VOL.1から少し間が空いてしまいましたが、息子の気持ちはまだ変わらず…
「今の学校で良いじゃない?」という親の声にも頑ななまま、中3の1学期を過ごしました。
今回は、そんな息子が夏休みに過去問に挑戦して撃沈→20日間で20%アップした勉強記録をまとめました。
塾なしで外部受験に挑むリアルな日々。使った教材、勉強スケジュール、親の葛藤も含めて、同じように悩むご家庭の参考になれば嬉しいです。
Vol.1はこちら👉【E判定なのに!?】私立中高一貫校を辞めて公立高校を受験したいと言い出した息子の話
中3.1学期の様子はこちら👉【中3・1学期の成績記録】一貫校の通知表とテスト結果
中3・夏休み、受験勉強スタート!学校に内緒で挑む日々
入試問題には独自問題を採用している息子の第一志望校。
地域では最難関の公立高校を目指しています。
中2までの学習状況と1学期の様子

息子校では中2の終わり頃から高校の授業に入っており3年生の1学期は本格的に高校の内容に入ります。
数学難しいいーーー。
と言ってた気がします。内申も取らないといけないので学校の勉強や課題がメインで受験勉強までは手が回ってなかった模様。
中3.1学期の様子はこちら👉【中3・1学期の成績記録】一貫校の通知表とテスト結果
7月末までに夏休み課題を終わらせた!
公立中の娘と比べて課題の量が圧倒的に多いのと学校の夏期講習があったりとなかなか時間が取れない中、期末テスト終了後からコツコツと課題(になりそうな所)を進めていた息子。
7月30日には課題は全て終わった状態でした。
真面目さが評価される学校生活

真面目だけが取り柄の息子。
一貫校の中3というと中だるみ中の中だるみで(笑)、大量に課題が出るけどしてない子も圧倒的に多くそんな中でも提出物の遅れ等は一切なかった様子。
数日前の三者面談でも「いやー、お母さん、何も言う事なくてどうしようかって副担任とも話してたんです」と言われた位です。
成績が少々落ちてもこの真面目さがあるから、先生からの評価が高いのね。
そんなに評価してくれるんだから、このままこの学校で....(以下略)
学校にはもちろん言えてません。中2の時に模試を受けた塾の先生から「ギリギリまで言わないように」と言われたのでね、誰にも言ってません。
塾の先生の言葉はこちらから👉【E判定なのに!?】私立中高一貫校を辞めて公立高校を受験したいと言い出した息子の話
7月31日から受験勉強スタート|夏休みは実質20日間

7月30日に学校課題が終了し、7月31日からは高校受験のための勉強スタートです。
夏休みの勉強スケジュール
本来は8月に受けようと思っていた3度目の英検®準2級。
申し込もうと思っていた時にはいっぱいで、9月もほぼ埋まっていたことで先送りになりました。(←私が先延ばしにしていたのが原因です。はい)
そこで7月末からは受験勉強に絞っての勉強。
...と言っても8月20日から学校が始まったので実質20日しか勉強する時間はありませんでした。
この中でどれだけ効率よく勉強出来るのか?が勝負!!!
10月に受けた英検®の結果はこちらから👉【英検準2級】中3息子が3度目の挑戦!一次合格・二次不合格の記録と反省
勉強時間は1日8〜10時間
夏休みの課題は部屋でしていたので様子が分からなかったのですが、なぜか受験勉強はリビングで始めた息子。
じっくり息子を見ることができたので記録をしていたのですが勉強時間は
1日:8時間~10時間
普段も課題等に追われてるのであんまり時間的には変わらないかも?
これは本当に勉強習慣をつけてくれた学校に感謝。
塾に行っているお子さんもお弁当を持って1日中勉強されてるのを考える...
1日のおおまかなスケジュールは下記の通りでした。
| 8:00 | 起床・朝食 |
| 9:00~11:00 | 数学 |
| 11:30~13:00 | 英語 |
| 13:00 | 昼食・休憩 |
| 14:00~15:00 | 国語 |
| 15:10~16:00 | 理科or社会 |
| 16:00~17:00 | 社会 |
| 17:00~19:00 | 休憩・風呂・夕食 |
| 20:00~21:00 | 数学復習 |
| 21:00~22:00 | 英語復習 |
起きるのが8時の時もあれば7時の時もあるのでスタート時間がまちまちなのと、休憩時間をしっかり取る日とほぼ取らない日があったのでこんな感じかなと。
夜は22時には就寝してました。(そこだけはめちゃくちゃ規則正しい笑)
スケジュールを見ると分かると思いますが、ほとんど英数メインになってます。
息子の志望校は英数国が独自問題でクセつよなんです...
独自問題に挑戦!初回過去問の結果は散々...

