【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

英検 英語

【不合格体験談】中学生の英検準2級S-CBT|難しかった原因と反省点

最近、中学生で英検準2級、さらには2級に挑戦する子が増えてきましたよね。
高校入試や内申点、英語力のアピールなど、目的はさまざま。

でも、実際に受けてみると「思ったより難しい」「落ちた…」という声もちらほら。 うちの中3の息子も、そんな一人でした。

つばさ
しかも、2回連続で不合格

という結果に。今回は

・1回目従来型の英検®を-4点差で不合格
・2回目S-CBTでの受験で不合格

を点数含め包み隠さずお話ししていこうと思います(笑)
英検®をこれから受けられる方ぜひ参考になさってください♪

S-CBTの注意点はこちらから👉【体験談】中学3年が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いと注意点まとめ

中2息子、1回目の英検®準2級S-CBT 不合格の体験談

まずは中3息子が英検®準2級1回目の受験の記録。

英検準2級受験のきっかけ

英検®準2級を受けるきっかけはめちゃくちゃ単純で、3級が受かったから(笑)
中学から英語をスタートした息子は、学校が準会場で受ける事が普通という環境もあって

・中1 冬→4級合格
・中2 夏→3級合格

と順調に英検®を受けていました。
3級は先生との夏の三者面談で「学校の勉強だけで受かるよー」と言われ、その言葉を真に受け受験したというね...

中学校では「ニュートレジャー」を使っていて、多分中2の夏には3級の範囲を超えていたという事なのでしょうが。。

中2の三者面談の様子はこちらで詳しく👉【中高一貫リアル】塾なし中2男子の成績推移と英検・内申対策
ニュートレジャーの詳細はこちら👉Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ

中2の10月頃に3級を受け、調子に乗って中2の1月に準2級を受けたという形です。
かなり無謀だったかも?!

試験までにしたこと

実際に英検®に向けて購入したのはこの2冊。
準2級受験までにあと2か月しかないので最低限です。

created by Rinker
旺文社
¥1,375 (2025/09/12 23:56:30時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
旺文社
¥1,760 (2025/09/13 15:23:04時点 Amazon調べ-詳細)

でる順をパラパラっと見た息子が言った言葉...

つばさ
ヤベ!単語全然分からない!!!!

と言った言葉が印象的でした。とにかくこの2か月は単語を覚えていたと思います。

英検®準2級1回目受験の結果...不合格!

そして2か月後受けた英検®準2級の結果は…「不合格」!!

リーディング、リスニング、ライティングのスコアは以下の通り

Reading Lisning Writing
444/600 398/600 476/600
1318/1800

よーく見ると合格ボーダーは1322点。そう-4点差!!!!
☆が合格に被ってるのがちょっとイラっとしますよね~(笑)

本人の反応・親の気持ち

本人は「まあ、初めてだし…」と平静を装っていたけれど、悔しさは隠せない様子。
まぁ-4点差と言えば1問程度?合っていれば合格でしたもんね。
担任の先生からも「惜しい!!!!!!」と励ましてもらい、-4点だし次頑張ろう~という事で親としたらまぁ次頑張れ~という感じでいました。

こののほほんとした感情が次の不合格を招くとは・・・

中3息子、2回目の英検®準2級S-CBT またも不合格の体験談

1回目の-4点差で「惜しかったね~」と励まされ、つばさも「さすがに次はいけるでしょー。」と前向きに。
親としても「単語さえ覚えればいけるでしょ」と、どこか油断していたのかもしれません。

結果

2回目の英検®S-CBTも…不合格。

今回は何がダメだったのか...

S-CBT初体験

不合格後、親としては-4点ならまだ頭が覚えているうちに!!
とすぐに申し込もうと思ったのですが次の従来型の予定を見た時に、合格した場合の2次試験が思いっきり期末テストと被ってたんですよね。

無駄に定期テストを大事にしていた息子は(👉【E判定なのに!?】私立中高一貫校を辞めて公立高校を受験したいと言い出した息子の話)定期テストと被るなら受けない!と言うので急遽似たような日程でS-CBTを初受験することにしたのです。

S-CBTの注意点はこちらから👉【体験談】中学3年が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いと注意点まとめ

試験までにしたことは以前と変えてない

正直、対策は「ちょっとだけ変えた」程度。
前回の不合格から5か月程間があったため、ピカピカだったでる順は少し使い込んだ形になりました。

↓1回目不合格の時はピカピカ

↓今回はちょっと使い込んでる

過去問は1回分だけ解いて、ライティングは1回だけ添削してもらったくらい。

つばさも「前回あと4点だったし、今回はいけるっしょ!」と、どこか楽観的。
でも、試験後のつばさの一言。

つばさ
お、終わった...

