人気記事ランキング
-
1
-
【中学生ママ必見】進研ゼミvsスタディサプリ|料金とメリット・デメリットを徹底比較
中学生になると塾に通わせるか通信教育にするかで悩む家庭は多いですよね。 めちゃくちゃ分かる...日々忙しい中学生ですが部活や習い事をしている子はほぼ100%部活・習い事>勉強 なのでなかなか勉強に取り ...
-
2
-
ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法
入学して数日、予定表に「中学 学力推移調査」との記載がありました。 と私は呑気に構えてたのですが、 と息子が言うのでビックリ!!! ここでは、いわゆるボリュームゾーンの中高一貫校で行われる「学力推移調 ...
-
3
-
【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介
など、中学生になったら親も色々な心配がありますよね。 ここでは実際に中学1年生のママに聞いた1日のスケジュールを出来るだけ多くまとめてみました。 週7日部活がある場合、週3回の場合、部活に入っていない ...
-
4
-
Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 家に帰ってニュートレジャーの教科書について調べてビックリ!!! 我が家の場合、中学受験には英語が不要だったので高学年から英語は小学校の英語のみ。 中学生から ...
-
5
-
【中2・1学期】塾なし一貫校で中だるみ期突入!勉強習慣は定着も成績は過去最低に
中2・1学期は、家庭内でも“嵐の春”。年子の妹が公立中に入学し、家の中は新生活モード全開。息子は静かに自室へこもる日々で、まさに「放置+中だるみ期」に突入しました。それでも、リズムを崩さず自分のペース ...
🧭中学生の成績記録まとめ
👉 【公立中】塾なし娘の成績推移まとめ(中1〜中3)
👉 【一貫校】息子の通知表・テスト結果まとめ(中1〜中3)
👉【英検まとめ】兄妹の4級~準2級勉強法
おすすめ記事
公立中娘の成績推移
-
-
【成績推移まとめ】公立中・塾なし娘の通知表・定期テスト記録(中1〜中3)
公立中に通う娘の中学生活。 塾なしでコツコツと取り組みながら、通知表や実力テストの結果に一喜一憂する日々。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイル・英検などを記録した記事をまとめています ...
続きを見る
英検®3級(S-CBT)に塾なしで挑戦!中2娘のギリギリ合格体験記
高校受験では英検・漢検・数検などの資格を持っていると、加点や優遇がある学校もあります。だからこそ、早めに受けておくことが大事ですよね。 委員会や生徒会にも興味がなく、調査書が真っ白になるのでは?と焦った私は、中2の秋に合わせて 英検®3級(S-CBT) を受けさせることに。 でも娘は中学から英語を始めた塾なし勢。学校の授業だけで挑むには、なかなかハードな道のりでした。 この記事では、英検®3級をギリギリで合格できた娘の勉強法とポイントをまとめます。「やる気ゼロ女子でもどうにかなるのか?」をリアルに書いてい ...
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級に向けた勉強など、“やるべきこと”はしっかりこなしていく必要があるのが中学生の現実。 今回は、公立中2年生の娘が「部活に全力投球しながらどう勉強していたのか」「実力テスト撃沈からどう立て直したのか」 をリアルに記録していきます。 同じように塾なしで頑張る中学生の参考になれば嬉しいです。 👉【中 ...
【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題
中1・3学期は、1年生最後のまとめの学期。娘校の場合、中1の3学期が高校受験の内申点へ反映されます。なので短い学期と言えども気が抜けない!!娘の場合、英語・数学は安定して高得点をキープできましたが、国語が思わぬ低得点で、合計450点には届かず…。学年末の通知表は5教科すべて5で一見安心できそうですが、インフルになった実力テストの結果を見るとかなりヤバい...今回は、3学期の成績推移とその背景、そして親としてできるサポートや勉強法をまとめます。 👉【中1・2学期】平均点が急落した英数と副教科 ...
【中1・2学期】成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!対策を詳しく紹介
中1の2学期は、多くの家庭で「成績が下がる」「通知表が思ったより悪い」と悩む時期。1学期の勢いが続かず、部活や生活に慣れて勉強に集中しづらくなるのも原因のひとつ。 英語・数学の平均点が大きく下がる 実力テストや課題考査が取れない 副教科の通知表が1学期より下がる と、親としても「このままで大丈夫?」と焦ることが増えました。今回はその実例をもとに、2学期に成績が下がる原因とそれに対した勉強法をまとめます。 某教科は中間から期末で30点アップしました!一旦落ちても大丈夫♪しっかり対策していきましょう!! ...
