中学生になると塾に通わせるか通信教育にするかで悩む家庭は多いですよね。


めちゃくちゃ分かる...日々忙しい中学生ですが部活や習い事をしている子はほぼ100%
部活・習い事>勉強
なのでなかなか勉強に取り組めないご家庭も多いですよね。
わが家の娘も部活命なので、どうやって成績キープさせようかなと考え、進研ゼミとスタディサプリを両方試してみました。
この記事では、実際に使ったからこそ分かった進研ゼミ・スタディサプリ中学講座のメリット・デメリットを正直に書いていきます。
進研ゼミとスタディサプリ中学講座を比べた結論
まずは、先に結論を。
実際に娘が使ってみて思った進研ゼミVSスタディサプリどっちが良いの?!に完全親目線で「どんなお子さんが合うのか?」をお伝えしていきます。
進研ゼミ向きなのはずばり「コツコツ派」

進研ゼミは、紙の教材や添削指導を活かして「コツコツ型の勉強」ができる子に向いています。
特に、自分から机に向かえる子や、書いて覚えるのが得意な子にはピッタリ♪
中学講座は「紙ベース」と「紙とタブレットのハイブリット」から選べるのですが、敢えて「紙」をなくさないところに注目!
さらにポイントを貯めて商品と交換できるのでコツコツ赤ペン先生に提出したり出来る子にとっては楽しみの一つになります。

・自分から机に向かえる子
・紙教材で書き込みながら覚えたい子
・添削指導や赤ペン先生のサポートが欲しい子
・学校の進度に合わせてコツコツ学習したい子
・タブレット学習より「ノート派」「書くのが得意」な子
進研ゼミの使い方はこちらで詳しく紹介中
👉進研ゼミ中学講座を使って分かったメリット・デメリット!チャレンジパッドNeo(NEXT)の口コミ
\9教科網羅で定期テストもばっちり/
参加型のオンラインライブ授業も無料で受けられる!
スタディサプリ向きはズバリ「効率よく短時間派」
スタディサプリは、効率よく「授業を見て理解するタイプ」の子におすすめ。
学校の授業についていけないときや、部活で忙しい子にも使いやすい仕組みになっています。

そう、私もそう思ってました。でも、スタサプは42000を超える問題も収録されていて、映像を見た後問題を解くもよし、定期テスト対策として問題を解くなどインプットだけでなくアプトプットもできるんですよ~!
・学校の授業でつまずきやすい子(動画で繰り返し学べる)
・部活や習い事が忙しく「スキマ時間」で勉強したい子
・先生の授業を聞くと理解できるタイプの子
・定期テスト前に「要点だけサッと復習したい」子
・高校受験を意識して、先取りや復習を効率的にやりたい子
スタサプで成績アップした娘の勉強法はこちら
👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法
中高一貫校でも使える!息子の勉強法はこちら
👉【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方
\14日間の無料体験ができる!/

進研ゼミ中学講座の特徴とメリット・デメリット
具体的に進研ゼミ・スタサプのメリット・デメリットを見て行きましょう。
まずは進研ゼミ中学講座。
紙ベースの従来型(オリジナル)or 紙+タブレット両方(ハイブリッド)の2種類から選べ、赤ペン先生の添削がある通信教育。
添削指導や努力賞ポイントでプレゼントがもらえるのでやる気もアップ!
メリット→紙教材・添削がある強み

書き込みで定着しやすく、教材自体が「楽しみながら進められる」
紙教材にしても紙+タブレット教材にしても「書く」ことを重視していることでしっかり身につくのがメリット。
タブレットへの書き味もスムーズでイライラしないのも日々研究を重ねている老舗の通信教育ならでは。

教材も、勉強をしてる!!というよりは、工夫が凝らされていて楽しく進められるのが特徴。
勉強が苦手、何をしたら良いか分からないというお子さんには今日は何をするべきかが開いたらすぐにわかるようになっているので親のフォローも最小で済むのが良いですね。

円の公式も漫画で覚えやすい!進研ゼミって結構ゴロで覚えさせてくれるんですがこれがフィットすればめちゃくちゃ使える!
娘は小学生の頃の県庁所在地を覚え方で「岩手のモリモリお母さん」を今でもまだ言ってますからね(笑)

