【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

【一貫校中学1年中間テスト】塾なし男子の勉強法と順位公開|英語1位&理科で失敗した話

小学校6年生の2月~中学校入学までは勉強時間も取れていて順調に進んでいました....

が!入学後はまずは学校に慣れる事に精一杯。

オリエンテーションや委員会や部活動(あ、うちは入らないことにしました)などなど慣れない生活に四苦八苦でした。

少し落ち着いたかな?と思ったらすぐに中間テスト。

そんな激動の(笑)2か月を振り返ろうと思います。

 

↓つばさの記事はこちらでも紹介↓

【新中1】地方私立中高一貫校、小学校卒業から中学入学までの宿題と勉強時間公開

そんな声にお応えして生まれた「隣の勉強のぞき見隊」シリーズ第二弾!(→隣の勉強のぞき見隊シリーズはこちら) 今日は我が家の息子「翼」について、中学入学前の様子をご紹介します。   ↓つばさの ...

続きを見る

【中学1年1学期まとめ】塾なし男子の勉強法と期末テスト・通知表の結果公開

中学校生活も3ヶ月を過ぎ、1学期も終わりました。 中間テスト後は行事等もあり慌ただしく、6月に学校独自のテストが2種類、7月初旬に期末テスト、終業式後は学校主催の夏期講習があり勉強に追われてる感じです ...

続きを見る

【中高一貫リアル】塾なし中2男子の成績推移と英検・内申対策

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!! はい、詳細はこちらにて。 あまりに違う年子兄妹も参考になるかと(笑) そして中高一貫校の中で一番の中だるみ時期と言わ ...

続きを見る

中高一貫校中1最初の長期?休み「GW」も課題が出る!!

GWに課題があるのはまぁ100歩譲って良いとして、課題多すぎじゃね?と思いながらも頑張って終わらせました。

しかもちまたの大企業の9連休とか10連休とかではなく、カレンダー通りで土曜日授業です。

課題例

  • 英語A...課題プリント10枚
  • 英語B...課題プリント10枚
  • 数学A...課題プリント10枚
  • 数学B...なし
  • 国語...学校配布の問題集8ページ/四字熟語150文字×5回書く/作文/弁論大会のテーマと内容
  • 理科A...学校配布のノートワーク3ページ
  • 理科B...学校配布の問題集5ページ
  • 地理...プリント5枚
  • 歴史...教科書15ページをノート4ページにまとめる

特に苦戦していたのが国語と歴史、他の課題に比べて多いのと四字熟語書かせすぎ!

これ本当大変でした。最終日までかかったかなぁ。で、1つ言えるのは

小春
書いても覚えられない

ということ。

書くことがメインになるので内容とか全然入ってません。

この後説明しますが四字熟語は定期的に小テストがあり、中間テストの範囲にもなります。

アホ程書いたのに(言葉悪い)こっから苦しむことになります...

※中1のリアルスケジュールが知りたい方はこちらもおすすめ👉【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介

中高一貫校中1 1学期中間テスト対策

中学生初の中間テスト。

よく「中1の最初のテストはとても大事。なぜならその成績が中3、高3まで響くから」と言われていますよね。

最初良い点が取れたらそれを基準にして子どもも頑張る、でも最初から悪かったら今以上に頑張らない(自分の位置を決めてしまう)のが理由だそうです。

中高一貫校の場合は特に内申が関係ないこともあり、定期考査に関してはまぁ捨てても良いかな?と思われる方もいるかもしれませんが、息子の中学校は点数が悪いと追試等々あるらしいです。

ということで頑張ってもらいましょう〜。

科目は

英、数、国、理、社

なのですが、それぞれABに分かれているので

英、数A、数B、国A、国B、理A、理B、地、歴史

という形でそれぞれに課題が出ています。

 

課題多すぎ問題

中間テストの2週間前に範囲と課題が発表されました。

課題はざっとこんな感じ。

課題例

  • 英語A...学校配布の文法ワーク10ページ/学校配布のワーク5ページ
  • 英語B...学校配布のワーク10ページ
  • 数学A...学校配布のワーク10ページ
  • 数学B...学校配布のワーク10ページ
  • 国語...文法ワーク10ページ
  • 理科A...学校配布のノートワーク13ページ/学校配布の問題集15ページ
  • 理科B...学校配布のノートワーク6ページ/学校配布の問題集12ページ/プリント8枚
  • 地理...プリント5枚
  • 歴史...学校配布のワーク30ページ

こう見ると、地理の先生優しい♪って思っちゃう。

小春
GWの宿題の多さで薄々予想はついていたものの....2週間でこれ提出するのがとにかく大変!!

