filmora

【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

文化部の卒団ムービーオープニング作り方|Filmoraテンプレートで初心者でも簡単編集

おすすめ動画ソフトに「Filmora」を紹介したのですが、実際にどんな風に使えば良いの?
という疑問にお答えして画面で紹介しながら1本の動画を作っていこうと思います。

実際にこんな風に作ったら良いよ、このソフトおすすめだよ!と言われても使ってみたら全然使い方が分からなかった...なんてことも。

小春
小春

ムービー作りを任された私のようなほぼ動画編集ソフトを触った事がない方必見!!!

ここでは「文化部用のオープニング」に絞って動画作成方法をご紹介します。
YouTubeに上がっているのは運動系の卒業動画が多いので文化部ってどんな形が良いのかな?って思いますよね。

吹奏楽、合唱、邦楽、演劇部...などなど急に動画担当になった方のお力になれれば幸いです。
ふんわりとした雰囲気とテンプレを使ってできるだけ簡単にできるやり方ですのでハードルはかなり低いと思います。

※ちなみに私もめちゃくちゃ初心者なので「おい、下手くそ!!」と思われた方は華麗にスルーしていただけると嬉しいです。

Filmoraをチェック

Wondershare

文化部向け卒業ムービー完成例|オープニング動画サンプル

まずはオープニング完成動画をご覧ください。
※本当の動画は子ども達の写真や演奏した曲を入れたりしていますが、ここではフリー写真&音楽を使っています。

これはフィモーラで作っています。
👉filmoraの詳細はこちら

  • カウントダウン
  • 通学路に咲いた花や景色
  • 学校、教室、活動室(音楽室など)の外観や中の様子
  • 部活動で使う楽器や小物類などのアップ
  • テキストで動画スタートの合図

↑こんな感じをイメージして作りました。

文化部卒業ムービー作り方|必要な写真・動画・BGM素材

動画作りはまず、写真・動画・BGM素材を用意するのが一番大事!

必要な素材例

  • 写真(練習・試合・集合・個人、学校、音楽室、楽器など)
  • イラスト(動画に入れたいイラストがある場合)
  • 動画(スマホやビデオカメラで撮影したもの)
  • 音楽(著作権フリーのBGMや感動系の曲)

こんな感じで出来るだけ多くの写真や動画を撮っておくのがおすすめ。
私は、これ使わないかな...?というものも取りあえず撮っておきました!(楽器のドアップとか、「音楽室」と書かれたプレートとか、演奏後に片付けてる子ども達とか、コンクールの日の空とか笑)

構成のコツ|卒業ムービーはパートごとに分けて編集する方法

オープニング、エンディングを入れて10分弱の動画を作る場合

小春
小春

私は構成ごとに動画を作って保存して最後にくっつける形をとってます。

理由は、10分の動画を一気に作るとパソコンがめちゃくちゃ重くなるから。
また、途中の練習の様子を変更したい!となった時に一気に作っていると修正が地獄!!

ただ、1本で作っていると尺調整がしやすかったりのメリットもあるのでこのあたりは人それぞれ。
お好みのやり方で進めてください。

文化部の構成例はこんな感じ。

文化部

①オープニング 20秒(学校・音楽室・楽器の写真入れ・テロップ、明るい曲)
②卒業生の紹介 1分~2分(1人ずつのアップ、演奏中、オフショットなど数枚、明るい曲)
③練習の様子 2分(オフショットも、明るい曲)
④演奏会の様子 2分(演奏会は撮影できる会場では出来るだけ撮っておく)
⑤後輩からのメッセージ 1分(写真+文字or動画、感動曲)
⑥顧問からのメッセージ 1分(動画の方が〇、感動曲)
⑦エンディング 20秒(よく演奏していた演奏曲をオルゴール曲にしてテロップと流す)

合計:10分弱

ここでは①オープニングの作り方を具体的に紹介しています。

その他の作り方はこちらから(後日アップ予定)

文化部向け卒団DVDオープニング動画の作り方|Filmoraテンプレート活用

まずはオープニングから。

小春
小春

オープニングはテンプレートを使用しました

テンプレートはソフト側が最初から用意してくれている「ひな型」。
そのまま使っても十分おしゃれなオープニングを作ることができ、何より時間がめちゃくちゃ短縮できます。
凝ったものを作りたい場合はテンプレ頼りだと難しいですが、構成を3つ4つ作っている場合はテンプレを活用するのも大きなメリットです。

フィモーラは無料でもおしゃれなテンプレがあるので使ってみてください。
👉フィモーラ公式サイトで確認する

使用したテンプレート・フォント・エフェクトまとめ

上の動画で使ったテンプレートやテキストは下記の通り

  • 使ったテンプレート・・・新しい家族の幸せな思い出
  • テンプレート前・・・エフェクト(映画風カウントダウン)
  • テンプレートの後テキスト・・・IM FELL DW Pica Roman
  • テキスト追加・・・エフェクト(レトロフィルムオーバーレイ・レンズフレア)

