【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

勉強 通信教材

スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

部活で毎日疲れきって帰宅する娘。朝練がある日は朝7時に学校へ行き、帰ってくるのは夜7時。

ゆめ
つ...つ...疲れたーーー!

と、ご飯も食べずに寝ちゃったり…。
親としては勉強は?とモヤモヤしちゃうけど、子どもも頑張ってるし結局何も言えず...。でもやっぱりモヤモヤ...

そんな娘ですが、実はスタディサプリ中学講座をうまく活用して平均点+20点以上を安定して取る事ができています。
実際の娘の成績推移はこちら (→スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移

ここでは、塾なし・公立中の娘が、部活9:勉強1の生活でも成績を上げた具体的な活用法をご紹介します♪
短時間でも効果的に学習を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




中学生、部活と勉強の両立は思ったよりきつい!!

部活をしていると、勉強時間が本当に限られてしまいますよね。
実際に部活動の改革がされている地域もありますし、私たちが中学生の頃よりは平日1日は完全休みを取るとか、土日はどちらか1日とか...色々改善はされているけれどまだまだ部活メインで生活が成り立っているお子さん多いですよね。

人気記事「中1のリアルスケジュールもご参照ください」

【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介

中学生ママB 勉強と部活の両立、さらに塾に入ると1日のスケジュールってどうなっちゃうの? 中学生ママC 小学校時代とは違って勉強も塾や部活もハードモードになって大変って聞いた... など、中学生になっ ...

続きを見る

朝練で朝早く、帰宅時間は最終下校まで!土日も練習...

部活をしている中学生にとって、勉強時間を確保するのは本当に大変。
我が家の娘の平日スケジュールはこんな感じ。

  • 6:00 起床 → 朝練のために朝ごはんを急いで食べる
  • 7:00 登校
  • 8:40〜18:15 授業+部活
  • 18:40~19:00 帰宅 → お風呂
  • 19:00~20:00 夕食→まったり時間
  • 20:00~ 宿題や提出物チェック
  • 21:30 眠気に負けて就寝…

これで、机に向かって勉強できる時間はわずか30〜40分。
宿題がある日は宿題だけで終わる日も多々。

小春
娘の場合はまだ文化部で体力的にはそこまででもないですが、運動部で暑い中活動してるお子さんはもっと大変...

疲れて集中力が続かない

平日だけでなく休日も部活がある場合は休憩する間もなくまた月曜日が始まる...そんな毎日だと疲れて学校の授業ですら聞いてないなんてことも。

同じように部活を頑張っているご家庭でも

中学生ママA
勉強しなきゃと思っても眠くて頭に入らないみたい..
中学生ママB
「宿題した?」って聞いただけでブチ切れられた!!!

なんて声も聞きます。

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




部活引退したら一気に伸びるは...嘘?!

よく聞く、

部活引退したら一気に伸びる

という夢物語を信じるのは本当に危険!

小春
だって勉強してる子は中1からやってるんだもん。そんなの追いつかないし抜かせる訳ない...

そもそも「勉強習慣」なるものをつけるのはそんなに甘くないのです....。
部活が終わったらすぐ勉強すると思ったら大間違い!!まずは机に長時間座れるかどうか?これ、実はものすごーく難しい。

志望校が最初から決まっているとか、覚悟を持ててる子限定です。

我が家のような凡人はとにかくできるところからコツコツと...が大事なんですよね。

スタディサプリ中学講座が部活をしている中学生に向いている理由

娘がスタディサプリ中学講座を続けられた最大の理由は、短時間で必要なことだけ学べる点

とにかく「英語と数学だけはやろう!他はテスト前ギリギリでも良い!!!」と我が家では教えています。(もうね、そうじゃないと勉強しないので5教科じゃなくて2教科だけ勉強しようってスタンス)

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




1回あたりの動画が5分前後と短い

小春
学校で学ぶ45分授業が5分で分かると言っても嘘じゃない位!