得意な科目はさっと終わっても嫌いな歴史と生物(理科A)はすごく時間がかかって、全て終わるのに10日かかってしまいました。

ワークはここ大事!!

息子校の場合はメインがワーク。

ワークは新演習、Winpass、新中学問題集などなど出版社は決まっていませんが、だいたい分厚いです(笑)

市販で売ってるものは少ないイメージです。

created by Rinker
¥2,680 (2025/10/10 18:10:48時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
新中学問題集
¥2,830 (2025/10/10 19:35:08時点 Amazon調べ-詳細)

で、ですね。これすごく大事!!!

小春
中間発表までにワークやっとく!!!

どの辺が範囲かってはじめは難しいかもしれませんが、もう終わった単元のワークを早めに進めておきましょう。

小春
我が家はそれをしていなかったので大変な事に...

ココがポイント

ワークが課題になる可能性がある場合は(先輩ママなどに聞いて♪)早めに済ませておくべし!

また、息子の中学校は全てのワークに解答もつけてくれています。

分からない所に時間を取られるようであればさっさと解答を見て理解する方が良いと思いました。(特に暗記科目)

 

毎日の小テスト対策

GW明けは毎朝小テスト+各教科ごとに定期的に小テストがありました。

日によっては1日3つあったりと結構大変そう。

小テスト自体は、30点満点や10点満点と教科で分かれているので前日に振り返ればそこまで難しいものではありません。

ただし、〇点以下は追試ルールがあるため苦手な科目はしっかりと準備しないと追試になります。

課題と小テストの対策で、中間テスト対策はほぼできませんでした。

もちろん、課題と小テストは中間テストの範囲なので無駄にはならないのですが上にも書いたように課題はテスト範囲発表よりも前に少しずつ終わらせておけばこんなに大変にならなかっただろうなと思っています。

 

全く手におえなかった「歴史」

中間テスト対策の中で特に息子にとっては歴史が全く手に負えませんでした。

元々公立中高一貫校を目指していたたのでいわゆる「適正検査」対策しかしておらず、歴史はほとんど手をつけていなかったこともあり...

さらに教科書は普通の教科書なのですが、先生がプラスα言いまくる!

時には親が見て一緒に調べても「高校歴史B」とか出てくるわけですよ。

基礎も分かってないのになんでこんなことするんだろ・・・と思いつつもとりあえずまだ1年生始まったばかりなのでクラス懇談の時などに聞いてみようかなと思います。

他のお子さんが「歴史全然簡単よー」と言えばうちの子が悪いわけで。

歴史の平均点も気になるところです。

※スタサプで高校日本史を勉強することで歴史の点数はどんどん上がり、社会は1位を取った事もしばしば...そんな息子の勉強法はこちら

👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




暗記科目はやっぱり大事「理科」

理科は生物系の試験と化学系の試験の2科目がありました。

息子はとにかく生き物に興味がない!!

これは小学校の時からもそうだったのですが、小学校範囲をより細かくした生物のテストはやっぱり覚えるのに苦労していました。

そして、多分生物が一番点数悪いと終わってから言っておりました。

苦手でも覚えないといけないのが試験。

ちまたでは数学・英語をメインにと言われていますが、暗記科目の社会、理科もしっかり対策しないといけないなと強く思いました。

国語は四字熟語と文法

実力テストとは違って、

GWの宿題にもなっていた四字熟語は中間テストの範囲にもなっていました。

全てが範囲ではありませんでしたが、見慣れない、聞きなれない四字熟語に悪戦苦闘(←あ、悪戦苦闘も出てました)。

写経してたGWの宿題なんて何の効果もなく今回は覚える事に必死なっていました。

小春
新出漢字と四字熟語は前々から準備が必要だと強く感じました

また、かなり細かい評価で先生これ全部チェックしてるのすごいなという印象です。

これで100点取るのは至難の業!!!←100点はいなかった模様。

 

先取りして良かった数学・英語

小6の2月から先取りをはじめた英語と数学。

数学は

数学A・・・正負の数~

数学B・・・平面図形~

という形で教科書を半分にしてそれぞれ進めて行く方式なので一通り終わっていて本当に良かったと思いました。

英語も同じく、日本語→英語に直す単語や、簡単な文章が英語で書けたことで理科や社会のように必死に勉強することはなく、この2教科はほぼ勉強せずにテストに臨みました。

小春
小テストも数学と英語が多かったので追試は免れた点でも有利でした。

ただしこれは1年生の1学期中間テストだからという事も大きい!

