【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題

中1・3学期は、1年生最後のまとめの学期。
娘校の場合、中1の3学期が高校受験の内申点へ反映されます。なので短い学期と言えども気が抜けない!!

娘の場合、英語・数学は安定して高得点をキープできましたが、国語が思わぬ低得点で、合計450点には届かず…。

学年末の通知表は5教科すべて5で一見安心できそうですが、インフルになった実力テストの結果を見るとかなりヤバい...

今回は、3学期の成績推移とその背景、そして親としてできるサポートや勉強法をまとめます。

中1 1学期の記事はこちら👉【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法・通知表
中1 2学期の記事はこちら👉【中1・2学期】成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!対策

短縮授業が多すぎ!3学期に詰め込みすぎてついていけない

我が家は年子ですが兄妹が行っている学校が違う事もあり驚くことが多かったです。

娘校は無駄に(言葉遣い)短縮授業が多くて先生方もプリント読んで終わりという授業をされているんだなぁという認識。

5教科は特に顕著で、3学期に入って「これで終わるの?」と不安だったのですが終わらせたという言い方の方が正しい!

今日は社会が2時間ある、今日は社会なかったけどプリントだけ配られた

・・・こんな事聞くと不安になっちゃいますよね。

小春
小春

やっぱり課題になりそうなところは先取りしつつ慌てて出されたプリント類を試験前にする方法が良いよなぁ

と思うのです。

ちなみにテストが終わるとしばらくずっと短縮授業 (しかも授業ではなくて学活という名の遊び?)or 午前授業で給食食べて部活という日々です。

それならもっと授業しっかりやってよ!!!と心から思うんですけどね...

中1・3学期の学年末テスト平均点は過去最低!

上に書いたように授業を強引に詰め込んでる印象がいなめない3学期。
もちろん学年末テストの結果も詰め込まれてついていけない子達続出の結果が出るって感じです。

学年末テストの英語・数学の平均点下落っぷりが半端ない!

2学期の記事で英数の平均点の落ちがすごいと書きましたが、学年末も...

小春
小春

とうとう定期テストの平均点が300点切りました

教科 平均点
国語 63
社会 60
数学 46
理科 68
英語 50
合計 287

1学期からの5教科の平均点の推移はこちら太赤が「英語」太青が「数学」。

中1の1学期が嘘だと思う位の下落っぷり。
こんなに落ちるかー?!って位落ちてますよぉー。ヤバいよヤバいよーー!!

課題・実力テストも...変わらず低い

3学期は期間は短くともきっちり課題・実力テストも実施されます。
定期テストが悪いということは、だいたい想像がつくと思いますが...課題、実力どちらも定期テストと変わらない。

教科 課題 実力
国語 65 55
社会 60 57
数学 54 60
理科 58 59
英語 45 52
合計 282 283

学校以外でどれだけ勉強するか?にかかっているんだなと痛感させられる結果となりました。

娘の成績推移 450点取れない!国語でつまずく

学年末テストは平均点148点プラス、課題は144点プラス、実力は105点プラスになりましたが...
450点は取れない!!!特に実力テストは400点すら取れてないというね・・・

教科 学年末 課題 実力
国語 91 88 56
社会 96 90 86
数学 65 88 87
理科 96 88 73
英語 87 72 89
合計 435 426 393

娘の名誉のために(笑)言うと、実力テストから帰宅後目がうるっとしていて。あ!ヤバくない?という母の勘。
熱はかって!とはからせたら「38.8度」・・・

インフルエンザでした。前日も当日の朝も何ともなかったんですけどね。調子悪くなったのなら先生に言ってよ!と言ったのですが、本人は私が熱はかってというまで全然普通だったみたいで。

出席停止中に点数が悪かったことも親子ともに忘れ...って感じでしょうか。実力が出しきれてないにしても国語悪すぎんか?!と今さらツッコミたい気持ちはあります。

やっぱり英数大事!塾なしの場合は親が「ニガテ」を把握しよう

上にも書いたように英語と数学の平均点がどんどん下がってくるのでやっぱり中1の3学期も英数が大事だと思います。

平均点がどんどん下がる英語は「文法」「単語」を

娘校では学年末テストは3月上旬。
1月10日前後から3学期が始まるので2か月しかありません。

小春
小春

が!範囲広すぎ問題!!!

