卒部・卒団ムービーを作るときに初心者におすすめでよく登場するFilmoraとPowerDirector。
「でも実際にどっちを選べばいいの?」と迷う方は多いと思います。
私自身息子(クラブチーム)と娘(文化部)のムービーを作る際に両方使ってみましたが、それぞれに強みと弱みがあります。
この記事では、初心者でも分かりやすいようにFilmoraとPowerDirectorを徹底比較し、卒部・卒団ムービーにおすすめのソフトを目的別に紹介します。
この記事でわかること
- FilmoraとPowerDirectorの違いと選び方
- それぞれの特徴・メリット・デメリット
- 卒部・卒団ムービーを作る目的別おすすめソフト
📚動画編集のまとめページはこちら
👉【まとめ】卒部・卒団ムービーの作り方|初心者でも感動DVDを作れるガイド
Filmoraの特徴とメリット・デメリット
まずはフィモーラのメリットデメリット
🪙年間約6,980〜8,980円(買い切り版あり)
Filmoraは初心者でも直感的に操作できるのが大きな魅力です。
特にテンプレートやエフェクトが豊富で、写真を並べるだけでも「おしゃれに仕上がる」点は他のソフトにない強み。私自身も文化部の引退演奏会ムービーで使いましたが、BGMの切り替えやフェードイン・アウトが簡単で、完成度が高いと評判でした。 一方で、DVD作成機能は搭載されていないため、完成した動画をDVDに焼くには別ソフトが必要になります。
簡単操作で見栄え重視ならFilmora
✨おしゃれなテンプレート・エフェクトが多い
フィモーラの最大の魅力は「初心者でもセンス良く仕上がる」点。
ドラッグ&ドロップだけでおしゃれなトランジションやエフェクトが入り、テンプレートもSNS映えするものが多く、文化部や女子向けの卒部ムービーには特におすすめです。
【テンプレート】

【エフェクト】

🎵感動・青春系BGMも豊富
ソフト内の無料音源でも、卒業や別れのシーンに合うBGMが多数。
文字の動きやテロップ効果も簡単に入れられるので、感動的なメッセージムービーに仕上げやすいです。
【BGM】

🎵直感的な操作性
画面がシンプルで分かりやすく、迷わず編集できるのも初心者には嬉しい所。
卒業テンプレートに写真を入れるだけなら数分で完成します。
【卒業テンプレート】
卒業テンプレートにオルゴールのBGMを入れただけ。(BGMもフィモーラに入っているものを使用)
カウントダウンの所は音入れない方が良かったなとエクスポート後に思いました。
これもすぐに直せますし、フェードイン・フェードアウトなどもすぐに入れられます。
実際に無料体験してみる👉Filmoraをチェック
⚠️デメリット
DVD作成はできますが、メニューやチャプタが作れないので作りたい場合は「DVD作成ソフト(DVDMemoryなど)」が必要になります。その点が少し手間に感じるかも?
チャプターなどを入れたい場合は専用のソフトが必要ですが、10分程度の短い動画なのでメニューやチャプタを入れなくても不便ではないです。
PowerDirectorの特徴とメリット・デメリット
続いてパワーディレクターのメリット、デメリット。
🪙年間約6,700〜12,980円(買い切り版あり/その他プランあり)
PowerDirectorは長編動画でも安定して動作し、DVD作成機能が標準で付いているのが最大の強み。
チャプター選択画面やメニュー作成までできるので、卒部式や保護者への配布にはめちゃくちゃ便利。
ただし、私が使ったのは古い買い切り版ですが、最新の無料版を試しても「やや古いデザイン」という印象は残りました。
DVD配布重視ならPowerDirector
💽DVD作成までワンストップでできる
PowerDirectorの強みは「DVD書き出し機能が標準搭載」されていること。
チャプター設定やメニュー画面も作れるので、卒団式などで上映・配布するDVD作りには非常に便利です。
↓こんな感じで好きな画像を使ってメニューを作る事ができます。

また、ブルーレイディスクなど高画質ファイル形式にも対応している点で◎
🧩安定した動作と細かな編集機能
複数トラックを重ねて編集したり、音声と映像を別々に微調整したりと、長尺ムービーの編集にも強いです。
学校行事など10分以上の動画を作る場合は、パワーディレクターの安定感が安心。
【編集画面はこんな感じ】

実際に無料体験してみる👉PowerDirectorをチェック
⚠️デメリット
テンプレート探しが結構面倒くさい。外部サイトの「DirectorZone」にはテンプレートがたくさんあるのですが、意外に卒業や卒団にピンとくるものがない...
運動系のカッコいいものも少ない...写真や動画を入れるだけで出来るものを探してる方にはかなりデメリットかなと思います。
【DirectorZone】
「卒業」で検索した結果。海外の卒業に使うようなテンプレが多いイメージです。