まずは志望校の問題にチャレンジ!結果は・・・散々でした...
ポジティブ面は「すぐに受験勉強の問題が解ける」こと
先ほども書いたように英数に関しては中学の問題は終わっていたので夏休み中でも問題が解けたことはめちゃくちゃ良かったです。
先取りしてくれた学校に感謝!しかも塾が使うような問題集を使っていることに感謝!!
早速7月31日に独自問題の「英語」「数学」を解いてみることに・・・
7/31 独自問題は難しすぎ!数学61.4%・英語52.8%
すぐ解けるのはめちゃくちゃメリットですが、正解するとは限りません。
とにかく時間が全然足りなかった
という息子の第一声。
採点してみると
| 数学 | 61.4% |
| 英語 | 52.8% |
(いや、これヤバくなーい?え、え、大丈夫ー?)
声には出してませんが、ビックリでした。しかも数学は時間内に終わってません。
後で問題見ると確かにクセが強いというか、問1の①から難しい!!!!!!
これは時間かかるな・・・いやでももう8月!大丈夫?と不安でした。
県立高校過去問では9割超え|基礎力はクリア
国語・数学・英語は独自問題なのですが、理科・社会は県立高校との共通問題なので試しに県立高校の過去問も解かせてみました。
| 国語 | 91% |
| 数学 | 90% |
| 理科 | 77% |
| 社会 | 96% |
| 英語 | 94% |
いや、理科どうした?!
でもこれで思いました。
基礎問題はこの時点でクリア出来てる(理科以外)。
過去問に慣れて英・数を上げて理科は頑張れ。理科頑張れ・・・理科頑張れ・・・
独自問題対策に使った教材まとめ
過去問を解いた日から見直し+分からないものは問題集で似たような問題を探して解く日々...
独自問題はそのクセを理解して問題を解いて行くしかない!
ここでは使った教材をご紹介します。
数学に使った問題集
数学の問題集は下記のものを使用

左から、「解き方」が身につく問題集
真ん中 塾で教える高校入試 塾技100
右、最高水準問題集高校入試 数学。
公立高校が第一志望なので、最高水準問題集まではいらないかなぁと思ってたのですが、似たような問題も出ていたので一応。
英語の対策と教材
英語に関してはリスニング問題と長文問題が主なのですが、リスニング問題も長文で読まれるので「耳」を鍛える事が大事。
そこで過去問を解いた後にしっかり振り返る事
を徹底。追加で英検®準2級の問題集も。ただし、高校は英検®準2級よりも難易度が高いようで、そこは今後の課題になりそう。
※英検®2級を受ける余裕はありません...準2で精一杯!!


リスニング音声は母がAIでサポート!
リスニング音声が配布されていない息子の志望校。原稿はあるのでここはもうね、親の出番です。
ただし、私は英語全く分からないし話せないのでAIなどなどたくさんのアプリにお世話になりました。
流れ的には以下の通り
使用したアプリは音声をつなぎ合わせるアプリ以外は無料。
慣れてくるとまぁ普通に作れるようになりました(笑)
国語の問題集
国語はαスタンダードを進めることに。
αスタンダードは基礎~発展まで入っているのと、古文・文法まで網羅されているので1冊すれば力が付く...はず!
あ、学校の授業で配布されてるので進める=課題も終わるという一石二鳥なのもあり!

理科・社会の問題集
理社は共通問題なのできちんとこれだけ公立高校の社会と理科を使用。


社会は元々好きという事と、学校で使用している問題集の方が深い所まで網羅しているのでそちらを使うとは言ってました。
理科に関してもきちんとこれだけをパラっと見た後に学校で使っている新中学問題集をしていました。
買ったけど使わなかった問題集
良いという口コミがあったので購入しましたが実際に使わなかった問題集はこちら


