中1の2学期は、多くの家庭で「成績が下がる」「通知表が思ったより悪い」と悩む時期。
1学期の勢いが続かず、部活や生活に慣れて勉強に集中しづらくなるのも原因のひとつ。
- 英語・数学の平均点が大きく下がる
- 実力テストや課題考査が取れない
- 副教科の通知表が1学期より下がる
と、親としても「このままで大丈夫?」と焦ることが増えました。
今回はその実例をもとに、2学期に成績が下がる原因とそれに対した勉強法をまとめます。
某教科は中間から期末で30点アップしました!一旦落ちても大丈夫♪
しっかり対策していきましょう!!
中1の1学期成績推移👉【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法・通知表
中1学年末の成績はこちらから👉【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題
スタサプで上位キープできた方法👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法
中1・2学期で成績が下がる子が多い理由
中1の1学期は入学してまだ緊張していた時期。中1の2学期になると娘にも変化が。
学校生活・担当教科の先生に慣れてくる
中1の2学期になると学校生活にも慣れてきて「手を抜く」事も覚えて来る頃。
娘の場合明らかなのが、入学時学校から自主勉をするように言われていて1学期はそれなりに頑張っていたのですが

とほぼしなくなりました...。
さらに理科の〇〇先生は定期テストの範囲の提出物ないから神~。と言って理科を進めなかったりね。

部活優先で勉強が後回しに?

運動部の場合は夏の総体で中3が引退することが多いですよね。
娘は文化部ですが同じく秋に3年生の引退があり、部活が今まで以上にハードに。
頭の中は部活とスマホしかない!って感じでした。
勉強が難しくなってきた
中学1年生の1学期は平均点が驚くほど高くそこで油断してしまうお子さんも。
2学期は9月から12月のきっちり3か月。
娘校は1学期に運動会や研修旅行があったので2学期は大きな行事はなくしっかり勉強が進みます。
中間で「あれ?」と思っても期末までがすぐで「あれれ??なんでこんなに下がった?!」
となってしまうこともあるので、しっかり対策していくことが大事です。
中1 2学期中間・期末テスト平均点は英数激落ち!

上に書いたように中1の1学期とは勉強に向かう気持ちも変わってきて気が緩む時期。
気が緩むと点数にも反映されちゃいますよね・・
ということで中1の2学期中間・期末の平均点を。
1学期の平均点はこちらから👉【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法・通知表
中1 2学期中間・期末テスト平均点

まぁ、そりゃそうだと。むしろこっちの数字の方が正しい(笑)
というのも定期テストはだいたい60点を基準にして作られると言われていますから。
各教科はこんな感じ。
教科 | 中間 | 期末 |
国語 | 54 | 72 |
社会 | 66 | 63 |
数学 | 61 | 57 |
理科 | 58 | 65 |
英語 | 65 | 55 |
合計 | 304 | 312 |
英数の平均点激落ち!!
国語が上がったり下がったり、理科も・・と思いますが、太い赤の急落ぶりすごくないですか?!


そして太い青は「数学」。
平均点60点前後を目標に作られているので、60点を切ってしまった教科の先生って修正かけてるのかな?と思う程期末で上がったのですが、安定的に下がっている「英語・数学」。

中1学年末で数学の平均点が50点切っちゃった話はこちらから
👉【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題
娘の成績推移|英数だけしてたら国語ヤバかった!
さて、娘はと言いますと、悪い予感はしてました。だって中間の国語が終わった後に

そんな娘の中間・期末の成績は・・・
中間 | 平均+ | 期末 | 平均+ | |
国語 | 67 | +13 | 97 | +25 |
社会 | 98 | +32 | 93 | +30 |
数学 | 91 | +30 | 92 | +35 |
理科 | 80 | +22 | 88 | +23 |
英語 | 97 | +32 | 85 | +30 |
合計 | 433 | +129 | 455 | +143 |
平均点に比べると+120点、140点と高くはなったのですが中間は450点超えなかった...。
分布図も1学期程ではないですが400点以上の子が多く上位10%に入ったかな?どうかなという感じ。
期末は上位5%に入りました!
国語は早急に見直して30点アップ!

英数に関しては平均点よりもプラス30点取れていたので2学期は問題なかった反面、国語が何でそんなに悪かったのか?!と疑問で仕方ありませんでした。
だって初見の問題じゃないし~。時間が足りないってどういうこと?!みたいなね。
問題を見てみると、中間の範囲は50ページ位だったのですが、範囲を全部出しちゃう!って感じで
・漢字
・文法
・詩 1題
・小説 2題
・評論 1題
とボリュームが多くその分問題数も多い内容でした。
この問題量を読んで理解して問題を解くにはもっと深く単元ごとの理解が必要だと感じて下記を実行したら30点アップ!
スタサプは講師だけじゃなく問題も神!
教科書の内容を理解していると思い込んでいたのですが、実際は深い所までは分かっていなかった娘。
単元ごとにしっかり解説してくれるスタサプはその後の「問題」を解くことで理解度がアップ!

