sakaguchi

私立中高一貫校に通う長男(23中受済)と受検なしで公立中に通う娘(27高受予定)に合う通信教材、オンライン塾を捜し中。また、公立中との料金、勉強面の比較や、中学生の持ち物も紹介。

filmora

2025/11/20

文化部の卒団ムービーオープニング作り方|Filmoraテンプレートで初心者でも簡単編集

おすすめ動画ソフトに「Filmora」を紹介したのですが、実際にどんな風に使えば良いの?という疑問にお答えして画面で紹介しながら1本の動画を作っていこうと思います。 実際にこんな風に作ったら良いよ、このソフトおすすめだよ!と言われても使ってみたら全然使い方が分からなかった...なんてことも。 ここでは「文化部用のオープニング」に絞って動画作成方法をご紹介します。YouTubeに上がっているのは運動系の卒業動画が多いので文化部ってどんな形が良いのかな?って思いますよね。 吹奏楽、合唱、邦楽、演劇部...など ...

2025/11/15

【2025年版】卒部・卒団・引退ムービーはスマホでも作れる?初心者向けおすすめ動画編集アプリ5選

卒部・卒団ムービーを作りたいけれど、「パソコンを持っていない」「ソフトを使うのが難しそう…」という方も多いと思います。 実際、最近はスマホだけで編集が完結できるアプリもどんどん増えていて、テンプレートを選んで写真を入れるだけでおしゃれなムービーが作れるようになりました。 ただし、使ってみると「思ったより時間がかかる」「写真の枚数が合わない」「音楽が変えられない」など、スマホならではの注意点も。 この記事では、スマホ編集のメリット・デメリットとおすすめアプリを紹介します。 📚動画編集のまとめ ...

2025/11/19

Filmora vs PowerDirector徹底比較|部活引退動画におすすめなのはどっち?【初心者向け】

卒部・卒団ムービーを作るときに初心者におすすめでよく登場するFilmoraとPowerDirector。「でも実際にどっちを選べばいいの?」と迷う方は多いと思います。私自身息子(クラブチーム)と娘(文化部)のムービーを作る際に両方使ってみましたが、それぞれに強みと弱みがあります。この記事では、初心者でも分かりやすいようにFilmoraとPowerDirectorを徹底比較し、卒部・卒団ムービーにおすすめのソフトを目的別に紹介します。 この記事でわかること FilmoraとPowerDirectorの違いと ...

2025/11/19

【2025年版】卒部・卒団ムービー(DVD)の作り方|初心者でもできるPC動画編集ソフト5選

部活の集大成を迎える「卒部式」や「引退演奏会」。先輩への感謝を込めた動画を流したり、思い出写真をまとめたDVDを作ったりする機会も多いですよね。 ただ、実際に任されると「どんなソフトを使えばいいの?」「PCが重くて進まない!」「DVDってどうやって作るの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 私自身も、息子(小学生時代の卒団式)・娘(文化部)のそれぞれで動画を作った経験があります。どちらも共通して言えるのは—— ということ。 この記事では、実際に使ってよかったおすすめ動画編集ソフトと、パソコンで卒部・卒 ...

2025/11/19

卒部・卒団・引退動画はスマホとPCどっちで作る?両方使ったからわかるメリット・デメリット

部活動の引退シーズンになると、先輩への「卒部(卒団)DVD」作りに抜擢される方もいますよね。抜擢されたはいいものの「スマホで作れる?」「やっぱりPCじゃないと無理?」と悩む方も多いのではないでしょうか。私自身、スマホとPCの両方で動画編集を経験してきました。 はじめて作る場合「え、こんなにも大変なの?!」「どんな音楽使えば良いの?」「皆に渡す時にはDVD?動画共有?」などなど分からない事だらけ。 スマホで作る場合、PCで作る場合のそれぞれのメリット・デメリットを理解してどちらで作る方が自分に合っているのか ...

2025/11/19

卒部・卒団ムービー(DVD)を作る前に知っておきたい5つの準備ポイント【文化部・運動部共通】

卒部・卒団ムービーを作るのは初めてという方も多いと思います。娘(文化部)、息子(スポーツクラブ)の引退・卒団ムービーを作った私も最初は軽い気持ちで始めたのですが というのが一番の感想でした。作る前に知っておいた方が良いこと、実はたくさんあります!この記事では、実際に卒部ムービーを作って分かった「作る前に知っておくと助かる5つのポイント」を紹介します。これから作る初心者の方は、ぜひ最初に目を通してみてください。 📚動画編集のまとめページはこちら👉【まとめ】卒部・卒団ムービーの ...

2025/11/5

【中3夏休み】私立一貫校から公立受験へ|過去問撃沈から20日で20%アップした息子の勉強記録

VOL.1から少し間が空いてしまいましたが、息子の気持ちはまだ変わらず…「今の学校で良いじゃない?」という親の声にも頑ななまま、中3の1学期を過ごしました。 今回は、そんな息子が夏休みに過去問に挑戦して撃沈→20日間で20%アップした勉強記録をまとめました。塾なしで外部受験に挑むリアルな日々。使った教材、勉強スケジュール、親の葛藤も含めて、同じように悩むご家庭の参考になれば嬉しいです。 Vol.1はこちら👉【E判定なのに!?】私立中高一貫校を辞めて公立高校を受験したいと言い出した息子の話中 ...

2025/11/3

【英検準2級】中3息子が3度目の挑戦!一次合格・二次不合格の記録と反省

中学3年生の息子が、3度目の挑戦で英検®準2級を受けました。 1回目(従来型)はあと数点届かず、2回目(S-CBT)も不合格。そして今回が「3度目の正直」になる…はずでしたが、結果は一次合格・二次不合格! 前回二次試験は合格していたので、まさかの結果に本人も私もショック…。 この記事では、準2級受験までの勉強法やスケジュール調整の大変さ、そして二次試験対策までをまとめました。 英検®3級を受けた娘と違って(娘は横に付きっ切り!)、部屋で勉強している息子の様子は実はあまり分からず…。部屋の掃除で見つけたノー ...

2025/10/31

英検®3級(S-CBT)に塾なしで挑戦!中2娘のギリギリ合格体験記

高校受験では英検・漢検・数検などの資格を持っていると、加点や優遇がある学校もあります。だからこそ、早めに受けておくことが大事ですよね。 委員会や生徒会にも興味がなく、調査書が真っ白になるのでは?と焦った私は、中2の秋に合わせて 英検®3級(S-CBT) を受けさせることに。 でも娘は中学から英語を始めた塾なし勢。学校の授業だけで挑むには、なかなかハードな道のりでした。 この記事では、英検®3級をギリギリで合格できた娘の勉強法とポイントをまとめます。「やる気ゼロ女子でもどうにかなるのか?」をリアルに書いてい ...

2025/11/22

【制服ズボン破れた!】不器用ママでもできた“綿の補修シート”で緊急お直しレポ

6月のある日、帰宅後息子が というので見てみるとお尻部分に2㎝程の穴が開いていました。 急いで直さないといけないのですが、私は超不器用。切ったり縫ったりできません!!!!そして明日にはまた履かないといけないので焦りまくり! そこで手芸店に急いで行って見つけた「綿補修シート」が神がかった便利さ、しかも長持ちしたのでここで紹介させてください。 お直しに出すと数千円~1万円?!制服ズボン破れたときどうする? すぐに制服メーカーに連絡してみると... 実際の物を見ないと分からないけれど3,000円からになります ...