新しい家族の幸せな思い出は38秒の動画なのですが、最初にカウントダウンを入れ、最後にテキスト入れると1分弱になって間延びしてしまったので途中削ってます。

フィモーラのテンプレートは全く何も変えられない訳ではなく時間やテキストなど自由に変えられるのもおすすめ。

オープニング動画の役割と演出ポイント

オープニング動画はこれから動画が始まるよ~!の合図なので文化部の場合は

  • カウントダウン(なくてもOK)
  • 動画・画像は通学路や学校の校門、音楽室など活動している空間、楽器などのアップ
  • 流れるようなスタート画面

を使って演出するとおしゃれに見えると思います。

文化部卒団ムービー|オープニング作成ステップ解説(初心者向け)

では実際に上と同じ動画を作る方法をご紹介。

①新しいプロジェクトを作成する

Filmoraのトップ画面からアスペクト比を16:9にして新しいプロジェクトをクリック。
※ここでは横画面で作成しています。縦画面が良い場合は隣の9:16を選んでください。

filmora

②画面サイズ・画像設定を整える

この画面がフィモーラの編集画面になります。

filmora

大まかに3つに分けてみると・・・

filmora

①メディアライブラリ・・・動画や写真、音楽などメディア+トランジションやエフェクト、テキストなどの素材が表示される場所

②プレビューウインドウ・・・タイムライン内の動画が表示される場所

③タイムライン・・・作業する場所。画像や動画をつなぎ合わせたりエフェクトを組み合わせる場所。


これだけ分かっているだけでグッと作業の進みがスムーズです♪

さて、画像の設定ですが、メディアライブラリの上の方にあるファイル→「プロジェクト設定」を選び

filmora

アスペクト比やフレームレートを確認しOKをクリックし、設定します。
フレームレートは30fpsにしましたがスポーツやゲームなど激しい動画は60fpsなどがおすすめ。

filmora

※設定は後で変更もできますが、私は最初に設定しています。

③素材(写真・動画)をインポートする

まずはオープニングに使いたい画像や動画を入れていきます。
メディアが開かれているのを確認し、インポートをクリック、もしくは画像をドラッグ&ドロップして画像を入れます。

画像・動画を入れたらこんな感じ。

filmora

④Filmoraのテンプレートを選ぶ

次はテンプレートを選びます。
同じく左上に「テンプレート」があるのでクリック。

filmora

テンプレートを選びます。
左側の「テンプレートプリセット」には様々なテンプレがあるのでお好きなものを選んでください。

filmora
小春
小春

ピンクやオレンジのマークは有料のテンプレです。

有料の場合は月2,000円程で使う事ができます。

※今回は無料テンプレの「新しい家族の幸せな思い出」を選びました。同じものを選びたい場合は🔍テンプレート検索から「家族」などで検索してみてください。

⑤テンプレートを編集する

テンプレートを選んだらドロップアンドドロップでタイムラインの一番端まで持って行きます。
そして、9アイテムを置き換えるをクリック。

すると上に小窓が9個できるので、ここに先ほどインポートした画像(左上の「メディア」をクリックすると出てきます)をドラッグ&ドロップで今ある画像の上からはめ込んでいきます。

filmora

貼り付けたらこんな感じ。

filmora

文字変更

今入っている文字を変更していきます。

プレビュー画面から文字の上をダブルクリックすると隣の画面にテキスト一覧が表示されるので文字を変更してみてください。

filmora

ここに入れていきます。

filmora


フォントがおしゃれなので日本語を入れるより英語の方が良いかなと思ったので私は
Graduation Celebration/Graduation Memories/Precious Memories/Graduation 2025

こんな感じの文字を入れてます。

これでテンプレートは一応完成です。このテンプレには音楽が入っているので、そのままでも使えそうですね。

テンプレートにそのまま画像を入れるだけでここまで出来るようになりますが次からは少し文字やエフェクトを加えていくやり方を紹介。

ここがポイント

動画制作がひと段落した時点で都度「保存」をしておくのがおすすめ。
保存方法は、ファイル→プロジェクトを名前をつけて保存でお好きな名前で保存してください。

一度保存した後は、プロジェクトを保存するで保存していきましょう。

⑥写真サイズを調整する

このままでも良いのですが、写真のサイズによっては余白ができてしまったりしてちょっと気になるという方は調整していきます。

動画には余白はないのですが

写真になると余白が出来てしまった...。切り替わる時に違和感が..。
これを直していきます。

タイムラインのテンプレートの展開をクリックします。

filmora

展開すると、写真やエフェクト、文字などそれぞれが個別で編集できるようになります。

ここで余白がある画像選び..(選んだら白枠で囲まれます)

filmora

右クリックしてフィットサイズにクロップをクリックするとちょうど良いサイズに調整してくれます。

良い感じになりましたね!