これ絶対1学期、2学期にもっと進めてくれた方が良かったんじゃね?と思わずにはいられません。

学年末範囲・・・一般動詞・be動詞過去形(規則・不規則動詞 疑問文・否定文)・過去進行形・未来形...

教科書で言うと約50ページです。
でも考えてください。1学期の50ページと3学期の50ページ、絶対3学期の方が難しいでしょーよと・・・

とにかく文法!単語!!

規則動詞・不規則動詞あたりからもう頭ちんぷんかんぷんだし、現在進行形も分からないのに過去進行形が出てきて、willやbe going to~を使う未来形まで盛りだくさんに勉強しないとダメな3学期。

小春
小春

まずは文法を抑える!!!

これめちゃくちゃ大事です。何度も言いますが、中学生からの英語スタート組はこれ絶対!
息子校では中学生でも英語文法の授業があるんです。そういうことです(どういうこと笑)

スタサプでは「この時間は"一般動詞の過去形"の勉強をします」とハッキリと文法の勉強をするよーと教えてくれるのがめちゃくちゃ良い!!!!

学校ではふんわり文法に触れるので未来形するよ!とか過去分詞するよ!とかはどこかのプリントに小さく書いてある程度なんですよね。

今何を勉強するのか、そしてこの文法はどういう時に使うのか?がしっかり分かるスタサプの授業はやっぱり神!

\14日間の無料体験ができる!/

スタサプチェック

数学は定期テストでも思考力問題が!

するっと話題から遠ざけていましたが、学年末テスト。

数学で見た事もない点を取ってきた娘。

ゆめ
でも平均点46点だったし~♪

とあっけらかんと答えていましたが、1学期から見てここまでひどい点数はなかったので娘が苦手な単元が「図形(とくに空間図形)」というのを理解しました。

分かっていると「思い込んでいた」親にも責任があり、

テスト直後に問題の見直し→スタサプで復習

という形を取りました。

図形問題、スタサプ応用問題に同じのあった..

図形問題でつまずいた所をスタサプでさせていた時に...

小春
小春

スタサプ「応用講座」に同じ問題出てるぅーーーー!

基礎?しか見てませんでした。もうありがとうスタサプ!今後は応用も活用させてもらうわよ!隅々まで見てやるわよ!!と思ったのでした。

👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

5教科は「5」副教科は取れない!内申点の怖さを知る

学年末の内申が、高校受験時に必要になってくるので親としてはドキドキでした。
結果はこちら

教科 評定
国語 5
社会 5
数学 5
理科 5
英語 5
保体 3
音楽 4
技術・家庭 3
美術 4
合計 39

1学期・2学期国語で苦しんだのですが先生、「5」を付けてくれて感謝しかない!
5教科は「5」になりました。

小春
小春

やっぱり副教科取れないのぉーーー!

ペーパーテストも頑張ったんですけどね。
1学期、2学期を踏まえて3学期の評定が決まるので急に体育や技術・家庭が「5」になることはないんですけどね。

でも「3」になると一気に内申点が下がってしまうのでやっぱり難しい。

↓内申に関しては体育と音楽の先生に直接上げ方聞いてみました↓

【公立中学2年】評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた

高校受験、当日勝負!と言いたい所ですが、罠なんじゃないか?と思う程 内申点 に手を焼く我が家。 きらきらしたSNSでは「オール5」「学年1位」の文字が並んでますが、身近であまり聞かないぞ!!!!! . ...

続きを見る

進路について

部活メインの生活を送っている娘。

部活がある日はきつく言わないようにはしていますが、まぁ勉強しない!!!

