中高一貫校に入学して3ヶ月。慣れない生活に追われながらも、息子は勉強習慣を確立し、1学期を乗り切りました。
課題の多さ、小テストの連続、苦手科目との格闘…。
それでも通知表は満点の「45」、英語は中間テストで学年1位という結果に。
今回は、中1・1学期の中間・期末テストの対策と結果、通知表、三者面談の様子までをまとめて記録します。
この記事では、
✅中間テスト・期末テストの結果
✅1学期に定着した勉強習慣
✅三者面談の様子
をまとめています。
中学入学までの勉強はこちら👉【新中1】小学校卒業から中学入学までの宿題と勉強時間公開
📚【まとめページ】塾なし一貫校男子の通知表とテスト推移|外部受験までの全記録
学校生活スタート|慣れない日々と課題の嵐
入学直後はオリエンテーションや委員会活動など慌ただしく、部活動には入らない選択をした息子も、生活に慣れるのに精一杯。
GWには早速課題が大量に出され、国語の四字熟語や歴史のノートまとめに苦戦。
「書いても覚えられない…」と嘆きながらも、なんとか期限内に提出完了。
※中1のリアルスケジュールが知りたい方はこちらもおすすめ👉【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介
定期的に小テスト・不合格なら追試!

週3回?小テストがあり、点数が取れない場合は追試という制度らしく...
なので課題に追われつつ小テスト用の勉強もしなければいけないと日々追われていてクタクタでした。
ただし!!!!これも慣れてきて少しずつ「小テストは追試にならない程度で良いや」とか、「今回の〇〇模試はノーー勉で向かう」などなど手を抜き出します(笑)
1年の1学期はとにかく全部しなきゃと頑張りすぎていたように思います。
中間テスト|課題地獄の中英語1位!

中学生初の中間テスト。
よく「中1の最初のテストはとても大事。なぜならその成績が中3、高3まで響くから」と言われていますよね。
最初良い点が取れたらそれを基準にして子どもも頑張る、でも最初から悪かったら今以上に頑張らない(自分の位置を決めてしまう)のが理由だそうです。
中高一貫校の場合は特に内申が関係ないこともあり、定期考査に関してはまぁ捨てても良いかな?と思われる方もいるかもしれませんが、息子の中学校は点数が悪いと追試等々あるらしいです。
息子校のテストは
✔️英、数A、数B、国A、国B、理A、理B、地、歴史
と分かれていてそれぞれに課題が出ているので課題の量が多い!
しかも100点満点なのですが例えば数学Aが90点、数学Bが50点だと数学は平均を取った70点になるので全ての教科頑張らないといけません。
公立出身の私にはただただ大変だなぁ・・・という感想でした。
課題多すぎ問題

中間テストの2週間前に課題と範囲が発表され、毎朝の小テスト+各教科の課題に追われる日々。
課題は英数国理社のAB分割で、合計100ページ以上。特に歴史と生物に時間がかかり、課題が終わったのはテスト4日前。
小テストは追試ルールがあるため、苦手科目はしっかり準備。 ただし、課題と小テストに時間を取られすぎて、テスト対策はほぼできず…。
で、ですね。ここで学習しました!!
どの辺が範囲かってはじめは難しいかもしれませんが、もう終わった単元のワークを早めに進めておくのがポイント。
英語がまさかの1位!入学前に単語していて良かった
はじめての子で、初の定期テスト...何点取れば良いかも全く分からずとにかくギリギリに課題が終わってバッタバタの中だったのですが、蓋を開けてみるとなんと英語が1位!!!!(100点ではないw)
英語は入学前にお隣のパパにアドバイスもらえて良かったと心から思いました。