2冊とも国語なのですが問題が易しく数題解いてみると全て正解だったので...。あとは息子はマンガで理解するのが好きじゃない(笑)
良いと言われる問題集でもその子その子に合う、合わないがあるのでしっかり中身を確認するのが大事ですね!
20日間で点数20%UP!過去問結果の推移
7月31日に過去問を解いた後、8月12日、8月20日と別の年の過去問を解いた結果
| 7/31 | 8/12 | 8/20 | |
| 数学 | 61% | 67% | 68% |
| 英語 | 53% | 70% | 66% |
7割弱まで持ってくることができました。
5教科で8割あれば合格だと言われているので(ボーダーは6~7割、8割あれば堅い?)英数を確実に7割まで持って行けば共通問題の理社で何とかギリギリ滑り込める?!
英語リスニング・長文対策
英語のリスニングは3~4分程の長文を聞いて答えるので最初は全く解けませんでした。
ただ、英検®のように1回しか読まれないということはなく2回必ず読まれるようになっているので英検®を数回受けている息子としては
2回目があると思うと気持ちが楽になる。慣れてくるとまぁ、まぁ。。。
と言っていました。
このまま長文の会話を聞きとれる訓練をすればあと半年でもう少し上がりそう。
長文読解に関しては英検®であるような自分の意見を書くという箇所があるので、そこを確実に解けるように。
あとは読解問題でもめちゃくちゃ正答率が良い所と全然解けない所があるんですよね。
正答率が低い箇所はしっかり復習して忘れた頃に再度解かせるようにしていこうと思います。
数学の時間配分と“捨て問”戦略
数学は問1の①からクセありありなのでとにかく問題集の問題をたくさん解く!!!!
これを徹底。
最初は1問にものすごーーーーーく時間がかかっていましたが、徐々に慣れてくるようになりました。
正答率が数パーセントの問題は最初から解けないのでそこに時間を使わないようにして、ささっと見切る事も大事。
過去問を3年分することでこれは無理だなという問題がわかるようになってきました。
が、これは無理だなが多すぎるので、そこを減らす努力をしないとね...
2学期以降の予定と今後の課題
中3の2学期は早々に課題テストや学力推移調査などがあり、その後英検®を個人で受けたあとに中間テスト。
その後漢検、実力テストがあって期末テスト...とかなり予定が詰まっています。
判定模試は12月初旬|Xデーに向けて
ただ、12月初旬に志望校の判定模試があるんですよね。そこに全力を注げるように2学期も引き続き勉強していかないといけません。
いやー、本当に外部受験って大変。転校しておけばよかったかなと思ってますがね、もう仕方ないので。頑張ってもらうしかありません。
親としての思い
中3の1学期は外部受験に関して学校には言ってなかったこともあり、いつ息子が「今のままで良いや」と思ってくれるかなー?と少しは期待していた時期だと思います。
ただ、夏休みの課題を早々に終わらせて受験勉強をしていたり、中3の1学期の通知表でオール5だったりを見ると本気なのかなと...
もちろん親としては息子の選択を全力で応援しますが、2学期以降学校との両立で厳しくなったらいつでも外部受験を辞めても良い準備もしておこうと思います。
中3.1学期の様子はこちら👉【中3・1学期の成績記録】一貫校の通知表とテスト結果
🖌️こちらの記事もおすすめ🖌️
📚【まとめページ】一貫校息子の中学3年間の成績記録はこちら
-
-
【中学3年間まとめ】塾なし・一貫校男子の成績推移と外部受験・英検®の記録
塾なし・一貫校・外部受験という少しニッチな道を選んだ息子の中学3年間。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイルの変化をまとめています。 「塾なしでも大丈夫?」「一貫校から外部受験ってどう ...
続きを見る
📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
-
-
【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
英検®ってどう受けるの?S-CBTって何?塾なしで挑んだ我が家の英検受験記録を、兄妹それぞれの体験談とともにまとめました。 「不合格だったけどどう立て直した?」「S-CBTって実際どうだった?」など、 ...
続きを見る
📚【まとめページ】娘の中学3年間の成績記録はこちら
-
-
【成績推移まとめ】公立中・塾なし娘の通知表・定期テスト記録(中1〜中3)
公立中に通う娘の中学生活。 塾なしでコツコツと取り組みながら、通知表や実力テストの結果に一喜一憂する日々。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイル・英検などを記録した記事をまとめています ...
続きを見る
👉Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
-
-
Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 家に帰ってニュートレジャーの教科書について調べてビックリ!!! 我が家の場合、中学受験には英語が不要だったので高学年から英語は小学校の英語のみ。 中学生から ...
続きを見る
👉ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
-
-
ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
入学して数日、予定表に「中学 学力推移調査」との記載がありました。 と私は呑気に構えてたのですが、 と息子が言うのでビックリ!!! ここでは、いわゆるボリュームゾーンの中高一貫校で行われる「学力推移調 ...
続きを見る






