高校受験、当日勝負!と言いたい所ですが、罠なんじゃないか?と思う程
内申点
に手を焼く我が家。
きらきらしたSNSでは「オール5」「学年1位」の文字が並んでますが、身近であまり聞かないぞ!!!!!
...ということで生々しい我が家の状況を...(笑)
たまたま担任も部活の顧問も副教科(実技教科)を担当して下さってるので聞きやすいということもあり、

私たちが住んでいる地域は、1年生からの内申点が高校受験に必要になってきます。
何ができていないのか?何を頑張れば良いのか?が具体的に分かるとそれに向かって頑張ろうって思えますよね。
先生に聞きにくい状況だったり、これから中学生になるお子さんで今後のために知りたいという方、ぜひ参考になさってください。

-
-
【公立中学1年生】まーじで英語ヤバい!内申取れない!!週5回部活で塾なし上位キープするためにしたこと(隣の勉強のぞき見隊)
我が家には中高一貫校に通う息子の他に年子で1つ年下の娘がいます。 娘は中学受検はせず、中学受検用の勉強も一切せず、公立中学校に通っています。 ちょっぴり気になる「隣の勉強のぞき見隊」シリーズ第三弾! ...
続きを見る
5教科「5」でも副教科(実技)は内申が取れない罠
中1の時の娘の通知表(学年末)。
5教科は全て「5」でした。
が!!!!
副教科が「4」と「3」。

志望校のオープンスクールで先輩方が「内申重要です」と言っていたし、息子の模試で某塾に行った時に

と言われた経験もあり、高校受験に内申点が大事だというのはよーく分かりました。
中1の娘の内申は「39」でした。
あと、体育と技術・家庭科と音楽と美術上げたらなんとかなる!!!!←いや、全部(笑)
学年末の評定は1学期と2学期を踏まえた評価
娘校の場合、例えば1学期に内申点が「3」2学期も「3」を取った場合、3学期急に「5」になるのはかなり難しいと言われました。
というのも、
学年末の評価は1学期と2学期の成績も合わせたものになるから。
1年生の学年末、2年生の学年末の内申点が必要になるこちらの地域では...

ただ、娘の通知表を見返すと
1学期「5」→2学期「4」→3学期「5」
1学期「4」→2学期「4」→3学期「4」
のパターンがあったり、
1学期「4」→2学期「4」で3学期も「4」だろうなと思ったら「5」だったりとこの辺の付け方がどうなっているのかがいまいち微妙な所もあります。
5教科はテストと提出物で比較的簡単に「5」取れる...かも
5教科に関しては
・定期考査の点数
・定期考査前の課題提出
・日々出される宿題提出
これを守っていれば、娘の場合「5」が取れました。
学年末考査で数学で65点取ったりしてますが「5」をもらえたので...
さらに、積極性とか手を揚げるとかが評価されると噂がありますが、

と言っているので、娘校の場合はそこまで大きく捉えられてないかも。
定期考査を振り返ると各教科平均点プラス20点以上取れていれば評価されてるように思います。
体育は運動音痴でも内申点は上げられる!?諦めないで!!
娘は体育が大嫌いで走るのはもちろん球技も器械運動も...水泳以外は全てダメダメです。
案の定内申点は1学期も2学期も3学期も「3」です(笑)
1年生の体育のペーパーテストは
・1学期末・・・96点(平均76点)
・2学期末・・・86点(平均78点)
・3学期末・・・98点(平均77点)
平均点以上は取っていますが、5教科のようにはいきません。
そこで、先生に直接どうやったら「4」になるのか聞いてみました。
運動が苦手な人はペーパーテストと提出物を全力で!
2年連続担任が体育教師。今年の4月、
「今年もよろしくお願いします」の挨拶のための懇談(以前は家庭訪問だったやつですね)の際に聞いてみました。
すると先生
・「5」を取るのはめちゃくちゃ難しい
・ペーパーテスト+提出物のプリント50%と実技50%で判断する
・運動が苦手な子はペーパーテスト+プリントを完璧にすると「4」が取れることがある
と結構詳しく教えていただきました!
プリントって何だ?と思い、娘に聞いてみると保健体育の授業などで単元終了と同時に1枚のプリントが配られるそう。
そこに娘はきちんと書いて提出していると言っていたので見てみると、

確かに書いてる。でももっと色々書くことあるだろうよ。
娘には

と伝えました。
...という事で体育を「4」にするために取り組むことは
ポイント
・定期テストはプラス10点以上取る(平均点が高いため)
・保健体育後のプリントをしっかり書きこむ
・運動はもう諦める
こんな感じでしょうか。
音楽の内申点「5」を目指すには常に丁寧に...
娘の音楽は1学期「4」、2学期はまさかの「3」でした。
3学期は「4」、ここはできることなら「5」にしたい。
ちなみにペーパーテスト
・2学期末・・・83点(平均58.5点)
・学年末・・・92点(平均63点)
2学期は平均点の割には取れていたので「3」にビックリ。(なので↑で「まさか」と書いたのです...)
学年末に関しては90点以上が数人しかいなかったので上位にいるはずなんですよね。
さらに、長期休み中に出された音楽のレポートで賞ももらってました。