学校の教科書に合わせた内容で取り組みやすい
進研ゼミ中学講座は入会時に中学校名を入れるだけで、その学校の教科書にあった教材が配布されます。
学校より「少し先」の勉強をすることで、知らず知らずのうちに先取りが出来ているので学校の授業が復習になり一番良いパターンで勉強ができる仕組みです♪
定期テストの点数アップを目標にしたい!という方におすすめ

進研ゼミは定期テスト+〇点!を全面にうたっていることもあり、定期テスト対策がものすごーく充実しています。
まずは定期テストで平均点プラス〇点!という方にはおすすめ。
赤ペン先生の添削があるので「やりっぱなしにならない」
進研ゼミと言えば「赤ペン先生」。
毎月一度赤ペン先生に課題を提出すると丁寧に添削して返却してくれます。
提出すると努力賞ポイントがもらえて溜めると商品と交換できるシステムは中学生でも採用されています。
勉強以外のツールも豊富
勉強以外のツールが豊富なのも進研ゼミのメリット。
「まなびライブラリー」では電子本を借りる事ができたり、タブレット内に電子辞書が入っていたり、英検に特化したページがあったりと、ととにかく痒い所まで手が届く!

進研ゼミ1台あれば、勉強はもちろん、本や調べものもできるのは嬉しいですよね。
※ただしいわゆる普通のタブレットの機能はないのでYouTubeを見たりグーグルを開いたりすることはできません。
デメリット→教材が溜まる、やらないと意味がない

教材が溜まりやすく、やらないと親のストレスになる
紙教材の場合、目に見えて「袋に入ったままの進研ゼミが積みあがっている」状態になるので親としてはイラっとしてしまいますよね。
毎月1回教材が送られてくるので、遅れてしまうとどんどんやる気もなくなっていき、量が増えるとさらにしなくなるという悪循環に。
タブレットと紙のハイブリッド型の方が、まだ、ギリ、積みあがる事はないので親はイラっとしないかも?(笑)
問題を覚えてしまっているので理解しているか?が分かりにくい
問題を間違えても直後にすぐに「解き直し」出来るのは進研ゼミの魅力ですが、答えを覚えてる疑惑が・・・
特に3択とか4択の問題は1を押して違ったら、次に2を押して、3を押す・・・的なね。
親としたら身についてるのかな?と不安になるところ。

スタディサプリ中学講座の特徴とメリット・デメリット
次にスタディサプリ中学講座におけるメリットデメリットをご紹介。
スタディサプリは、神授業と呼ばれる講師陣による動画授業を中心にした学習サービスです。テキストはPDFでダウンロード可能で、学習プラン作成やコーチ付きプランも選べます。
メリット→映像授業で復習・先取りができる

授業の質が高く、わかりやすい
元予備校講師の超有名な先生が多く在籍されているので、学校より分かりやすい!と子ども達が言うのも納得。
これは英語の関正雄先生のショート動画。
先取り学習にも復習にも使える
進研ゼミも今では中1~中3までの先取り・復習が出来るようになっているのですが、一貫校の息子の場合は高校の問題を見ることが増えとっても役立ってます。(画像は高校数学)

小学4年生から高校3年生まで全ての動画が見られるので先取り学習にも復習にも使えて便利。
1回15分程度(倍速可能)で、スキマ時間に取り組みやすい
スタサプでは1回15分程度で...と書かれてますが、映像は倍速が出来るので実際はかなり早く1動画を見終わる事ができます。

倍速でさらっと見終わるだけでも十分理解できる内容になっているのと、スマホでも見られるので移動時間などすきま時間に取り組みやすい!
定期テスト・高校受験・英検対策まで幅広くカバー
「ただ、動画を見るだけでしょ?」と思われる方が非常ーーーに多くいると思うのですが(友達ママからよく聞かれる)、しっかり定期テストには対応している問題があったり、中3には専用の高校受験のページが各都道府県別に分かれていたりとかなり充実した内容になっています。
【定期テスト対策】

【受験対策】

定期テスト・受験対策ともに、映像授業の他に問題もたくさん収録されているのでインプットだけでなくアウトプットもしっかりできます。
※娘が実力テストで出来なかった全く同じ問題がスタサプで出ていたり(しっかり見ておけば...と後悔)、音楽は教科書に大きく載っていない所が出たり等々かなり使えますよ~。
デメリット→受け身の子は迷いやすい