【体験談】中学生には難しい?!兄妹が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いと注意点
今回は、本会場や学校などの準会場で受けられる英検®ではなく、英検®S-CBTを受けた中学生兄妹の体験談をまとめてご紹介します。 S-CBTは従来の英検®とは形式が少し違うため、初めて受けるお子さんや保護者の方は「操作が難しいのでは?」「ちゃんと試験として認められるの?」など不安に感じることも多いはず。 この記事では、年子の兄(中3息子・準2級受験)と妹(中2娘・3級受験)のリアルな体験談を時系列で整理しつつ、S-CBTを受ける際の注意点やおすすめの準備方法も分かりやすく解説しています。 等々、S-CBTに ...
一貫校息子の成績推移
-
-
【中学3年間まとめ】塾なし・一貫校男子の成績推移と外部受験・英検®の記録
塾なし・一貫校・外部受験という少しニッチな道を選んだ息子の中学3年間。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイルの変化をまとめています。 「塾なしでも大丈夫?」「一貫校から外部受験ってどう ...
続きを見る
【中3・1学期】外部受験を決意!?定期テスト・通知表・実力テストの記録
中3・1学期の成績を振り返ってみました。息子が通う一貫校の定期テストは科目数が多く評価の仕組みも少し特殊。 中間・期末ともに400点超え。通知表はオール5という結果でしたが、科目数が多い分、1教科の点数が少し下がるだけで平均が大きく変わるのが現実。 娘が通う公立中と比べると、平均点自体はそこまで変わらないのに、科目数と評価の細かさが“点数を取る難しさ”につながっていると感じます。 娘の中学の成績推移👉【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え! まぁそもそも問題集の内容が ...
【中2・3学期】社会1位・数学100点でも伸び悩み…英検不合格&E判定に親は不安しかない件
中2・3学期の記録です。 学年末テストでは社会1位、数学(幾何)100点、英語91点で3位など、教科によっては好成績。でも合計は420点と伸び悩み、英検準2級は不合格、志望校判定模試ではE判定という結果に。 「このままで本当に大丈夫なの…?」と、親としては不安しかなかった中2の終わり。それでも息子なりにコツコツ努力していた姿を記録に残しておきます。 中2・2学期はこちら👉【中2・2学期の成績記録】社会1位でも英語急落…検定ラッシュと中だるみの秋 📚【まとめページ】一貫校息子 ...
【中2・2学期の成績記録】社会1位でも英語急落…検定ラッシュと中だるみの秋
一貫校の中2・2学期は“中だるみの壁”がやってくる時期。文化祭・体育祭はまさかのコロナ欠席、英語は急落とまさにその通りだった我が家の秋。 そんな中でも社会1位・国語2位と光る部分もありました。英検3級・漢検3級と検定にも挑戦した、波乱の2学期を振り返ります。 中2・1学期はこちら👉【中2・1学期】塾なし一貫校で中だるみ期突入!勉強習慣は定着も成績は過去最低に 📚【まとめページ】塾なし一貫校男子の通知表とテスト推移|外部受験までの全記録 中2・2学期の概要とできごと 一貫校の ...
【中1・3学期】学年末テストは過去最低でも通知表オール5!塾なし一貫校男子の成長記録
中1・3学期の記録です。 この時期は記憶が薄めですが、テスト結果や通知表、息子の反応を振り返ると、「悔しさの中にも成長があった」と感じる冬でした。 国語は相変わらずの“酷語”で、順位も1年生の中で過去最低。 そんな中でも通知表はオール5。真面目さを認めてもらえた感じでしょうか(笑) 実力テストの結果に落ち込んだり、まさかの学級委員推薦に驚いたり…。人生初の英検®も受検しました!そんな中1最後の学期の様子をまとめます。 中1・2学期はこちら👉【中1・2学期の成績記録】通知表・定期テスト・漢検 ...
【英検®3級体験談】中2が従来型で合格!問題集・面接練習の記録
中学2年の秋、息子が英検®3級に挑戦。「受けたら?」という担任の一言から始まったこの受験、正直あまり乗り気ではなかったものの…結果は見事合格! 今回は、塾なし・学校の授業+問題集だけで合格したリアルな英検3級受験記録をまとめます。 ギリギリでも合格は合格だという息子の一言とともにお読みください(笑) 👉【英検4級体験記】中1冬に受験!塾なし・学校の授業だけで合格したリアル記録 📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級) 英検®3級を ...
進研ゼミレビュー
【中学生ママ必見】進研ゼミvsスタディサプリ|料金とメリット・デメリットを徹底比較
中学生になると塾に通わせるか通信教育にするかで悩む家庭は多いですよね。 めちゃくちゃ分かる...日々忙しい中学生ですが部活や習い事をしている子はほぼ100%部活・習い事>勉強 なのでなかなか勉強に取り組めないご家庭も多いですよね。 わが家の娘も部活命なので、どうやって成績キープさせようかなと考え、進研ゼミとスタディサプリを両方試してみました。この記事では、実際に使ったからこそ分かった進研ゼミ・スタディサプリ中学講座のメリット・デメリットを正直に書いていきます。 進研ゼミとスタディサプリ中学講座を比べた結論 ...
