sakaguchi

私立中高一貫校に通う長男(23中受済)と受検なしで公立中に通う娘(27高受予定)に合う通信教材、オンライン塾を捜し中。また、公立中との料金、勉強面の比較や、中学生の持ち物も紹介。

英検 英語

2025/9/13

【不合格体験談】中学生の英検準2級S-CBT|難しかった原因と反省点

最近、中学生で英検準2級、さらには2級に挑戦する子が増えてきましたよね。高校入試や内申点、英語力のアピールなど、目的はさまざま。 でも、実際に受けてみると「思ったより難しい」「落ちた…」という声もちらほら。 うちの中3の息子も、そんな一人でした。 という結果に。今回は ・1回目従来型の英検®を-4点差で不合格・2回目S-CBTでの受験で不合格 を点数含め包み隠さずお話ししていこうと思います(笑)英検®をこれから受けられる方ぜひ参考になさってください♪ S-CBTの注意点はこちらから👉【体験 ...

英検 英語

2025/9/14

【体験談】中学3年が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いと注意点まとめ

学校で受けられる英検®を今回は受けず、S-CBTを受けることにした息子。 ここではS-CBTを受けた息子の感想と実際にこれから受ける方へのアドバイスなどが出来たら良いなと思い記事を書きました。 等々、これからS-CBTを受ける中学生の方に分かりやすくご紹介していこうと思います。   英検®S-CBTって何? 英検®S-CBTとは、スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングを1日で測ることができる試験です。 と思われる方もいるかもしれませんが(私が思ってましたw)、その点はご安心を。 問 ...

タブレット教材 通信教材

2025/9/14

【中学生ママ必見】進研ゼミvsスタディサプリ|料金とメリット・デメリットを徹底比較

中学生になると塾に通わせるか通信教育にするかで悩む家庭は多いですよね。 めちゃくちゃ分かる...日々忙しい中学生ですが部活や習い事をしている子はほぼ100%部活・習い事>勉強 なのでなかなか勉強に取り組めないご家庭も多いですよね。 わが家の娘も部活命なので、どうやって成績キープさせようかなと考え、進研ゼミとスタディサプリを両方試してみました。この記事では、実際に使ったからこそ分かった進研ゼミ・スタディサプリ中学講座のメリット・デメリットを正直に書いていきます。 進研ゼミとスタディサプリ中学講座を比べた結論 ...

勉強 通信教材

2025/9/14

【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方

中高一貫校と公立中に通う年子の兄妹がいる我が家。👉公立中の娘のスタサプの使い方はこちら(→部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法)中高一貫校に通う子どもを持つ親御さんの中には と悩む方も多いのではないでしょうか。 現在中高一貫校中3の息子も、最初は一貫校特有のスピードについていけず、特に数学と英語、次いで歴史で苦労しました。 そこで導入したのが👉【スタディサプリ中学講座】。 この記事では、息子がスタサプをどう活用して成績を上げていったか、実際の定期テストの点 ...

勉強 通信教材

2025/9/14

スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

部活で毎日疲れきって帰宅する娘。朝練がある日は朝7時に学校へ行き、帰ってくるのは夜7時。 と、ご飯も食べずに寝ちゃったり…。親としては勉強は?とモヤモヤしちゃうけど、子どもも頑張ってるし結局何も言えず...。でもやっぱりモヤモヤ... そんな娘ですが、実はスタディサプリ中学講座をうまく活用して平均点+20点以上を安定して取る事ができています。実際の娘の成績推移はこちら (→スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移) ここでは、塾なし・公立中の娘が、部活9:勉強1の生活でも成績を上げ ...

コラム 公立中学校

2025/9/14

【公立中学2年】評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた

高校受験、当日勝負!と言いたい所ですが、罠なんじゃないか?と思う程 内申点 に手を焼く我が家。 きらきらしたSNSでは「オール5」「学年1位」の文字が並んでますが、身近であまり聞かないぞ!!!!! ...ということで生々しい我が家の状況を...(笑) たまたま担任も部活の顧問も副教科(実技教科)を担当して下さってるので聞きやすいということもあり、 私たちが住んでいる地域は、1年生からの内申点が高校受験に必要になってきます。 何ができていないのか?何を頑張れば良いのか?が具体的に分かるとそれに向かって頑張ろ ...

勉強 口コミレビュー 通信教材

2025/9/14

部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移

じ、実は娘、中学1年の一番最初のテストで(小学校の復習的なやつ)こんな点数取ってきてるんです。 社会67点...数学69点...英語85点ですが細字の平均点を見てもらうと分かるようにどれもこれも中途半端。 そこでスタディサプリ中学講座を娘にさせてからの成績はこちら。 2か月でテストの数学が69点→91点に! 平均点で見るとどれも+20点以上を短時間の勉強で取れるようになりました。 これなら部活で忙しい中学生でも、塾なしで成績アップが可能。 これから中1になるお子さんがいらっしゃる方はもちろん部活と勉強との ...

コラム 中3 中高一貫校

2025/9/14

【E判定なのに!?】私立中高一貫校を辞めて公立高校を受験したいと言い出した息子の話 Vo.1

私立中高一貫校に通う現在中2の息子翼。 中2も終わりの3学期あたりに と言い出すのです... 途中でやめるという事もおおいにありますし、その時はどんな理由でやめることになったのか?も私自身興味があります(笑) そんな息子の1年を綴っていこうと思います。 ↓息子の中学2年1年間の記録はこちら 現実を知って欲しい!一貫校からの外部入試のデメリットをあげてみた 学校内での息子の成績は決して悪い訳ではないですし、友達も多い。 ※詳しい成績はこちらから👉【中学2年】中だるみ?塾なし中高一貫校の生活と ...

コラム 中2 中高一貫校

2025/9/14

【中高一貫リアル】塾なし中2男子の成績推移と英検・内申対策

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!! はい、詳細はこちらにて。 あまりに違う年子兄妹も参考になるかと(笑) そして中高一貫校の中で一番の中だるみ時期と言われる中2の息子の1年間について記憶があるうちにご報告していきます。 ↓中1の記事はこちらから↓ 一貫校中2【中だるみ?】課題の多さにも慣れてきて抜く所は抜くように 公立中の娘の生活を1年間見て息子とはまぁ色々違いすぎるなという事はよーく分かりました。 良い意味でも悪い意味でも(笑) 息子校は となんだかんだテ ...

コラム

2025/9/14

【先輩ママに聞いた】中学生の反抗期エピソード!落ち着くのはいつ?!男の子女の子に分けて紹介♪

中学生になると、 いわゆる「反抗期」。 反抗期を迎えたお子さんのいるご家庭はいつ終わるのー?!と本当に苦労されていると思います。 ここでは実際に反抗期を経験した先輩パパママにお子さんのエピソードをアンケートして教えていただきました。 他のお宅の反抗期エピソードを聞いて「あー、うちと同じ~」と共感したり、「うちよりもひどい。頑張ろう」と思えたり... とにかく少し楽になっちゃいましょー! 我が家の中学生年子兄妹の反抗期は? 年子ということもあり、ほぼ同じように育てた我が家の息子(14歳)と娘(13歳)をまず ...