自分で動画を選ぶ必要があり、受け身の子は迷いやすい
大人としては簡単に「勉強してー」と思いますが、まだまだ中学生。
子ども的には「勉強って言っても何したらいいのー?」と言っちゃうこともしばしば。(うちの娘は特に)
スタサプも大量にある動画の何を見れば良いのか...と迷ってしまうこともあると思います。
そんな時にはトップページにある「今週のミッション」をすれば、今学校でしている所の学習ができるのでおすすめ。

PC・スマホ・タブレット端末が必須
進研ゼミは申込すると専用のタブレットが送られてくるのに対し、スタディサプリはパソコンやスマートフォン、タブレット等を用意しないといけません。
お子さん専用の端末がある場合は良いのですが、そうじゃない場合は「勉強したい=でも端末がなくて見れない...」ということも。
進研ゼミ・スタディサプリ中学講座の料金比較
次に進研ゼミとスタディサプリのそれぞれの比較をしていこうと思います。
業界NO.1の通信教育の進研ゼミと映像授業を格安で提供するスタディサプリ
料金比較:コスパならスタサプが圧勝
まずは親として一番大事な料金について。
※価格は税込 ①は12か月一括払いの場合の月あたりの料金、②毎月払いの料金
中1 | 中2 | 中3 | ||
進研ゼミ | オリジナル | ①6,480円 ②7,480円 |
①6,570円 ②7,680円 |
①7,090円 |
ハイブリッド | ①6,990円 ②8,170円 |
①7,140円 ②8,290円 |
①7,190円 ②8,330円 |
|
スタサプ | ①1,815円 ②2,178円 |
価格だけだと中1~中3まで全て価格が変わらない、しかも毎月2000円程度のスタサプが圧倒的に安いですよね。
その他の比較してみましょう。
その他比較
対応教科や先取り・復習が出来るか?等々比較してみました。
進研ゼミ | スタサプ | |
対応教科 | 9教科 (国・数・英・理・社・美・保体・音・技・家) |
|
学習スタイル | 紙・タブレット併用、添削あり | 動画授業+確認テスト |
サポート | 赤ペン先生・ライブ授業 | コーチありプランのみ学習管理 |
定期テスト対策 | 〇 | 〇 |
高校受験対策 | 判定模試あり | 過去問演習あり |
英検対策 | 〇 | 〇 |
オンラインライブ授業 | 〇 | × |
モチベ維持 | 努力賞・付録・ライブ授業 | 神授業・スキマ時間活用 |
電子書籍 | 〇 | × |
電子辞書 | 〇 | × |
対応学年 | 中1~中3まで (先取り・復習可能) |
小4~高3まで (先取り・復習可能) |
端末機械 | 専用タブレット※ | 自由(スマホ・PC・タブレット) |
※タブレットは一定期間契約しない場合は解約金がかかることもあるので注意
料金以外の比較の場合対応教科はどちらも9教科、中学生の先取り・復習はできることは大きく変わりませんが、進研ゼミの場合は「勉強以外」の付録的なものがとても多いのが印象的。
逆にスタサプは「授業」と「問題集」と徹底しているので、分かりやすいと言えば分かりやすい(笑)
進研ゼミ・スタサプ中学講座を使った体験談・我が家にはどっちが合う?!
では実際に進研ゼミとスタサプを使った我が家の子ども達の効果、反応をご紹介。
進研ゼミ中学講座を使ったときの効果

進研ゼミは幼稚園のしまじろうの時からお世話になっていました。
特に娘の場合は小学生の時には塾には行っていなかったので進研ゼミをさせることで勉強に遅れずついて行く事ができました。
中学生になっても特に上でも書いたように進研ゼミは「楽しく勉強を続ける工夫」をたくさん作ってくれていて、特に特に娘にはドはまり。

↑歌いながら覚えるの大好き(笑)
が!!!!結局解約することにしたんですよね。理由は下記の通り。
息子・・・中高一貫校のために教科書に対応していなかった(特にニュートレジャー
娘・・・週5日の部活+朝練で学校の宿題で精一杯、進研ゼミをせずに溜める事が増えてきた
息子はもう教材が合わない点で仕方ないのですが、娘は1回15分で短い時間と思いつつも、毎日毎日疲れ切って帰ってきて宿題も寝る前にギリギリに終わらせて寝る→朝練・・・という結構ハードな日々で(泣)
ただし、我が家の場合は進研ゼミを長年していてめちゃくちゃ良い教材ということを知っているので