まず、倍速で動画をさらっと見て(笑)、その後問題。
この問題、侮るなかれ!!!

これで67点→97点と30点アップ!

中間で時間がなく正答率が低かった「星の花が降るころに」に関しては親子で振り返り、理解してから次の単元へ。
娘校の場合、間違えた所の直しノートを作る等々はなくって(息子校があったのであると思い込んでた)振り返らずにテストのみ返却って事も多い模様。
しっかり間違えた所を振り返る事が今後に活かされるので面倒かもですが中1の頃は一緒に振り返りましょう!
\14日間の無料体験ができる!/
点が悪い理科が内申に響いた&副教科取れない!
国語はまぁ中間が悪かったので「4」は仕方ないなとは思いましたが理科も5から4に下がりました。
平均点に対しめちゃめちゃ悪い訳ではないのに厳しいですよね。
教科 | 評定 |
国語 | 4 |
社会 | 5 |
数学 | 5 |
理科 | 4 |
英語 | 5 |
保体 | 3 |
音楽 | 3 |
技術・家庭 | 3 |
美術 | 4 |
合計 | 36 |

音楽に関してはペーパーテスト83点(平均58点)なのに「3」でかなりショック!
保体もペーパーテストは悪くなかったんですが、とにかく運動音痴...
副教科厳しすぎるぅーーーー!!!!
直接先生に内申の上げ方を中2になって聞いてみたので中2はきっと・・・上がるはず(希望)。
内申の上げ方はこちらから👉評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた
中1・2学期に特に注意すべき教科は「英語・数学」
勉強が難しくなってきて平均点もガタ落ちの中1.2学期。
その中でもどの教科に注意するべきなのか?をご紹介。
2学期の「文法」で理解できなくなる子続出!
1学期はヘボン式とか、I am~とか「何となく」理解しても点が取れた英語ですが2学期に入った瞬間驚くべき下降線をたどります。
1学期の時も書きましたが、先輩ママに言われたあの言葉...

このことか!!と納得しちゃいますよね。
ここで英語の点数が下がってしまうと一気に英語嫌い、英語いや、英語無理、英語分からないーーー!になっちゃうので注意が必要。
三単現と現在進行形、過去形の不規則動詞まで幅広い

娘の範囲表を見てみると、
2学期中間・・・This is・What is・Who is・三単現(肯定文・否定文)・人称代名詞...
2学期期末・・・現在進行形・過去形(不規則動詞も少し)...
中間テストはThis isなどまだ聞き馴染みがある英語が出てくるのですが、その後三単現で多分訳分からなくなり、
期末テストの現在進行形と過去形でトドメ打たれる感じでしょうか。
我が家のように中学生からの英語スタート組は「文法」をしっかり入れる事が超超大事!!
スタサプなら文法を数分の動画で教えてくれる👉スタディサプリ中学講座
数学は計算だけじゃなくなる!

1学期のテストは「正の数・負の数」がメインなのでテストも計算メインになっているのですが2学期は
2学期中間・・・方程式
2学期期末・・・比例・反比例
みんな苦手な「文章題」がぐっと増えてきます。
比例・反比例も小学生の時に勉強したよね?と思っても、文章題でXやYが出てくると途端に難しく感じるお子さんも。
さらに、計算でも1学期の「正負の数」に不安を感じたまま進むと、方程式の移行で躓いたりなど計算部分も油断できません。

英語の場合も数学の場合もお子さんが「どこで」つまずいたのかを確認して、遡って学習し直す事も重要な時期ですよね♪
スタサプは遡り学習もできる!👉スタディサプリ中学講座
国語・社会・理科...はまだ耐え!
中間の娘の国語がアホほど悪かったので(笑)、おいおい国語は?と思いますが、これはね、まだ何とかなります。
娘の場合は上にも書いたように国語はスタサプの問題と学校のワーク・プリントで持ち直しましたから。
理科も悪いんですけどね、まぁこれは何とかなる(と思い込んでる節もありますが笑)
とにかく英数で躓いたお子さんは英数だけやっておきましょう!我が家は他の教科で躓いてもまだ英数メインです!
スタサプを使う中1娘の勉強法はこちら👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法
定期テスト対策は引き続きワーク3周を徹底!
1学期の時にした「ワーク3周」を徹底し、それに加えて1学期期末テストはテスト前に少し国語に力を入れる形で進めました。
ワーク3周のやり方はこちらから👉