ここがポイント

複数枚の画像に余白がある場合はCTRLボタンを押しながら該当画像を選ぶことでまとめて調整することができます。

⑦カウントダウンエフェクトを入れる

テンプレートの前にカウントダウンを入れていきます。

エフェクトを選び、すぐ下の🔍虫眼鏡マークに「カウントダウン」と入力すればカウントダウンのエフェクトが出てきます。
今回はすぐ下にある映画カウントダウン03を使いました。

今まで13を使っていたので、普通に下記が出来るかなと思ったのですが、15はで・・・できない?

・・・という事で、15の場合は一旦タイムラインのどこかに置いておいて(Film3の上あたり置きました)

その後ビデオ1の一番端まで持って来て下さい。

これだけでも良いですが、テンプレートはFilm3のエフェクトを入れてるので、カウントダウンにもエフェクトを入れてみます。

同じようにエフェクト→🔍フィルムと入力してこの中から好きなフィルムを選びます。
※今回は古いフィルムを選びました。

そして映画風カウントダウン03の上に持ってくればOK。

filmora

こんな感じで出来上がり。

⑧テキストを追加する

テンプレートの後にテキストを入れていきます。
卒業生の記念品として渡す場合は「〇〇年卒業記念」「〇〇年卒業ムービースタート」等々入れると良いですね。

タイトルから好きなテキストを選びます。
※今回はタイトル29を選びました

filmora

テンプレートの後ろにドラッグ&ドロップで貼り付けます。

白枠部分をダブルクリックすると上の画面にテキスト変更画面が出てくるので好きな文字を入れてください。
ここで文字の色や大きさなども変更できます。

filmora

ここにもエフェクトを入れたかったので追加で入れました。

filmora

⑨音楽を入れる

次に音楽を入れていきます。もともとテンプレートに入っている音楽を別の音楽に変更する方法をご紹介。
ここではフィモーラに入っている音楽を使っていますが

・演奏したことがある曲
・流行りの曲

を選んでも良いですね。

オーディオ→サウンド・効果音から好きな曲を選びます。
ここでは「故郷の夕日」を選びました。

filmora

タイムラインのオーディオの場所に該当の曲をドラッグ&ドロップします。

filmora

「置換」「挿入」の文字が出るので「置換」を選べば音楽の入れ替えが出来ます。

フェードアウトで音を徐々に小さくしていく

最後にフェードアウト機能を使って、音を徐々に小さくしていきます。

オーディオが選択されている状態(白枠になっている状態)でダブルクリックするとオーディオ調整画面が表示されます。

フェードアウトを右に動かすだけでOK。時間も指定できます。
OKを押せばフェードアウトがかかってます。

【補足】著作権には注意

流行曲を入れたものって配布して良いの?と聞かれることがありますが、著作権の問題って結構ふんわりしている所が多くて聞かれた方には「身内だとOKよ」と答えてます。

一応表にしておくのでご確認の上ご自身の責任で流行曲などの取り扱いをお願いします。

ケース市販曲使用
家族・部員だけで見るOK
卒団式で上映(学校主催)グレー(本来NGだが黙認されがち)
部員にDVDを大量配布グレー〜NG
YouTube・SNS(公開)確実にNG

⑩動画の最終調整

音楽に合わせてフェードアウトできたら一旦出来た動画をチェック!

タイムラインの再生ヘッド(赤い線)を一番端に持ってきて、

filmora

プレビュー画面の再生ボタンを押して確認します。

私が変更したのは以下の通り

  • 1枚画像を削除
  • 1つテキストを削除
  • 音楽に合わせて画像の長さの調整
  • トランジションの変更

前後にエフェクトやテキストを入れたので間延びしないように間の写真や動画を減らしたり長さを変えたりしたくらいです。ただ、

小春
小春

音に合わせて写真を切り替えるのって意外に時間がかかるので注意!!