実際に、英語の場合は「文法」を集中的に教えてくれるので今は何を教えてもらえているか?が分かりやすい。

↓これは英語動名詞の1回目の授業。6分で終わります。

↓これは連立方程式の加減法1回目の授業。色々情報量多いですが4分43秒(笑)。

1個だけでも見てーという約束をすると、手持ちのスマホでもタブレットでも手軽に見られるのでこの点がすごく良かった!
専用タブレットだと「あ、充電してなかった!」とか言われますからね。。。

倍速で時短できる!

1回5分程度という短さで親としては十分なのですが、最近の子達は「タイパ命」ですからね...。
スタサプは倍速機能がついているのでさらに時間短く見ることが出来ちゃう!!

小春
娘は1.5倍速で聞いてます。標準で聞くと遅く感じる位には1.5倍速に耳が慣れた(私もw)

5分の動画が何と3分20秒で見終えられちゃうんですよね~。分かる分野はパパっと見るのも勉強ができるだけ嫌にならないコツ。

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




苦手科目に絞れる

先ほども書きましたが、我が家はとにかく

数学と英語

に重きを置いているので、この2教科に絞って活用しました。
時間がないとか疲れたとかうるさいのでね...。
でもこれで結果5教科で平均点+150点まで行ったので使い方は間違ってなかったと思ってます。

※意外に音楽が使えました!まさかの授業で習ってない予想問題が出たんです。スタサプ感謝!

部活動をしている中学生のための時間帯別スタディサプリ中学講座活用法

「朝しか無理」「夜しか集中できない」など、子どもによって勉強しやすい時間は違います。
それぞれスタディサプリ中学講座を実行された方にどうだったか聞いてみました!

スタサプ朝型スケジュール

  • 朝ごはん前に10分だけ動画視聴
  • 通学中に単語や公式を復習
  • 「朝のスタートで1本やった!」という安心感がポイント

見てすぐ通学中復習

子どもに朝と夜どっちが良いか聞いたら「朝」と答えたので朝スタサプを見せる事にしました。1つだけ見せるので10分もありません。3分位?通学時間が自転車で15分程なので、考えながら行ける英語や社会を見ているようです。もっとこうして欲しいという点を挙げるとすれば、テレビでもパパっと見られると良いなって思います。朝食の時に見せられるので...

スタサプ夜型スケジュール

  • 帰宅後動画+演習問題
  • 疲れていたら動画だけにする柔軟運用

宿題がない日のみ見せる!

帰宅時間が夜7時を過ぎる事もあり、その後夕食、お風呂に入って宿題をしたら1日が終わる日々なので無理をさせず宿題を優先させてスタサプは「宿題がない日は見よう」と言ってます。子ども自身も無理して見させられているという意識はなく宿題がない日=スタサプ見るわという形になってきました。演習問題が意外に多くて助かってます。

スタサプ休日型スケジュール

  • 午前中にまとめて60分学習
  • 週の遅れを取り戻すための集中タイム
  • 部活で疲れても、午前中なら比較的元気

平日は宿題優先

運動部に入ってます。 平日はとにかく部活で疲れて一切勉強しないのでせめて学校から出されている宿題がある日はしてーって感じで平日の勉強時間は0の日もあります...。その代わり部活のない休日は(休日も部活がある日は別)午前中に1時間は勉強するように言ってます。1週間学校で勉強した所で分からなかった所を中心に演習問題にも取り組むようにしています。部活が大変なのは子どもを見ていると十分わかりますが、それでも受験は迫ってくるのでまずは「学習習慣」をつけるのにお値段も手ごろで始めやすいかなと思います。

スタサプ中学講座を使って実際に成績が上がった娘の活用例

娘は1年生の最初の5月のテストで(内容は小学校の復習)数学・英語が平均点+10点、社会が平均点+13点でした。
正直もっと出来るんじゃない?とぼんやり思ってたのでかなり焦りました。