ということで音楽の先生にも「5」を取れる秘訣を教えてもらいました。

合唱コンクールがある学期に「歌」を全力で!
先生に聞いたら即答で、

と言われました。

と聞き返すと、

2学期は特に合唱コンクールがあるので、歌声を評価に入れないといけなくて下がってしまうんです。
おぉ、音楽もしっかり教えてくれた!!
合唱コンクール前に数人単位で歌のテストがあるらしく、そこで恥ずかしがらず音程取って(結局音痴ってことだと思うの笑)歌えるように練習ですね!
学校行事で合唱コンクールがある方はこの評価がかなり大きいと思っていて間違いないです。
...という事で娘が音楽の内申点を上げるためには...
ポイント
・定期テストは今までのまま平均点+20点以上を目指す
・長期休みに出る課題はしっかりこなす
・歌の練習をする!
これできっと「5」に近づけるはず...!!
技術・家庭科はとにかく作品!提出物!!
技術・家庭科はペーパーテストも良くなかったので悪いのは仕方ないのですが...
・2学期末・・・73点(平均62.2点)
・学年末・・・79点(平均63点)
2学期・3学期ともに「3」。
手先が器用なので、家庭科も悪いのは何でだ?と不思議に思っていましたが・・・もう完全に娘が悪いことが分かりました。

これもう最大のマイナス。言い訳もできません。
技術・家庭科ともに娘を担当してくださった先生が転任になったためお話しができず1年2年ともに「5」を取り続けているお子さんのママにアドバイスもらいました。
機械が使えない場合は家に持ち帰る
家庭科の場合、ミシンを使った作業があると思うのですが、学校には全員分ないんですよね。
こういう時に「声が大きい子」がずっと使える不思議...
貸してとなかなか言えない子にとっては、作業が遅れてしまう=提出日に間に合わない
という事になりがち。
そこで、先輩ママに聞いたのが

と。確かに、持ち帰れば順番待たなくて良いですよね。

木を切って何かを組み立てるって課題です。
「3」には「3」の理由があるのですね...
ということで、技術・家庭科を「4」(できれば「5」にしたい)にするためには
ポイント
・定期テストは今までのまま平均点+20点を目指す
・単元ごとに出るプリントをしっかり書いて埋める
・作品が間に合いそうにない場合は自宅に持ち帰り完成させる
↑全て足りないので、技術・家庭科はしっかり頑張って「4」、欲を言えば「5」を目指して欲しいよ・・・
テストのない美術の内申点を上げる対策が一番難しい!!
上の3教科は何となく対策ができるかもしれないと思いましたが、どうしたら良いか分からないのが
「美術」
娘校は、美術のペーパーテストがありません。

という感想しかないのですが、娘は1学期、2学期、3学期ともに「4」でした。
そこで「3」だった美術を「5」にしたお友達がいるのでママに聞いてみました。
(美術の先生とも接点がなく聞けませんでした...)
作品はとにかく丁寧に!休んだ日の振り替え授業はないので気を付けて♪
作品を提出してしか評価されない美術は、

お子さんが1学期「3」だったママ曰く、

娘の場合は昨年出席停止が2回もあったのでその間に美術の作品提出があったらきつくなります。
休まないのが一番ですが、難しいですよね。
美術がある日に休んだ場合は友達に聞いてどんな作品を作ったのか?を確認することが大事かも。
そして、1学期は「3」でも、2学期3学期ともに「5」になったポイントについて聞くと

分かる、分かるけど難しい~~!!!
ということで美術で気を付けるのは...下記の通り。
ポイント
・作品提出日を守る(休んだ場合は聞く)
・丁寧な作品を作る
まとめてみてもやっぱり難しい....。
これはもう今のまま「4」でも諦めないとダメかも?
内申点、副教科(実技)が2倍になる地域は特に小さなことからコツコツと!
娘の内申点上げのために色々聞いた結果をご報告しました。
こちらの地域は、副教科が倍になります。(こういう地域意外に多いですよね)

対策できるものは対策しておきたいですし、先生が包み隠さず教えて下さる場合も多いので聞けるチャンスがあればぜひ聞いてみて欲しいです。
そして、1年生の頃は5教科の対策が出来ていても、先生が代わったりするとそれを維持するのも難しいこともありますよね。
とにかく油断せずにコツコツ頑張ることが大事!!
高校受験の時に内申のせいで受けられない...とならないようにしっかり対策していきましょう。
↓1年時の5教科の勉強は下記で対策しました↓
-
-
【スタサプ 中学講座】塾なし中1娘が2年目も継続しようと思った上手な使い方
現在塾なし公立中学2年生の娘。 昨年も同じく塾なしでしたが、上位10%以内、点数は420点~470点程度をキープできたのは「スタディサプリ 中学講座」のおかげ。 中学1年生時、スタディサ ...
続きを見る