【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

勉強 通信教材

【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方

中高一貫校と公立中に通う年子の兄妹がいる我が家。
👉公立中の娘のスタサプの使い方はこちら(→部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法
中高一貫校に通う子どもを持つ親御さんの中には

中学生ママA
授業の進度が速すぎてついていけるか不安
中学生ママB
テストがたくさんあって対策はどうしたらいいの?

と悩む方も多いのではないでしょうか。

現在中高一貫校中3の息子も、最初は一貫校特有のスピードについていけず、特に数学と英語、次いで歴史で苦労しました。

小春
英語は中学からのスタートだったしね...ニュートレジャーだしね...

そこで導入したのが👉【スタディサプリ中学講座】。

この記事では、息子がスタサプをどう活用して成績を上げていったか、実際の定期テストの点数推移とともに体験談をまとめました。

中高一貫校ならではの「復習」「先取り」等々の使い方をご紹介するので参考になれば嬉しいです。

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




中高一貫校の勉強の特徴と悩み

我が家の息子は中高一貫校といっても世間で言う難関校ではなくいわゆるボリュゾ、一般的な学校です。(シリタスで言うと偏差値60台)

そんな一般的な学校ですら公立中の娘と比べ「いやー、違いすぎ!!」と思うのですから難関校はどうなっているのか...

まずは中高一貫校が一般的な公立中学校と比べてどのような勉強をしているのか?を紹介。

中高一貫校は授業進度が速い(教科書が違う場合も)

これは一貫校の多くがそうだと思いますが、6年計画で勉強をするために授業の先取りを行っています。

スピードが早い所では中1で中3の勉強が終わるとか...。

高校からの勉強の方が圧倒的に難しいので中学分野はささっと終わらせると言う感じでしょうか。良いんだか悪いんだかは分かりません(笑)

英語・数学は教科書が公立中とは違う!

数学・英語は先取りしている学校がほとんどかと思います。
教科書自体が公立中と違う学校も多いですよね。

息子校の場合は約1年程先取り。中2の終わり頃に高校の教科書が配られてました。

英語はニュートレジャーを中3も引き続き使っているので進み具合はどうなのかいまいち分からないのですが、ニュートレジャー自体のボリュームがすごいのと中3になり英語文法も加わり高校っぽい授業になっている模様。

※ニュートレジャーの詳細はこちらから

国語・理科・社会も...早い?!

国語、理科、社会は公立中と同じ教科書を使ってるところが多いのではないでしょうか。

息子校の場合は理科は「生物」「化学・物理」分野に分けて先生がそれぞれ違い、社会も1年.2年は「地理・歴史」で分かれています。

中2の時点で地理・歴史は終わるので3年では「公民」+「地歴復習」という流れ。歴史は教科書に載ってない問題がプリントでバンバンでてきます。

国語は先生の気分?で教科書をすることもありますが、他の教科と同じように高校の教科書をコピーしたものが配られてそれをすることも多い感じ。

公立中に娘が通うようになって、あまりの違いにびっくりしました。公立中で教科書通り進まないなんて考えられないですもんね。

中高一貫校は定期テストの科目が多い

上にも書いたように1つの教科で2人以上の先生が担当するので、公立中のような

国語・数学・理科・社会・英語

5教科ではなく、

現代文・古文・数A・数I・生物・化学/物理・公民・地理/歴史・英語・英語文法

5教科10科目になるんですね。いやーーー、これは大変!!!

※中高一貫校のお子さんにもおすすめスタサプの詳細はこちら→スタディサプリ中学講座

中高一貫校は定期テストの難易度が高い

これはね・・・公立中との年子の親であるからこそ声を大にして言いたい。

小春
(公立中と内容が)全っっっ然違う!!!!!!

息子が通う一貫校の場合理社はそこまで公立中とスピードは変わらないのですが具体的に言うと、いわゆる「教科書ワーク」では全く対応できませんでした。

オリジナル問題が多すぎると言ったら良いのかな?特にクセつよの先生がいる教科はもうね...大変そうです。

中高一貫校は外部模試・学力推移調査などテストが多い

娘が通う公立中と比較するとこんな感じ。

娘校(公立中):定期テスト4回・課題テスト2回・実力テスト2回・各教科の小テスト(適宜)

息子校(中高一貫校):定期テスト5回・課題テスト3回・実力テスト3回・学力推移調査2回・中学総合学力調査1回・学校独自の学年テスト6回 ※週3回朝の小テスト(追試あり)

息子校の場合学校独自のテストはそこまで頑張ってないのと小テストも追試免れれば良いか位で力を入れてないのですが、一応テストという名のものは公立中に比べるととても多いですね・・・

中高一貫校は課題が多い

毎日必ず宿題が出るという訳ではないのですが、長期休みはもちろんGW休みにもこれでもか!!位出ます。

まだ娘が中学に入ってない時に娘の中学に通うママに「うちも〇ページ位は出てるよー」と聞いたのですが、娘が中学に入り問題集を見て思いました。

小春
同じ〇ページでも全然違った!!!