でも、中学生は定期テストだけじゃないんですよね...
課題・実力テストで現実を知る|点数が取れない理由

2学期からは、定期テストに加えて「課題テスト」や「実力テスト」も始まります。
定期テストは先生がその年の生徒の様子を見ながら、ある程度“加減”して作ることが多いですが、課題・実力テストはそうはいきません。
これらは外部の業者が作成した問題で、学区や学校に関係なく、全国で同じ内容のテストを受けることになります。 つまり、先生の“さじ加減”が効かない、完全に実力勝負のテストなんです。
実力テストは定期テストと違って“範囲が広い”
実力テストは、定期テストのように「ここからここまでが範囲です」と明確に示されるわけではなく、これまで習った内容すべてが対象になることが多いです。
そのため、テスト勉強も「ワークを3周すればOK!」というわけにはいかず、理解の定着や復習の積み重ねが必要になります。
娘の場合も、1学期のように“範囲内だけ”を勉強していたスタイルでは対応しきれず、課題考査や実力テストでは点数が伸び悩みました。
思考力(応用問題)もちらほら出てくる
さらに、実力テストでは単純な暗記や計算だけでは解けない“思考力系”の問題も出てきます。
例えば、国語なら初見で「資料を読み取って自分の考えを書く」ような記述問題、数学なら「文章題で式を立てる」ような応用問題がちらほら。
娘も「え、こんなの習ってない…」と戸惑っていましたが、実は習っている内容を“どう使うか”を問われているだけなんですよね。
このあたりから、“理解しているつもり”と“使える力”の差が見えてくる時期だと感じました。
娘も例に漏れず点数落ちる!
課題テストは5教科平均点が300点を切り299点、数学は55点、英語は53点と低くなり、娘も英語・数学ともに87点と90点を切りました。

塾なしの場合は外部模試を受けてみよう!
塾なしで自分の立ち位置を知りたかったり、学校の実力テスト対策にもおすすめなのが「外部模試」。

無料で受けられる外部模試は意外に多くて、全国統一中学生テストをはじめ地域にある大きめの塾で、実力判定模試などなどが実施されています。

部活が土日もあるってのが大きいんですけどね...
2年生になったら考えます!
中1 2学期でのつまずきが後に響く|親ができるサポートとは?

中1の2学期は、成績が下がるだけじゃなくて、親としても「どう関わればいいの?」と悩む時期でした。 でも、振り返ってみると、点数が下がったことも、通知表にモヤモヤしたことも、娘の“今の位置”を知るための大事なヒントだったと思います。
勉強をしないことが当たり前になったり、分からないところそのまま放置すると中2・中3で一気に差が広がる危険ゾーン に突入します。(←中2.中3の平均点の推移でも分かると思います)
だからこそ、
このあたりを親が声をかけてサポートしていくのが大事だと感じました。
部活動が忙しいですが、春・夏に比べ下校時間が早くなったことは娘の時間的余裕がほんの少しできた気もしています。
次回は、いよいよ通知表と内申が本格的に気になってくる「中1・3学期」へと続きます。
👉【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題
🖌️こちらの記事もおすすめ🖌️
【娘の成績推移】
-
-
【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法・通知表
中学1年生1学期は小学校からの生活が一変!まだ中学生になったばかりだからテストは様子見で...と思われている親御さんもいると思いますが、中1の最初の定期テストは平均点がものすごーーく高く、ここで落ちこ ...
続きを見る
-
-
【公立中学2年】評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた
高校受験、当日勝負!と言いたい所ですが、罠なんじゃないか?と思う程 内申点 に手を焼く我が家。 きらきらしたSNSでは「オール5」「学年1位」の文字が並んでますが、身近であまり聞かないぞ!!!!! . ...
続きを見る
-
-
【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題
中1・3学期は、1年生最後のまとめの学期。娘校の場合、中1の3学期が高校受験の内申点へ反映されます。なので短い学期と言えども気が抜けない!!娘の場合、英語・数学は安定して高得点をキープできましたが、国 ...
続きを見る
【娘のスタサプ利用法】
-
-
スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法
部活で毎日疲れきって帰宅する娘。朝練がある日は朝7時に学校へ行き、帰ってくるのは夜7時。 と、ご飯も食べずに寝ちゃったり…。親としては勉強は?とモヤモヤしちゃうけど、子どもも頑張ってるし結局何も言えず ...
続きを見る
-
-
部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移
じ、実は娘、中学1年の一番最初のテストで(小学校の復習的なやつ)こんな点数取ってきてるんです。 社会67点...数学69点...英語85点ですがどれもこれも中途半端。 そこでスタディサプリ中学講座を娘 ...
続きを見る
【進研ゼミVSスタサプ】
-
-
【中学生ママ必見】進研ゼミvsスタディサプリ|料金とメリット・デメリットを徹底比較
中学生になると塾に通わせるか通信教育にするかで悩む家庭は多いですよね。 めちゃくちゃ分かる...日々忙しい中学生ですが部活や習い事をしている子はほぼ100%部活・習い事>勉強 なのでなかなか勉強に取り ...
続きを見る
【中1のリアルスケジュール】
-
-
【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介
など、中学生になったら親も色々な心配がありますよね。 ここでは実際に中学1年生のママに聞いた1日のスケジュールを出来るだけ多くまとめてみました。 週7日部活がある場合、週3回の場合、部活に入っていない ...
続きを見る