こだわり出すと止まらなくなるのでお気を付けください。(私は適当ですw)
まだここはオープニング、テンプレだけを使えばあっという間にできますが、追加したり削除すると意外に時間かかっちゃいますよね。

⑪プロジェクトを保存する

オープニングが完成したら、右上の「保存」アイコンからプロジェクトを保存します。
この段階ではエクスポート(動画として書き出し)をする必要はありません。

後の「卒業生紹介」「練習の様子」「エンディング」など、
すべてのパートが完成してから最終的にエクスポートすればOKです。

フィモーラで卒業DVDを作ろう👉filmoraの詳細はこちら

活動別の文化部オープニング動画作り方|吹奏楽・演劇・合唱など

運動部に比べて文化部は、柔らかく・落ち着きのある雰囲気で構成すると統一感が出て、フィモーラのテンプレートとも相性が良いです。
ここでは吹奏楽を例に作成していますが、他の文化部も以下のポイントを参考にアレンジできます。

吹奏楽部

  • 学校や音楽室、楽器のアップなどの写真を中心に構成
  • 軽快なテンポのBGMを合わせると演奏会らしいワクワク感が出る
  • 写真のスライドにライトリーク(光の粒)を薄めに重ねると舞台照明の雰囲気を演出
  • 写真の順番や切り替えのテンポは音楽に合わせると自然に見える
  • 明るく華やかで、吹奏楽らしい“音の厚み”を意識した演出がポイント

合唱部

filmora
  • 「温かい・優しい・透明感」の3つを意識すると一気に合唱らしさが出る。
  • 柔らかい背景(白系や淡いパステル)
  • ゆっくり動く写真やステージ写真
  • 「歌詞」や「メッセージ」をテロップで入れると感動度UP
  • BGMはピアノやストリングスのしっとり系

演劇部

  • 舞台の幕が開く瞬間”をイメージすると世界観が作りやすい。
  • スポットライト風エフェクト
  • 幕(赤い布)、ステージライトなどの写真を背景に
  • 色味はやや暗め+金色の文字が映える
  • 少しドラマチックなBGMで“物語感”を演出

邦楽

  • 学校や音楽室、筝のアップ写真を中心に構成
  • 演奏シーンや指の動きのクローズアップを入れると臨場感が出る
  • タイトルは落ち着いた色味(淡いベージュ・茶系など)で和風を意識
  • BGMは尺八や箏の演奏の落ち着いた音色、またはフリーBGMで和風の静かな曲を選択
  • 光の効果やフィルターは最小限にして、演奏や楽器の美しさを際立たせる

まとめ|卒団ムービーのオープニングをFilmoraで簡単に作るコツ

卒業、卒団DVDをFilmoraで作成する際の文化部のオープニング動画を画像たっぷりでお伝えしました。

動画編集ソフトを使った事がない場合、最初の画面から「は?何これ?!」と思う事もあると思いますが、一度流れが分かればそこからは比較的スムーズに使えると思います。

小春
小春

特にフィモーラは初心者でも簡単に使えるのがおすすめポイント

Filmoraなら初心者でもここまでできるので、ぜひ試してみてください♪
👉filmoraの詳細はこちら

次は卒業生紹介動画を作成。後日アップ予定なのでこちらも参考にしてもらえると嬉しいです。
卒業生紹介動画👉(後日アップ予定)

Filmoraをチェック

Wondershare

🖊️おすすめ記事🖊️

👉【まとめ】卒部・卒団ムービーの作り方|初心者でも感動DVDを作れるガイド

【完全版】卒部・卒団・部活引退ムービーの作り方|初心者でも感動DVDを作れるガイド

子どもの部活動やクラブチームなどの引退・卒団ムービーをお願いされて困っている方!実際に娘(文化部)息子(クラブチーム)で作った経験がある超初心者の私が一番簡単に動画が作れる方法を考えてみました。このペ ...

続きを見る

👉卒部・卒団ムービー(DVD)を作る前に知っておきたい5つの準備ポイント【文化部・運動部共通】

卒部・卒団ムービー(DVD)を作る前に知っておきたい5つの準備ポイント【文化部・運動部共通】

卒部・卒団ムービーを作るのは初めてという方も多いと思います。娘(文化部)、息子(スポーツクラブ)の引退・卒団ムービーを作った私も最初は軽い気持ちで始めたのですが というのが一番の感想でした。作る前に知 ...

続きを見る

👉【2025年版】卒部・卒団ムービー(DVD)の作り方|初心者でもできるPC動画編集ソフト

【2025年版】卒部・卒団ムービー(DVD)の作り方|初心者でもできるPC動画編集ソフト5選

部活の集大成を迎える「卒部式」や「引退演奏会」。先輩への感謝を込めた動画を流したり、思い出写真をまとめたDVDを作ったりする機会も多いですよね。 ただ、実際に任されると「どんなソフトを使えばいいの?」 ...

続きを見る

👉Filmora vs PowerDirector徹底比較|部活引退動画におすすめなのはどっち?【初心者向け】

Filmora vs PowerDirector徹底比較|部活引退動画におすすめなのはどっち?【初心者向け】

卒部・卒団ムービーを作るときに初心者におすすめでよく登場するFilmoraとPowerDirector。「でも実際にどっちを選べばいいの?」と迷う方は多いと思います。私自身息子(クラブチーム)と娘(文 ...

続きを見る

-作り方(PC・スマホ), 卒部・卒団ムービー, 編集ソフト
-, , , , , , ,