公立中はどちらかというと問題集が基礎メイン。だからなのか絵が多かったりカラーだったりするんですよね。

上が娘校の夏休みのワーク、下が息子校の春休みのワーク

同じ国語なのですが、中を見てみると・・・「読み物」的なページがカラーで、イラストや写真などがある娘校と、白黒といたってシンプルな息子校...。

小説問題も、やっぱりカラーで右の面の2/3が小説文なのに対し、がっつり上下に文章が書いてある。違いは一目瞭然ですよね。

娘のワークは夏休み用ですが全32ページ、息子のワークは春休み用で40ページ。

息子の方が毎度課題が早く終わるのはなぜなのか...。

※すき間時間の活用ができるのは→スタディサプリ中学講座

中高一貫校は土曜日も学校がある

私立中高一貫校の多くの学校では土曜日にも学校があります。もちろん授業します(笑)
息子校も例に漏れず土曜日も授業があり、午前だけといってもしっかり4時間あるので帰宅して昼ご飯を食べるのは14時頃。

ゆっくり休めるのは日曜日1日になります。息子は帰宅部なのでまだ楽な方ですが、これで部活動に入ってる子本当にすごいって思っちゃいます。

ボリュゾ中高一貫校我が家の息子の成績推移

そんなボリュゾ中高一貫校に通う息子ですが、中学3年にもなると手を抜きまくり(笑)毎日の日記を書かなかったり「この宿題はしなくていっか」「これはチャッピー(ChatGPT)に任せるわ」などなどと手を上手に?手を抜くようになってきました。

定期テストの推移

定期テストの順位推移はこちら。
👉息子の1年間の詳しい振り返りはこちら→【中学2年】中だるみ?塾なし中高一貫校の生活と成績推移と衝撃告白
だいたい上位10%前後をうろうろしている感じ。

5教科の平均点で言うと全てプラス70点以上はあるのかな?
だいたい100以上取れてたら良いかなって感じです。

学年 学期 平均点プラス
中1 1学期中間 +77点
1学期期末 +94点
2学期中間 +111点
2学期期末 +108点
学年末 +84点
中2 1学期中間 +107点
1学期期末 +90点
2学期中間 +109点
2学期期末 +112点
学年末 +120点

定期テストで安定的な点数を維持するなら👉【スタディサプリ中学講座

英語の点数が落ちてショック!!数学と英語の点数推移

小学生時代英語をほぼしてこなかった息子は中学生からの英語スタート組ですが、今までは8割前後をキープできていたんですよね。

それが中2の2学期中間テストで65点に...

平均点が45点だったので平均点+20点はあったのですが、どうしても悔しかった様子。


そこで役立ったのがスタサプ👉【スタディサプリ中学講座

2年生の2学期中間に英語・数学とも点数的には下がってます。
数学は代数・幾何の平均で数値を出していますが、学年末に2つとも上がっているのは英語が91点、数学の幾何学が100点だったから。

つばさ
次も100点取りたいと思って中3の1学期頑張ったけどダメでしたー!!!

100点はね..なかなか取れません!!

中高一貫校生がスタディサプリを選んだたった一つの理由

我が家がスタサプを選んだたった1つの理由

つばさ
ねー、スタサプ契約して!

という息子の一言でした。自分から言ってくることはあまりないので珍しいなと思って色々聞いてみました。

塾ではなくスタサプが(息子にとって)良い理由

塾じゃなくてスタサプが良いの?と聞いたところ、

つばさ
塾は嫌。行き帰りの時間無駄じゃん。それに自分が分からない時にすぐ聞けないしね。塾に行ったからって成績が上がる訳じゃないし。

息子のこの意見?(というかただ塾に行きたくなかったんだろうと今は薄々思ってますが)を採用することに。

勉強は自分のペースで進めたい、分からない時だけ手助けしてくれる=スタサプ

という結論に行きついたようです。

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




スタディサプリ中学講座を中高一貫校の息子が使った具体例と効果

スタサプをせっかく契約したのだから目一杯使ってよー!!!と思う親心ですが、実際に息子がどのようにスタサプを使っているのかご紹介していきます。

公立中の娘の場合は宿題がない日にはスタサプを!と言ってますが、あれこれとある息子には自分のやりたいようにやらせています。

定期テスト前の復習が倍速で見られる!

定期テスト前は車で送って行くことがあるのですが、車内の20分程は必ずスタサプ見てます。

小春
特に車内では歴史を見ることが多い!しかも高校の日本史。

上にも書いた通り、中学の教科書に載っていない所を教えられるので全く分からないと言って見ています。

中学講座もですが、高校講座も伊藤 賀一先生で、すっごく分かりやすいです~。

つばさ
毎回倍速で見てるけど倍速で見てもばっちり分かる!