| 得点 | 平均点+ | |
| 中間 | 422 | +77 |
5教科の合計(上にも書いたように各科目の平均を取ったもの)は422点。
平均点が345点とかなり高いので順位的にどうなのかな?と思ったら上位10%に入っていてびっくり!!!!
中1の最初のテストが中3も続く...。これは本当で、実際にこの順位や点数凸凹しつつも維持してます。
娘にも初回のテストは大事に!と思えたのは息子の結果を見たから。娘も最初のテストではしっかり結果を出せました。
👉【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法
生物が足を引っ張る!
順位的には嬉しいものだったのですが、生物がまさかの
- 59点!!!!(平均59点)
と驚く点数取ってきました。化学の点数に救われ理科の平均だとそこまで悪くはないのですが、中学最初の理科なんて動物とか植物だよねー?なんでー?と思ったら
動物の「目」がどこについていようが俺には関係ない。四葉のクローバーを見つけようなんて思わない
と意味不明の言い訳をしておりました・・・
期末テスト|課題は早めに着手!理科は苦戦継続

中間の反省を活かし、期末では課題発表前からワークに着手。
歴史は読みが甘くて数ページ残ったものの、他はほぼ完了状態でテストに臨めました。
理科は今回も苦戦。生物・化学ともに「うーん…」な結果。
興味がない+苦手意識が強く、取り組むのはいつも最後。
夏休みの宿題も理科だけ最後まで残していたな…。
中間よりも順位アップ!自信がついたのもこの時期
点数的にはそこまで変わらないのですが、順位がアップ。上位5%に入る結果に。
| 得点 | 平均点+ | |
| 期末 | 416 | +94 |
理科に関しては平均点ちょっと上。中間よりはいいかな。
どちらも似たような点数...
- 化学・・・73点(平均69点)
- 生物・・・75点(平均65点)
社会が伸びてきたのがこの時期から
地理・歴史のある社会ですが、この時期から先生のクセを掴めてきたのか、徐々に順位が上がってくるようになりました。
今後社会に救われる学期も出てきます(笑)
今後の定期考査対策
中間テストの問題用紙を見て思ったのは「先生のくせ」が結構出ているなということ。
これ、別に重要じゃないでしょーって所も先生が好きだったら出すみたいな?
その辺のことを考えて対策していかないと難しいなと感じました。
ノートをしっかり取ることも大事で「これどういう意味で書いたの?」と聞いても「わからない」というやりとりが何度かありました。
小学校みたいにここからここまでを書きなさいという形ではないので慣れないうちは大変なのかもしれません。
さらに...理科(生物)の目も当てられない点数を取ってきた息子は
と当たり前の事を言っておりました。
まだまだ1年生の最初、ここから巻き返し、はかってもらいましょう~!!
教科別の様子|苦手科目と得意科目の差が明確に
1学期を通して見えてきたのは、「勉強への耐性」が少しずつ育ってきたこと。
最初は“言われたことをやるだけ”だったのが、
期末頃には“自分から時間を決めて勉強する”姿に変化していました。
教科別の様子は下記の通り。
- 歴史:スタサプの高校日本史を活用し、流れがつかめてきた様子。ひねった問題にも少し対応できるように。
- 国語:四字熟語・文法に苦戦。写経のような宿題は効果薄で、覚えることに必死。
- 理科:生物が特に苦手。ノートとワークを繰り返すも、点数は伸びず。
- 英語・数学:小6からの先取りが効いて安定。中間ではほぼノー勉でも高得点。
1日のスケジュールも固定化
1日の勉強時間は2時間~3時間の間。
帰宅部の息子の平日はだいたいこんな感じで、中3になっても続いています。
| 17:00 | 帰宅 |
| 17:00~17:30 | 風呂 |
| 17:30~19:00 | 勉強(宿題含) |
| 19:00 | 夕食 |
| 20:00~21:30 | 勉強(宿題含) |
| 21:30 | 就寝 |
中2以降就寝時間22時~22時半、23時のこともありますが、しっかりスケジュールの固定化ができています。
塾なし教材は「スタディサプリ」

塾なしでどうやって勉強してるの?と同級生ママに聞かれたのですが我が家はズバリ「スタサプ」
スタサプって動画を見るだけだと思われる方もいますが、こんな風に一問一答で問題を出してくれるので復習として使いやすい!!