もともとテンプレートは時間が短いものが多いので、自分でエフェクトなどを組み合わせて作らなければいけない箇所も出てくると思います。
最初からテンプレ使わずに自分で!という方にはおすすめ。
Filmora(フィモーラ)とPowerDirector(パワーディレクター)比較表
実際にフィモーラとパワーディレクターの比較表を作ってみました。
| 比較項目 | Filmora (フィモーラ) | PowerDirector (パワーディレクター) |
|---|---|---|
| 操作性 | ◎ 直感的で使いやすい 初心者でもすぐ慣れる | 〇 機能は多い 操作に慣れが必要 |
| テンプレート エフェクト | ◎ おしゃれ系豊富 | 〇 シンプルで実用的 |
| DVD作成 (メニュー・チャプター) | △ DVD書き出しは可能 メニュー・チャプター不可 | ◎ 標準搭載 |
| 価格 | ◎ 買い切り版あり サブスクあり | 〇 買い切り版あり サブスクあり |
| 向いている人 | おしゃれに作りたい人 | DVD配布したい人 長編動画作りたい人 |
| 公式サイト | 👉Filmora | 👉PowerDirector |
💡まとめ
- Filmoraは短めの動画や初心者向けで、見栄えよくサクッと作れるのが強み
- PowerDirectorはDVD向けの長尺動画や細かい調整に強く、操作に慣れが必要だが柔軟性が高い
- どちらも買い切り版があり、用途や動画の長さに応じて選ぶと◎
目的別おすすめ表
次に目的別のおすすめ表。
| 目的・シーン | おすすめソフト | 理由 |
|---|---|---|
| おしゃれに仕上げたい | Filmora | テンプレートやエフェクトが豊富 初心者でも映える動画が作れる |
| 短時間で編集したい | Filmora | 直感的な操作で簡単 |
| DVDにして配布したい | PowerDirector | DVD作成機能が標準搭載 チャプターやメニュー画面も作れる |
| 長編動画を安定して編集したい | PowerDirector | 長尺でも動作が安定 細かい調整がしやすい |
まとめ|初心者におすすめなFilmora/PowerDirector
卒部・卒団ムービーを作るときに迷いやすい「Filmora」と「PowerDirector」の特徴と比較をしてみました。
それぞれに強みと弱みがありますが、目的に合わせて選べば失敗しません。
- 見栄え重視・短編ならFilmora
- DVD配布・長編ならPowerDirector
編集のしやすさや仕上がりの印象は大きく違うので、まずは無料版で試してみるのがおすすめです。 実際に触ってみることで、自分の作りたいムービーに合うソフトが自然と見えてきます。
どちらも無料で試す事ができるのでぜひ使ってみてください♪
🖊️おすすめ記事🖊️
👉【完全版】卒部・卒団・部活引退ムービーの作り方|初心者でも感動DVDを作れるガイド
-
-
【完全版】卒部・卒団・部活引退ムービーの作り方|初心者でも感動DVDを作れるガイド
子どもの部活動やクラブチームなどの引退・卒団ムービーをお願いされて困っている方!実際に娘(文化部)息子(クラブチーム)で作った経験がある超初心者の私が一番簡単に動画が作れる方法を考えてみました。このペ ...
続きを見る
👉卒部・卒団ムービー(DVD)を作る前に知っておきたい5つの準備ポイント【文化部・運動部共通】
-
-
卒部・卒団ムービー(DVD)を作る前に知っておきたい5つの準備ポイント【文化部・運動部共通】
卒部・卒団ムービーを作るのは初めてという方も多いと思います。娘(文化部)、息子(スポーツクラブ)の引退・卒団ムービーを作った私も最初は軽い気持ちで始めたのですが というのが一番の感想でした。作る前に知 ...
続きを見る
👉卒部(卒団)DVD・ムービーはスマホとPCどっちで作る?両方使ったからわかるメリット・デメリット
-
-
卒部・卒団・引退動画はスマホとPCどっちで作る?両方使ったからわかるメリット・デメリット
部活動の引退シーズンになると、先輩への「卒部(卒団)DVD」作りに抜擢される方もいますよね。抜擢されたはいいものの「スマホで作れる?」「やっぱりPCじゃないと無理?」と悩む方も多いのではないでしょうか ...
続きを見る
👉【2025年版】卒部・卒団ムービー(DVD)の作り方|初心者でもできるPC動画編集ソフト
-
-
【2025年版】卒部・卒団ムービー(DVD)の作り方|初心者でもできるPC動画編集ソフト5選
部活の集大成を迎える「卒部式」や「引退演奏会」。先輩への感謝を込めた動画を流したり、思い出写真をまとめたDVDを作ったりする機会も多いですよね。 ただ、実際に任されると「どんなソフトを使えばいいの?」 ...
続きを見る