高校数学Ⅰ・Aの授業の復習

中2の終わり頃から高校の授業に入ってチンプンカンプンな所が出てきたらしく「学校で分からない所はスタサプで復習する」という形を取るようになりました。

数学を一緒に見ましたが、先生のお話の仕方が丁寧?クセ強?!で、息子に「分かる?」と聞くと

つばさ
うん!学校の先生よりよっぽど丁寧な話し方!こんな丁寧な話し方の先生いない

いや、話し方じゃなくて内容を聞いてるんだけども...まぁ、分かるなら全然大丈夫!

実際、中2の学年末考査では幾何が100点でした!効果抜群。

 

英検の勉強

英検の勉強についてはまた別記事でご紹介しようと思っているのですが、スタディサプリには英検講座もあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sutasapueiken-523x480.jpg

息子は準2級を受ける予定なので、肘井先生の授業が受けられる!!
肘井先生と言えば大学受験用の「読解のための英文法」などなど人気の問題集や参考書をたくさん書かれているお方。

つばさ
月2,178円で有名講師の授業が受けられるスタサプは神

※英検対策もしているスタサプの詳細はこちら→スタディサプリ中学講座

NEWTREASUREには非対応だけど成績アップ!

英語の教科書はニュートレジャーを使っているのですがスタサプはニュートレジャーは非対応。

...という事もあり、英語はほぼ見ていなかったのですが英語文法でSVOCの文型の授業になり「全くわからなーーい!!」と言って急遽探してみたらありました!!

小春
高校講座になるのですが、肘井先生がしっかり5文型教えてくれてたーー

つばさ
これを理解したことで英語の点数がぐっと伸びたのは間違いない!

実際に文型を理解することで文法に少し強くなりました。

ニュートレジャーはクセつよ教科書と言われる中で65点から91点まで伸びたのはニュートレジャーの教科書に添っていなくてもスタサプの文法や長文講座を見ることで対策出来るんだと心から思いました。

📘 クセつよニュートレジャーにも対応できる! 👉スタサプ公式はこちら

ニュートレジャーに関してはこちらの記事もおすすめ

スタディサプリ中学講座を使って感じた効果

課題の量が多かったり、英検や漢検の勉強をする時間、外部受験に向けての勉強などなどがあり(→詳しくはこちら)、スタサプで予習をしっかりするというよりは復習メインで使っている息子。

でも、ここが分からない!という時にすぐにチェックできるので息子にとってはスタサプは「安心材料」になっている様子。

学年を超えた授業を見られるのが一番の効果!

娘の場合はスタサプの中学講座、今の学年の講座を見るようにしていますが、息子の場合は全然違って

高校講座を見ることができる

のがスタサプを受講した一番のメリットになると思ってます。通信教材でも学年を超えてどんどん先を勉強できるというのは少ないですからね。

※学年を超えた授業が見られるのは→スタディサプリ中学講座

塾と学校の宿題でいっぱいいっぱいにならない

塾に行くと「塾の宿題」が出ますよね。管理型の塾の場合これが結構な量になることも。
まだ中学生、学校の宿題を捨てて塾だけに全振りはさすがに出来ない。

スタサプは分からない所を映像を見て解決するだけなので、プラスで何かをする必要はなし!
英検・漢検・数検などを受けようと思っている場合、学校の宿題・塾の宿題に合わせてさらに英検や漢検の勉強をしなければならない。これって本当に大変。

息子のようにマイペースに勉強したい子には映像授業の方が合っているように思います。

月額が安いから「使いたい時に見る」でもイラっとしない!

これ完全に親目線なのですが、月額が2,178円(12か月一括払いだと1815円)なのでちょっと見ない月があってもイラっとしません(笑)

他の通信教材は月1万円程かかるので「ちゃんとぜーーーーんぶやってよね!」って思っちゃうし、少ししなかったら「もう解約する!」って言っちゃったりね...

そういうイライラがないのは親のメンタル的にも嬉しいです!

※家計にも優しいスタサプの詳細はこちら→スタディサプリ中学講座

特に中高一貫校におすすめのスタサプ活用法まとめ

中学生ママB
映像授業を見るだけってぜーんぜん頭に入ってないと思う...

確かにボーっと見るだけで理解出来たら天才!

今まで書いたように中高一貫校に通うお子さんの場合、当たり前のように課題が大量に出され、すごいスピードで授業が進んで、テストが多い生活に慣れていて知らず知らずのうちに

「自分が今、何をどう勉強しなければいけないのか?を知っている」

という「技」を身につけているのです。

今日数学で〇〇の勉強したけど全然分からないや→スタサプ見よう→学校の問題集解いてみよう→分かった!

という流れが出来ていれば「ぼーっと映像を見るだけ」なんてことにはならないはず。

スタディサプリを使って、「今分からない」事を解消しテストで平均点以上取っちゃいましょう~!

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




こちらの記事も合わせて読みたい

【公立中でのスタサプ活用法】

【中学生の1日のリアルスケジュール】

【ニュートレジャーの説明】

【進研ゼミとの比較記事(近日公開予定)】

-勉強, 通信教材
-