中1・3学期の記録です。 この時期は記憶が薄めですが、テスト結果や通知表、息子の反応を振り返ると、「悔しさの中にも成長があった」と感じる冬でした。
国語は相変わらずの“酷語”で、順位も1年生の中で過去最低。
そんな中でも通知表はオール5。真面目さを認めてもらえた感じでしょうか(笑)
実力テストの結果に落ち込んだり、まさかの学級委員推薦に驚いたり…。
人生初の英検®も受検しました!
そんな中1最後の学期の様子をまとめます。
中1・2学期はこちら👉【中1・2学期の成績記録】通知表・定期テスト・漢検4級の結果まとめ
📚【まとめページ】一貫校息子の中学3年間の成績全記録はこちら
課題は早めに終わらせるタイプ。提出率100%!
冬休みの課題も大量、学年末テストの範囲も多く課題も多い中、期限内にしっかり終わらせることができたのは息子の良い所。
課題は早く終わらせたいタイプなので、テスト範囲だけでなく、夏休みや冬休みなどの長期休みも早々に終わらせていました。
三者面談は「真面目にコツコツ」頑張っているとお墨付き!

1年生最後の面談は、成績面についてと1年の振り返り。
真面目にコツコツ頑張っていることを一番言われました。
家でも真面目なんです。と答えましたが(笑)
「中学にも慣れてきて、3学期頃になると課題が遅れたり提出しないお子さんも増えるんです」
と言われましたが、息子はしっかり出していたので「言う事ないです!」と褒めていただきました。
その間、横にいる息子は一切話してませんが...
英語は安定の80点台キープ!単語テストに苦戦しながらも継続
中学からの英語スタート組の息子ですが、最初は親も不安でしたが頑張ってついていきました!
ニュートレジャーの壁を乗り越える

難しいと話題の教科書(笑)、ニュートレジャーにも必死についていってます。
英語は、1年時には80点を切る事がなく理解はしてる...(と思いたい)
単語テストは200語以上!根気の勝利
学校では定期的に単語テストがあるので(点数悪いと追試)頑張っていました。

娘校はここまでの量を一気に出す事はないので(1単元ごとにあるかないか...そもそも単語テストがあまりない様子)、イライラしながらもめちゃくちゃ時間かけてコツコツやってました。
写真は1学期の単語かな?こんな感じで200~300語の単語が出ます。よく頑張った!!
1日の勉強時間は2時間~3時間
1年間の様子を見て、帰宅部の息子は下記のスケジュールでほぼ過ごしてました。
17:00 | 帰宅 |
17:00~17:30 | 風呂 |
17:30~19:00 | 勉強(宿題含) |
19:00 | 夕食 |
20:00~21:30 | 勉強(宿題含) |
21:30 | 就寝 |
家での勉強時間は2時間半程。テスト前は3時間~3時間半程に増えます。
多いのか少ないのか分かりませんが、寝るの早い(笑)
土曜日は基本学校なので日曜日の休みの日も勉強をしないという日はなく、6時間~7時間程度はしていたのかな?
このルーティンがしっかり守れて中2・中3も勉強時間面(内容とは言ってないw)で悩むことはありませんでした。
学校、ありがとう。
📚【まとめページ】塾なし一貫校男子の通知表とテスト推移|外部受験までの全記録
課題テストは平均点の低さに救われる
冬休み明けの課題テストは、平均点がかなり低く、それに対して息子は相変わらずの400点台前半と8割をキープできたので順位的にはまずまず。
得点 | 平均点+ | |
課題 | 413 | +121 |
学年末テストは「国語が酷語」…過去最低順位に
学年末テストは国語が酷語すぎてもうね・・・。

国語・・・67点(平均点63点)
得点 | 平均点+ | |
学年末 | 401 | +84 |
1年生の中では過去最低の得点&順位になりました。
国語が伸びないけど諦めないで続けよう!
確かに国語めちゃくちゃ難しいです。
公立中に通うようになった娘と同じ教科書なのに、なんで問題がこんなにも違うんだ!!!!と思う程。
実際に娘が中学生になって、同じ単元の問題があったので解かせてみたら解けな過ぎてキレてましたから...
でも、この先生の国語に慣れる事は将来的には国語嫌いにはならないはず!と何度も言って頑張ってもらってます。
ちなみにこの記事を書いているのは息子が中3なんですけどね、県立高校の国語を夏休みに解かせてみたら9割以上取れてます。こんな日も来るんだと・・・(笑)

あ、相変わらず学校の国語は酷語。なんでーーーー?
実力テストは「頑張ったけど結果が出ない」

実力テストは過去問を解いたりと勉強時間をしっかり確保していたにも関わらず結果につながりませんでした。
順位的にはそこまで悪くはなかったんですが、本人が目指していた点数・順位には届かなかったようで...
息子はかなりショックだった模様。