それからの成績は

1学期の期末テストで、
数学:平均+22点
英語:平均+17点

2学期の期末テストで、
数学:平均+35点
英語:平均+30点

3学期の学年末テストで、
数学:平均+19点
英語:平均+37点

数学英語はスタサプをしていたおかげでテスト前は国・理・社に力を入れられたこともあり5教科では

1学期期末:平均点+99点
2学期期末:平均点+143点
3学期学年末:平均点+148点

成績は上位10%になりました。

実際にスタディサプリ中学講座をどう使いこなした?

やったことは超シンプル。
とにかく反抗期、勉強してと言っても「何したらいいか分からない」と言う事がめちゃくちゃ多い娘。

そこで...

  • 平日宿題が出ている日は宿題最優先(→ここで力尽きる事が10割)
  • 平日宿題が出ていない日は英語or数学をスタサプで(→1つか2つ見て演習問題)
  • 土日どちらかは部活なので休みの日に英語or数学を2.3時間スタサプ
  • テスト前1週間は理社ワーク中心に。分からないところはスタサプ

短時間でも継続できることが、成績アップにつながりました。
勉強の時間を増やすより、「やる時間が少なくても効率的に学ぶ」方が現実的です。

スタディサプリ中学講座に関するQ&A

ここからはスタディサプリ中学講座を受講するうえでの疑問点にお答えします。

Q.月謝はいくら?

A.毎月1,980円、12か月一括払いの場合は月あたり1,815円

Q.何教科の動画が見られるの?

A.スタディサプリ中学講座の動画は「国語・数学・理科・社会・英語」の5教科。その他「音楽・美術・技術家庭・保健体育」は厳選問題(ドリル)のみ。

Q.他学年の授業も見られる?

A.小4~高3まで見ることが可能。※ 小1~小3はドリルのみ掲載あり

Q.教材はある?

A.テキスト冊子は1冊1,320円(税込・送料込)※ キャンペーン中は15%オフで購入可能。

Q.無料期間はある?

A.14日間無料期間あり。キャンペーン中は1か月無料の事も。
2025.09.02~2025.09.26はクレジット決済限定で1か月無料「autumn2509」

Q.途中解約はできる?

A.途中解約は可能。返金等の手続がちょっぴり難しかったので(以前経験あり)こちらにまとめてます

3つの解約方法をスマホ・PC画像で分かりやすく紹介!返金申請や受取場所も♪

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




部活と勉強の両立は1日5分のスタディサプリ中学講座がおすすめ!

中学校生活はたった3年間。小学校生活の半分です。
その中で多くのお子さんが部活動に入り、毎日一生懸命部活に励んでいると思います。

でも「部活だけ」になると上のイラストのように中3の受験期にぜーーーんぶ一気にやってきて手遅れに・・・なんてことにも。

スタディサプリは部活で忙しくても毎日少しの学習でOK。
「時間がない」「忙しい」「眠い」と諦める前に、短時間で学べる仕組みを取り入れることがとにかく大切。

スタディサプリなら無料体験可能。
無料の場合でも有料会員と同じ機能を使う事ができるので、まずはお子さんに合うかお試ししてみて、無理なく継続できる方法を見つけてください。

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




こちらの記事もおすすめ

部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移

じ、実は娘、中学1年の一番最初のテストで(小学校の復習的なやつ)こんな点数取ってきてるんです。 社会67点...数学69点...英語85点ですが細字の平均点を見てもらうと分かるようにどれもこれも中途半 ...

続きを見る

【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介

中学生ママB 勉強と部活の両立、さらに塾に入ると1日のスケジュールってどうなっちゃうの? 中学生ママC 小学校時代とは違って勉強も塾や部活もハードモードになって大変って聞いた... など、中学生になっ ...

続きを見る

-勉強, 通信教材
-