でも、上でも書いたように1年生から内申が必要になってくる地域なので1度だけじっくり娘と話したことがあります。

小春
勉強が嫌いなら別に大学行く必要もないし、今のままで成績が悪すぎる事もないから良いと思うよ。

でも、大学に行きたいなら今のままじゃきつい。高校も普通科に行きたいならもう少し頑張らないといけない。

ゆめ
大学には行きたいと思ってる...

これ、今思うと高校すっ飛ばして大学の話をしてしまったのは娘にとってはピンとこなかったかもしれませんが、「それなら勉強(も)頑張らないとね」という事で話は終わりました。

👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

実力テストや課題テストを2年は頑張らなければね...

塾なし中学1年生3学期の締めくくりと中2への課題

塾なし公立中学1年生の娘の3学期の様子をお伝えしました。
まとめるとこんな感じ。

  • 英語・数学は安定して点数を取れるようになった
  • 国語はインフルも重なり失敗し、450点には届かず
  • 通知表は5教科すべて5!ただし副教科の「3」が内申の課題
  • 授業の短縮や詰め込み感はあるが、家庭学習で補えば十分挽回できる

中1を通して「英数は安定」「国語は課題」「副教科は継続的に努力が必要」という方向性が見えてきました。
中2からは範囲も広がり、部活との両立もさらに大変になります。

次回は【中2・1学期】の記事で、450点を再び目指す娘の成績推移と勉強法をまとめます。

👉(後日公開予定)中2・1学期|450点に返り咲いた娘の勉強法と通知表の変化

🖌️こちらの記事もおすすめ🖌️

【娘の成績推移】

【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法・通知表

中学1年生1学期は小学校からの生活が一変!まだ中学生になったばかりだからテストは様子見で...と思われている親御さんもいると思いますが、中1の最初の定期テストは平均点がものすごーーく高く、ここで落ちこ ...

続きを見る

【中1・2学期】成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!対策を詳しく紹介

中1の2学期は、多くの家庭で「成績が下がる」「通知表が思ったより悪い」と悩む時期。1学期の勢いが続かず、部活や生活に慣れて勉強に集中しづらくなるのも原因のひとつ。 英語・数学の平均点が大きく下がる 実 ...

続きを見る

【公立中学2年】評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた

高校受験、当日勝負!と言いたい所ですが、罠なんじゃないか?と思う程 内申点 に手を焼く我が家。 きらきらしたSNSでは「オール5」「学年1位」の文字が並んでますが、身近であまり聞かないぞ!!!!! . ...

続きを見る

【スタサプの利用法】

部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移

じ、実は娘、中学1年の一番最初のテストで(小学校の復習的なやつ)こんな点数取ってきてるんです。 社会67点...数学69点...英語85点ですがどれもこれも中途半端。 そこでスタディサプリ中学講座を娘 ...

続きを見る

スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

部活で毎日疲れきって帰宅する娘。朝練がある日は朝7時に学校へ行き、帰ってくるのは夜7時。 と、ご飯も食べずに寝ちゃったり…。親としては勉強は?とモヤモヤしちゃうけど、子どもも頑張ってるし結局何も言えず ...

続きを見る

【中1のリアルスケジュール】

【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介

など、中学生になったら親も色々な心配がありますよね。 ここでは実際に中学1年生のママに聞いた1日のスケジュールを出来るだけ多くまとめてみました。 週7日部活がある場合、週3回の場合、部活に入っていない ...

続きを見る

【進研ゼミVSスタサプ】

【中学生ママ必見】進研ゼミvsスタディサプリ|料金とメリット・デメリットを徹底比較

中学生になると塾に通わせるか通信教育にするかで悩む家庭は多いですよね。 めちゃくちゃ分かる...日々忙しい中学生ですが部活や習い事をしている子はほぼ100%部活・習い事>勉強 なのでなかなか勉強に取り ...

続きを見る

-テスト, 中1, 公立中学校, 数学, 英語
-, , ,