今後も数学・英語はできる限り先取りしつつ、学校の授業は復習という形で考える方が息子にとっては良いかもしれません。

結果的に数学は97点と96点が取れていましたが、平均点が88点とかとんでもなく高かったため順位的には大したことなく...

100点じゃないとダメなんですか?!ダメなんです。みたいな結果になりました...。

※先取りにはスタサプも活用!

👉新中学1年生におすすめ「スタディサプリ」中学講座は50分を5分にまとめた神授業!口コミレビュー

中高一貫校中1息子とうとうスタディサプリ解禁(笑)

上にも書いたようにスタサプ解禁です。

小学校卒業後、予習のために使っていたスタサプ。

中学校生活が始まり課題の多さでほぼ見ていませんでした。

それが中間テスト期間中

結構やっていることに気付きました。

これ何でかなーと思っていたのですが、スタディサプリには「定期テスト対策講座」なるものがあり、

こんな風に一問一答で問題を出してくれるんです。

学校での課題が一通り終わりこの一問一答をすればどこが苦手なのか?が一目瞭然。

出来なかった箇所は厳選予想問題の下に「つまづいたら」復習動画をサクッと見ることが出来るんです。

一通り勉強しているので、動画のスピードも早めて見ても「そういうことか」と分かるのも良い!

スタサプ様様。あまり見ない時には解約しようかなと思ったのですが、続けていて良かった♪

👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




中高一貫校1年生初の1学期中間テストの結果|英語が1位

肝心の中間テストの結果は、

5教科or3教科換算だと

5教科・・・422点

3教科・・・279点

9割目標にしていましたが、理科、社会が散々で8割4分という形になりました。

順位的には学年の上位10%にギリ入った感じですね。

国数英の3教科の平均点が93点なのに対し理科・社会が入ると10点近く下がってしまう!!

平均点は取れていましたが、理科・社会の勉強をどうすれば良いのか...

ちなみに学年の平均点は5教科345点、3教科223点とちょっと高めかもです。はい。

嬉しいニュースとしては英語が1位だったこと。

(なお、100点ではありません)

ニュートレジャーはクセつよつよの教科書で有名ですが、この調子で英語が嫌い、英語苦手にならないように頑張って欲しいところ。

👉Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ

英数はこのままで、理科・社会を何とか上げて欲しい!!

塾には行かせられないので~~←これが一番言いたいところ(笑)

 

今後の定期考査対策

中間テストの問題用紙を見て思ったのは「先生のくせ」が結構出ているなということ。

これ、別に重要じゃないでしょーって所も先生が好きだったら出すみたいな?

その辺のことを考えて対策していかないと難しいなと感じました。

ノートをしっかり取ることも大事で「これどういう意味で書いたの?」と聞いても「わからない」というやりとりが何度かありました。

小学校みたいにここからここまでを書きなさいという形ではないので慣れないうちは大変なのかもしれません。

さらに...理科(生物)の目も当てられない点数を取ってきた息子は

つばさ
先生が「ここ出る」って所は本当に出るんだね。スタサプばっかりしてるんじゃなくて先生お手製のプリント見てればよかったーーー!

と当たり前の事を言っておりました。

まだまだ1年生の最初、ここから巻き返し、はかってもらいましょう~!!

※中1 1学期期末テストの結果はこちら👉【中学1年1学期まとめ】塾なし男子の勉強法と期末テスト・通知表の結果公開

※中2のテスト結果はこちら👉【中高一貫リアル】塾なし中2男子の成績推移と英検・内申対策

中間テスト対策で今回使った映像授業・無料プリント

課題が多かったのでほとんど使う事がありませんでしたが、上でも紹介したスタサプは一番見ていました。

新中学1年生におすすめ「スタディサプリ」中学講座は50分を5分にまとめた神授業!口コミレビュー

中学生になってすぐに塾に入るのってちょっと躊躇しますよね。 中学生になって、生活に慣れてからゆっくりと...と思う親御さんは多いと思いますが、実は私達が中学生の時と比べて今の中学校の勉強は難しいと言わ ...