とは思ってます。
進研ゼミの使い方はこちらで詳しく紹介中
👉進研ゼミ中学講座を使って分かったメリット・デメリット!チャレンジパッドNeo(NEXT)の口コミ
\9教科網羅で定期テストもばっちり/
参加型のオンラインライブ授業も無料で受けられる!
スタディサプリを使ったときの効果

進研ゼミを辞めた後に数か月何もしていなかったのですが、
息子の

という言葉でスタサプを契約しました。スタサプは小学校高学年の時にも契約していたのですが、

という「映像授業見るだけで理解できるの?」という皆さんが思う以前の「そもそも見ない」という結果で(笑)早々に解約した過去があるんですよね。
当時は、今のように問題がたくさんあるわけではなかったので(私が探せてないだけかも)それこそ「ただ動画を見る」作業は小学生の子ども達にとっては苦行でしかなかったんだと思います。
それが、今でも続けているのはスタサプがズバリ
息子・・・分からない単元だけ見てチェックする・高校の授業も見られる
娘・・・倍速で見られる、ミッションすればだいたい授業はわかる

という理由から。
娘の理由がもう舐めまくってるとしか思えませんが...。
それでもね平均点+20点以上、上位10%は維持出来てるので今のところ我慢してお口チャック状態です。
スタサプで成績アップした娘の勉強法はこちら
👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法
中高一貫校でも使える!息子の勉強法はこちら
👉【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方
\14日間の無料体験ができる!/

部活動など学校生活や性格を見て進研ゼミ・スタサプを決めて!

進研ゼミ中学講座、スタディサプリ中学講座両方を使ってみた我が家の子ども達の反応と効果、どっちが合ったのか?を紹介しました。
実際にお子さんの性格や現在の生活スタイル(部活動・塾・習い事等)を見て決める形が一番良いと思います。
例えば勉強しないから塾は中3からと考えている方もいらっしゃると思いますが、
「急に学習習慣がつくわけではない」
という事をお伝えしておきたい!!少しでも家での勉強習慣がないと結局塾で授業聞いて終わりと無駄になっちゃうんですよね。
なので、中1.中2から進研ゼミやスタサプで家での学習時間を少しでも確保しておくことが大事。
進研ゼミが合う、スタディサプリが合うお子さんの特徴をご覧になってぜひ検討してみてください。
【進研ゼミ中学講座がおすすめのお子さん】
・自分から机に向かえる子
・紙教材で書き込みながら覚えたい子
・添削指導や赤ペン先生のサポートが欲しい子
・学校の進度に合わせてコツコツ学習したい子
・タブレット学習より「ノート派」「書くのが得意」な子

\9教科網羅で定期テストもばっちり/
参加型のオンラインライブ授業も無料で受けられる!
【スタディサプリ中学講座がおすすめのお子さん】
・学校の授業でつまずきやすい子(動画で繰り返し学べる)
・部活や習い事が忙しく「スキマ時間」で勉強したい子
・先生の授業を聞くと理解できるタイプの子
・定期テスト前に「要点だけサッと復習したい」子
・高校受験を意識して、先取りや復習を効率的にやりたい子

\14日間の無料体験ができる!/

~こちらの記事もおすすめ~
進研ゼミの実体験レビュー
-
-
進研ゼミ中学講座を使って分かったメリット・デメリット!チャレンジパッドNeo(NEXT)の口コミレビューも♪
中学生ママA ヤバい。うちの子全然勉強しない...。やっぱり塾行かせるべきー? 中学生ママB でも部活後に帰って来たらもう19時過ぎ。ここから塾ってかなり厳しい気するわ。 そこで今回おすすめするのが、 ...
続きを見る
公立中でのスタサプ活用法
中学生の1日のリアルスケジュール
-
-
【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介
中学生ママB 勉強と部活の両立、さらに塾に入ると1日のスケジュールってどうなっちゃうの? 中学生ママC 小学校時代とは違って勉強も塾や部活もハードモードになって大変って聞いた... など、中学生になっ ...
続きを見る