結果の詳細(伸びた点、足りなかった点)

結果はこちら...デジャヴ?!(笑)

今回のスコアはこちら。
※S-CBT形式なので、スピーキングも加点されています。

Reading Lisning Writing Speaking
449/600 412/600 433/600 415/600
1294/1800 415/600

☆の位置はというと...(☆にこだわる)
一番自信がなかったスピーキングが合格ボーダーよりも高く、1次の3つの合計点が1294点と前回よりも下がっていました。

リーディングとリスニングは少し伸びたけれど、ライティングが下がってしまい、またも合格点に届かず。
ライティングは「ソーラーパネルについて」何かを書く問題だったと言っていて(日本語下手なので伝わらない...)社会や環境問題が出てくると全然解けない事も分かりました。

受験回数を重ねて見えてきたこと

2回目の不合格で、ようやく親子ともに気づきました。

  • 「あと少し」じゃなくて、「あと少しを埋める力」が必要
  • 単語力だけじゃなく、ライティングの型や時間配分が大事
  • リスニング、リーディングともに改善が必要

そして何より、「惜しいから次は受かる」と思っていたのが甘かった…。

英検®準2級が中学生に難しい理由

英検®準2級を2回受けてみて、親子でようやく「準2級って、簡単じゃないんだな…」と実感しました。
中学生でも小さいころから英語に触れていた子に比べ我が家のように中学生になってから英語をスタートした子達は特に以下のような壁があると感じました。

単語力の不足(高校範囲が多い)

準2級の単語は2600~3600語と言われています。

英検 必要単語数 レベル
5級 600語 中学初級(中1)
4級 1500語 中学中級(中2)
3級 2100語 中学卒業(中3)
準2級 2600~3600語 高校中級(高1)
2級プラス - 高校上級(高2)
2級 5000~6000語 高校卒業(高3)
準1級 7500~9000語 大学中級
1級 10000~15000語 大学上級

さらに、高校で習うレベルの語彙が多く含まれています。
でる順を見て「知らない単語ばっかり!」とつばさが言っていたように、語彙力の差がそのまま得点差になる印象でした。

ライティングで得点できない

「書きたいことはあるけど、英語にできない」 これは中学生あるあるかもしれません。
特に環境問題や社会的なテーマが出ると、語彙も構成も難しくて、時間が足りなくなることも。

リスニングのスピードが速い

「え、今なんて言った?」とつばさが言うくらい、リスニングはスピードが速くて難易度が高いです。
集中力が切れると、後半はほぼ聞き取れないということも。

これは、つばさが外部受験をする第一志望の高校もリスニングのスピードが速くてしかも1文がめちゃくちゃ長いんです。とにかくリスニング強化が英検でも受験でも必須!

S-CBT形式のハードル(キーボード入力・慣れが必要)

S-CBTは便利だけど、キーボードで英作文を書くのが慣れていないと不利
我が家の場合はライティングは「筆記型」を選んだのでそこまで不便さは感じませんでしたが従来型に慣れている場合は戸惑う事もあるかも。

S-CBT対策はしっかりしておこう👉【体験談】中学3年が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いと注意点まとめ

3度目の正直へ!英検®準2級3回目へ向けての改善点

2回の不合格を経て、つばさもようやく本気モードに。

勉強法をどう変えるか

  • 単語は今まで通りでる順でAから順に覚えていく
  • 「聞き取る力」をつけるために1日1文ディクテーション
  • スタサプ英検®対策講座を見る!(←後日詳しく書きます!)
  • 過去問を複数回解くことで形式に慣れる
  • ライティング添削を定期的に受けることで型を身につける

家での勉強時間・やり方の見直し

今までは「学校の勉強+ちょっと英検」だったけれど、今月は「英検対策を中心に据えた勉強」に切り替える予定。
...と言っても英検まではあと1か月切ってます。(次回もS-CBT、今回は娘も3級を初受験)

  • 単語はアプリで毎日チェック
  • ライティングは週1で練習+添削
  • リスニングは朝の時間に短く集中して聞く

一昨日位に、息子が「おかーさん、これもう聞ける期限切れてるー」と言って持ってきたの。
↓これ、よーく見ると・・・

ここアップすると...8月31日までだったのー!!!

せめて前回受かっとけよ!!と強く思うのでしたが、ここはぐっと我慢でお口チャックしてました。
もうね、10月5日まで1か月切ってるし、英検®の公式サイトの過去問解いてもらおうと思います!

「次こそ合格する!」本人のモチベーション

2回目の不合格後、つばさが昨日私に言ってきました。

つばさ
英検絶対受かりたい!!!!受かったらサングラス買って♡

安っ!!と思いましたが、先日お気に入りのサングラスをなくしてたんですよね~。
なくしたからすぐ買うんじゃなくて、なくさないように気をつけなさいと言ったのがきっかけ。

にんじんぶら下げ作戦でも何でも良い、とにかく3回目は受かってくれ!
(英検って受験料高いのよーーーーーーー兄妹一緒に受かっておくれーーーーー)

📢こちらもおすすめ!

【英検S-CBTについて】

【体験談】中学3年が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いと注意点まとめ

学校で受けられる英検®を今回は受けず、S-CBTを受けることにした息子。 ここではS-CBTを受けた息子の感想と実際にこれから受ける方へのアドバイスなどが出来たら良いなと思い記事を書きました。 等々、 ...

続きを見る

【一貫校息子の成績推移】

【中高一貫リアル】塾なし中2男子の成績推移と英検・内申対策

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!! はい、詳細はこちらにて。 あまりに違う年子兄妹も参考になるかと(笑) そして中高一貫校の中で一番の中だるみ時期と言わ ...

続きを見る

【E判定なのに!?】私立中高一貫校を辞めて公立高校を受験したいと言い出した息子の話 Vo.1

私立中高一貫校に通う現在中2の息子翼。 中2も終わりの3学期あたりに と言い出すのです... 途中でやめるという事もおおいにありますし、その時はどんな理由でやめることになったのか?も私自身興味がありま ...

続きを見る

-英検, 英語
-