続きを見る

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




それと同時に送迎する車の中では葉一先生の「理科」と「社会」はよく見ていました。

プリント類で言うと

理科・社会は・・・ちびむすドリル中学生

英語は・・・すたペンドリル

を利用していました。

無料でもたくさん良い教材があるのでぜひチェックしてみてくださいね♪

【有料級】中学生に分かりやすい無料YouTube映像授業・教材をまとめたよ

中学生になったら塾を考える方も多いと思いますが、送迎の問題だったり、「今、この部分だけの説明ないかな」という時ってありますよね。 など、お子さんによって授業の好き好きもありますよね。 ここでは、実際に ...

続きを見る

 

中高一貫校、中学本気出してきた!

GW課題、毎日の小テスト、中間テストの課題等々結構パンチが効いた中学生活ですが、中間テストが終わって息子が

つばさ
毎日の宿題が徐々に増えてる。中学本気出してきた!

と言っています。

帰宅部の息子が必死なのに部活動や生徒会活動をしているお子さんはこれをこなしてて心の底から尊敬します。

中間テストが終わってほっとしたのもつかの間。

1か月後には期末テストがあります。

さて、次はどうなるのか?

隣の勉強のぞき見隊引き続き続けて行くので、息子の様子が気になる方はぜひのぞいてみてください。

 

~おすすめ記事はこちらも~

【中高一貫校息子の成績推移】

【新中1】地方私立中高一貫校、小学校卒業から中学入学までの宿題と勉強時間公開

そんな声にお応えして生まれた「隣の勉強のぞき見隊」シリーズ第二弾!(→隣の勉強のぞき見隊シリーズはこちら) 今日は我が家の息子「翼」について、中学入学前の様子をご紹介します。   ↓つばさの ...

続きを見る

【中学1年1学期まとめ】塾なし男子の勉強法と期末テスト・通知表の結果公開

中学校生活も3ヶ月を過ぎ、1学期も終わりました。 中間テスト後は行事等もあり慌ただしく、6月に学校独自のテストが2種類、7月初旬に期末テスト、終業式後は学校主催の夏期講習があり勉強に追われてる感じです ...

続きを見る

【中高一貫リアル】塾なし中2男子の成績推移と英検・内申対策

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!! はい、詳細はこちらにて。 あまりに違う年子兄妹も参考になるかと(笑) そして中高一貫校の中で一番の中だるみ時期と言わ ...

続きを見る

【中高一貫校のスタサプ活用法】

【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方

中高一貫校と公立中に通う年子の兄妹がいる我が家。👉公立中の娘のスタサプの使い方はこちら(→部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法)中高一貫校に通う子どもを持つ親御さんの ...

続きを見る

【進研ゼミVSスタサプのレビュー】

【中学生ママ必見】進研ゼミvsスタディサプリ|料金とメリット・デメリットを徹底比較

中学生になると塾に通わせるか通信教育にするかで悩む家庭は多いですよね。 めちゃくちゃ分かる...日々忙しい中学生ですが部活や習い事をしている子はほぼ100%部活・習い事>勉強 なのでなかなか勉強に取り ...

続きを見る

【中高一貫校で使う英語教科書ニュートレジャーの口コミ】

Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ

中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 家に帰ってニュートレジャーの教科書について調べてビックリ!!! 我が家の場合、中学受験には英語が不要だったので高学年から英語は小学校の英語のみ。 中学生から ...

続きを見る

【学力推移調査とは?】

ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法

入学して数日、予定表に「中学 学力推移調査」との記載がありました。 と私は呑気に構えてたのですが、 と息子が言うのでビックリ!!! ここでは、いわゆるボリュームゾーンの中高一貫校で行われる「学力推移調 ...

続きを見る

【中1のリアルスケジュール】

【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介

など、中学生になったら親も色々な心配がありますよね。 ここでは実際に中学1年生のママに聞いた1日のスケジュールを出来るだけ多くまとめてみました。 週7日部活がある場合、週3回の場合、部活に入っていない ...

続きを見る

 

-テスト, 中1, 中高一貫校, 英語
-, , ,