分~2分(1人ずつのアップ、演奏中、オフショットなど数枚、明るい曲)
③演奏会の様子 1分(演奏会は撮影できる会場では出来るだけ撮っておく)
④顧問からのメッセージ 1分(写真+テキスト)
⑤エンディング 10秒(よく演奏していた演奏曲をオルゴール曲にしてテロップと流す)
合計:5分弱
1曲のテンプレで作る場合はメッセージ等は入れられないと思うので、ここは割り切ってオープニング・エンディングを外して、卒業生の紹介と試合の様子にテキストを入れる形でも良いかなと思います。
スマホが本当に重くなるのでもっとこうしたい!という欲が出てきた時にはパソコン編集の方がおすすめ。
👉【2025年版】卒部・卒団ムービー(DVD)の作り方|初心者でもできるPC動画編集ソフト
STEP③ 編集ソフトでつなぐ
上で選んだ編集ソフトを使って動画や写真をつなぎ合わせます。
🎥 実際に写真を貼り付ける工程を動画で撮ってみました。
「どんな感じで動かすのか」が分かりやすいと思うので、ぜひチェックしてみてください!
これはCapCutの卒業テンプレートに写真を入れたもの。音源も入っているので作業はテンプレを選んで写真選択のみ!
これだけだと一瞬で出来ちゃいます。
今回は著作権の関係でいわゆる卒業曲と言われるような曲が入っているテンプレは使っていませんが、cutcutの場合は最新の卒業ソングに合わせたテンプレも配布されているのでそのまま使う事ができます。
ここに注意!!
ただし、1曲まるまる入った4~5分のテンプレートを選んだ場合
- 写真の枚数が100枚近く必要になる場合も
→規定の枚数を入れないと次へ進めない - 5分の中にオープニング、卒業生紹介、メッセージ...など構成を全て入れるのが難しい
→ここに動画、ここは音をなくす...などの工夫が出来ない事も
簡単にできるのはテンプレートの最大のメリットですが、少し手を加えたい!もう少し〇〇したい!!という時にめちゃくちゃ難しくなってしまいます。
私が作った時には1.2分で終わらせたい場合はフェードアウトで音を切っていたのですが、テンプレの場合はそれが出来ないのでオープニング、エンディングはテンプレで、その他は自作で作りました。
STEP④ 書き出し・DVD作成
完成した動画は、書き出してDVDにしたり動画共有します。
スマホで作った場合は動画共有することが多いと思います。
その場合は
- LINE(5分以内)
- YouTube(限定公開にしてもBGMは著作権の問題でアップできないので注意)
- Googleドライブ
- Dropbox
- ギガファイル便
が主流かなと思います。
LINEで送る場合は5分以内になるので作る時に注意してください。
YouTubeにあげる場合は著作権フリー音源を使うとOK
🖊️さらにポイント🖊️
共有にして渡す場合、私はGoogleドライブ使ってます。
共有するフォルダは人マークがついてる所。

リンクをコピーを押してそのURLを共有したい相手に送れば見られるようになります。

スマホで作ったムービーをDVDにする方法
スマホで完成した動画をDVDにするには、スマホだけではDVD化ができないため一度パソコンにデータを移す必要があります。
1️⃣ スマホからAirDropやGoogle Driveで動画をPCへ転送
2️⃣ PCソフト(Filmora・PowerDirector、無料のオーサリングソフトなど)でDVD化
3️⃣ メニュー画面やチャプターを追加(必要な場合)
短い動画ならDVDメニューがなくてもOKですが、
上映用に複数の動画をまとめたい場合はパソコンでの最終調整が安心です。
【まとめ】スマホでも卒業ムービーは作れる!
卒業・卒団ムービー作りにおすすめのスマホアプリのご紹介をしました。
スマホアプリでも十分に卒部・卒団ムービーは作れますが、目的によっておすすめの方法が変わります。
- 短め&手軽に作りたい → スマホアプリ(CapCut・Canva)
- しっかり構成してDVD化したい → パソコン編集(Filmora・PowerDirector)
スマホで作りはじめて順調に進んでいるのにストレージがいっぱいになって泣く泣くスマホ編集は諦めたという方もいます。私みたいに容量が少ないスマホを持っている方は要注意!
10分以上の動画を作った方が良いのかな?と悩むこともあると思いますが、大切なのは思い出に残る卒業ムービーを作ること。時間はあまり関係ないと思います。
素敵な卒業ムービーができることを祈ってます♪
おすすめアプリ👉CapCut
🖊️おすすめ記事🖊️
👉【完全版】卒部・卒団・部活引退ムービーの作り方|初心者でも感動DVDを作れるガイド
-
-
【完全版】卒部・卒団・部活引退ムービーの作り方|初心者でも感動DVDを作れるガイド
子どもの部活動やクラブチームなどの引退・卒団ムービーをお願いされて困っている方!実際に娘(文化部)息子(クラブチーム)で作った経験がある超初心者の私が一番簡単に動画が作れる方法を考えてみました。このペ ...
続きを見る
👉卒部(卒団)DVD・ムービーはスマホとPCどっちで作る?両方使ったからわかるメリット・デメリット
-
-
卒部・卒団・引退動画はスマホとPCどっちで作る?両方使ったからわかるメリット・デメリット
部活動の引退シーズンになると、先輩への「卒部(卒団)DVD」作りに抜擢される方もいますよね。抜擢されたはいいものの「スマホで作れる?」「やっぱりPCじゃないと無理?」と悩む方も多いのではないでしょうか ...
続きを見る
👉卒部・卒団ムービー(DVD)を作る前に知っておきたい5つの準備ポイント【文化部・運動部共通】
-
-
卒部・卒団ムービー(DVD)を作る前に知っておきたい5つの準備ポイント【文化部・運動部共通】
卒部・卒団ムービーを作るのは初めてという方も多いと思います。娘(文化部)、息子(スポーツクラブ)の引退・卒団ムービーを作った私も最初は軽い気持ちで始めたのですが というのが一番の感想でした。作る前に知 ...
続きを見る
👉【2025年版】卒部・卒団ムービー(DVD)の作り方|初心者でもできるPC動画編集ソフト
-
-
【2025年版】卒部・卒団ムービー(DVD)の作り方|初心者でもできるPC動画編集ソフト5選
部活の集大成を迎える「卒部式」や「引退演奏会」。先輩への感謝を込めた動画を流したり、思い出写真をまとめたDVDを作ったりする機会も多いですよね。 ただ、実際に任されると「どんなソフトを使えばいいの?」 ...
続きを見る