でも、まぁまだ中1。次頑張れば良いじゃない?
と伝えておきました。
英検®4級を初受験!見事合格

中学からの英語組の息子が英検®4級を受ける事に。
学校の勉強と上の問題集をして臨みました。
結果は見事合格。

ただし、リスニングに不安も...
英検®についての詳細はこちら
👉【英検®4級】中1で塾なし合格|学校の授業だけで合格した体験談
通知表はオール5!真面目さが最大の武器

2学期は美術が「4」で「44」だったので美術を頑張ると言って頑張った結果オール5に返り咲きました。
真面目な性格もあいまって大量の課題も遅れる事なく提出していたことも評価のポイントでしょうか。
国語が悪かっただけに本人も

今回オール5は厳しいかもー
と言っていたので嬉しい結果になりました。
国語 | 5 |
社会 | 5 |
数学 | 5 |
理科 | 5 |
英語 | 5 |
音楽 | 5 |
美術 | 5 |
保体 | 5 |
技術・家庭 | 5 |
まさかの学級委員推薦に「この世の終わり」顔
小学生の頃から目立たぬように生きてきた息子ですが、3学期にまさかの学級委員長に推薦されたと。

拒否権ないのかな...
とこの世の終わりのような顔で言ってましたが、そんなものもなく(笑)
副委員長に100%助けられ無事に乗り越えられました。(ほぼ行事のない3学期だったのがせめてもの救い)
苦手な事の多い息子としては色んな経験をして成長して行って欲しいなと思います。
まとめ|苦手を残しつつも基礎が固まった1年
中1・3学期は、順位や実力テストの結果に悔しさが残る一方で、通知表は満点。
国語は今後も課題になる教科ですが、「やるべきことはやる」姿勢が評価された学期だったと思います。
中2以降は検定や模試も増えていくので、この時期の悔しさが次の行動につながっていくはず。
次は中2・1学期の記録へと続きます。
👉【中2・1学期】塾なし一貫校で中だるみ期突入!勉強習慣は定着も通知表は過去最低に
中学1年の振り返り

中学1年を振り返ると、誰も友達のいない中優しい友達に囲まれ楽しく過ごせたのが一番良かったかなと思います。
学校自体は課題が多かったり、小テスト含めテストが多いので最初は慣れるのに大変でしたが、慣れてくると声掛けもなく自分で動けるようになったのは息子の性格もあるかもしれませんが良かったなと。
これは年子で1つ下の妹が公立中に行くようになって心から思いました。だって言っても言ってもしないのー!!
宿題自体も多くない(というかテスト前までほぼない)状態だとやっぱり学習習慣をつけるのは難しいと思ったのでした。
娘の記事はこちら👉【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法
息子の中2・1学期はこちら👉【中2・1学期】塾なし一貫校で中だるみ期突入!勉強習慣は定着も通知表は過去最低に
🖌️関連記事🖌️
📚【まとめページ】塾なし一貫校男子の通知表とテスト推移|外部受験までの全記録
-
-
【中学3年間まとめ】塾なし・一貫校男子の成績推移と外部受験・英検®の記録
塾なし・一貫校・外部受験という少しニッチな道を選んだ息子の中学3年間。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイルの変化をまとめています。 「塾なしでも大丈夫?」「一貫校から外部受験ってどう ...
続きを見る
📚【まとめページ】公立中・塾なしで通知表をどう伸ばしたか?各学期の記録を一覧で読めます
-
-
【成績推移まとめ】公立中・塾なし娘の通知表・定期テスト記録(中1〜中3)
公立中に通う娘の中学生活。 塾なしでコツコツと取り組みながら、通知表や実力テストの結果に一喜一憂する日々。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイル・英検などを記録した記事をまとめています ...
続きを見る
📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
-
-
【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
英検®ってどう受けるの?S-CBTって何?塾なしで挑んだ我が家の英検受験記録を、兄妹それぞれの体験談とともにまとめました。 「不合格だったけどどう立て直した?」「S-CBTって実際どうだった?」など、 ...
続きを見る
👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ
-
-
【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方
中高一貫校と公立中に通う年子の兄妹がいる我が家。👉公立中の娘のスタサプの使い方はこちら(→部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法)中高一貫校に通う子どもを持つ親御さんの ...
続きを見る
👉ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
-
-
ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
入学して数日、予定表に「中学 学力推移調査」との記載がありました。 と私は呑気に構えてたのですが、 と息子が言うのでビックリ!!! ここでは、いわゆるボリュームゾーンの中高一貫校で行われる「学力推移調 ...
続きを見る
👉Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
-
-
Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 家に帰ってニュートレジャーの教科書について調べてビックリ!!! 我が家の場合、中学受験には英語が不要だったので高学年から英語は小学校の英語のみ。 中学生から ...
続きを見る