問題数は42000を超えるそうです。すごい。
分からなくなったら動画は倍速で見るというね。必ず倍速で見てます(笑)
歴史は高校問題!?
歴史は教科書に載っていないような細かな問題が出てくるので中学の動画だけでは足りないんですよね...
そこでスタサプの伊藤先生の授業高校バージョン。すっごく分かりやすいです!

歴史は流れが分かるとスッと入ってくるようで基礎問題は問題なく解けるようにはなっていました。
👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ
\14日間の無料体験ができる!/
通知表はまさかのオール5
高校受験がないので通知表は甘めの評定だと思います。(多分)
ただし、1学期頑張った証!!!!これは十分に褒められる内容ではないでしょうか。
地元公立中の友達が全然5が取れないと嘆いているのを見ると、もともと手を挙げない、自分から積極的に動かない息子は公立中だと間違いなくこの評定にはなっていないという事を前置きして...
| 国語 | 5 |
| 社会 | 5 |
| 数学 | 5 |
| 理科 | 5 |
| 英語 | 5 |
| 音楽 | 5 |
| 美術 | 5 |
| 保体 | 5 |
| 技術・家庭 | 5 |

ただ、今後ずっとオール5かと言うと全然そうでもないので甘めは甘めなのですが全員「5」ですよ!ということでもなさそう。
三者面談のようす|勉強面8割&生物は「頑張らなくていい」!?

面談では「点数をもう少し上げよう」と言われつつ、担任の先生(生物担当)からは、
うっそー!こんな事言っちゃうの?さすが私立(笑)
担任の先生は生物の先生なんですよね~。説・得・力!!
その他、高校受験がないため、大学の話が結構出たかなって感じです。
まとめ|勉強習慣と先取りが定着した1学期
中1・1学期は、課題と小テストに追われる毎日。
歴史・生物・国語に苦戦しながらも、英語1位・通知表満点という成果もあり、良いスタートが切れた学期でした。
2学期以降は教科の難易度も上がりますが、
この1学期で作った基礎が、中学3年間を支える土台になりました。
👉【中1・2学期の成績記録】通知表・定期テスト・漢検4級の結果まとめ
🖌️関連記事🖌️
📚【まとめページ】塾なし一貫校男子の通知表とテスト推移|外部受験までの全記録
-
-
【中学3年間まとめ】塾なし・一貫校男子の成績推移と外部受験・英検®の記録
塾なし・一貫校・外部受験という少しニッチな道を選んだ息子の中学3年間。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイルの変化をまとめています。 「塾なしでも大丈夫?」「一貫校から外部受験ってどう ...
続きを見る
📚【まとめページ】公立中・塾なしで通知表をどう伸ばしたか?各学期の記録を一覧で読めます
-
-
【成績推移まとめ】公立中・塾なし娘の通知表・定期テスト記録(中1〜中3)
公立中に通う娘の中学生活。 塾なしでコツコツと取り組みながら、通知表や実力テストの結果に一喜一憂する日々。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイル・英検などを記録した記事をまとめています ...
続きを見る
📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
-
-
【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
英検®ってどう受けるの?S-CBTって何?塾なしで挑んだ我が家の英検受験記録を、兄妹それぞれの体験談とともにまとめました。 「不合格だったけどどう立て直した?」「S-CBTって実際どうだった?」など、 ...
続きを見る
👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ
-
-
【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方
中高一貫校と公立中に通う年子の兄妹がいる我が家。👉公立中の娘のスタサプの使い方はこちら(→部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法)中高一貫校に通う子どもを持つ親御さんの ...
続きを見る
👉ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
-
-
ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
入学して数日、予定表に「中学 学力推移調査」との記載がありました。 と私は呑気に構えてたのですが、 と息子が言うのでビックリ!!! ここでは、いわゆるボリュームゾーンの中高一貫校で行われる「学力推移調 ...
続きを見る
👉Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
-
-
Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 家に帰ってニュートレジャーの教科書について調べてビックリ!!! 我が家の場合、中学受験には英語が不要だったので高学年から英語は小学校の英語のみ。 中学生から ...
続きを見る