進研ゼミ中学講座を使って分かったメリット・デメリット!チャレンジパッドNeo(NEXT)の口コミレビューも♪
そこで今回おすすめするのが、進研ゼミ中学講座。 中1講座はチャレンジパッドがチャレンジパッドNeo→チャレンジパッドNEXTに変更になりより使いやすくなります。 しまじろうでお馴染みのこどもチャレンジは知ってるけど...という方も多いかもしれませんが、中学講座実はめちゃめちゃ充実しています!! 中学生で一番気になる定期テスト(中間テスト・期末テスト)は5教科・9教科の対応なのはもちろん、11.2万人の先輩の声を分析したオリジナル問題が秀逸! 今回は進研ゼミさんから特別に貸していただいたチャレンジパッドNe ...
スタディサプリレビュー
英検®3級(S-CBT)に塾なしで挑戦!中2娘のギリギリ合格体験記
高校受験では英検・漢検・数検などの資格を持っていると、加点や優遇がある学校もあります。だからこそ、早めに受けておくことが大事ですよね。 委員会や生徒会にも興味がなく、調査書が真っ白になるのでは?と焦った私は、中2の秋に合わせて 英検®3級(S-CBT) を受けさせることに。 でも娘は中学から英語を始めた塾なし勢。学校の授業だけで挑むには、なかなかハードな道のりでした。 この記事では、英検®3級をギリギリで合格できた娘の勉強法とポイントをまとめます。「やる気ゼロ女子でもどうにかなるのか?」をリアルに書いてい ...
【中3・1学期】外部受験を決意!?定期テスト・通知表・実力テストの記録
中3・1学期の成績を振り返ってみました。息子が通う一貫校の定期テストは科目数が多く評価の仕組みも少し特殊。 中間・期末ともに400点超え。通知表はオール5という結果でしたが、科目数が多い分、1教科の点数が少し下がるだけで平均が大きく変わるのが現実。 娘が通う公立中と比べると、平均点自体はそこまで変わらないのに、科目数と評価の細かさが“点数を取る難しさ”につながっていると感じます。 娘の中学の成績推移👉【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え! まぁそもそも問題集の内容が ...
【英検®4級】中1で塾なし合格|学校の授業だけで合格した体験談
息子の英検®4級の記録をサラッとご紹介。「英検ってどうやって受けるの?」「塾なしでも合格できる?」 などの疑問にお答えします! 息子は、学校の授業だけで英検®4級・3級に合格しました。受験のきっかけは“学校で案内が来たから”(笑)。 今回はそのリアルな受験記録と、地域ならではの受験事情も含めてまとめます。 👉3級の合格体験記事はこちら 📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級) 英検®4級を「学校で受験」した理由 英検®と聞くと中学 ...
【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法
中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級に向けた勉強など、“やるべきこと”はしっかりこなしていく必要があるのが中学生の現実。 今回は、公立中2年生の娘が「部活に全力投球しながらどう勉強していたのか」「実力テスト撃沈からどう立て直したのか」 をリアルに記録していきます。 同じように塾なしで頑張る中学生の参考になれば嬉しいです。 👉【中 ...
【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題
中1・3学期は、1年生最後のまとめの学期。娘校の場合、中1の3学期が高校受験の内申点へ反映されます。なので短い学期と言えども気が抜けない!!娘の場合、英語・数学は安定して高得点をキープできましたが、国語が思わぬ低得点で、合計450点には届かず…。学年末の通知表は5教科すべて5で一見安心できそうですが、インフルになった実力テストの結果を見るとかなりヤバい...今回は、3学期の成績推移とその背景、そして親としてできるサポートや勉強法をまとめます。 👉【中1・2学期】平均点が急落した英数と副教科 ...
英検4.3.準2級、S-CBTを受けた体験談
-
-
【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)
英検®ってどう受けるの?S-CBTって何?塾なしで挑んだ我が家の英検受験記録を、兄妹それぞれの体験談とともにまとめました。 「不合格だったけどどう立て直した?」「S-CBTって実際どうだった?」など、 ...
続きを見る
英検®3級(S-CBT)に塾なしで挑戦!中2娘のギリギリ合格体験記
高校受験では英検・漢検・数検などの資格を持っていると、加点や優遇がある学校もあります。だからこそ、早めに受けておくことが大事ですよね。 委員会や生徒会にも興味がなく、調査書が真っ白になるのでは?と焦った私は、中2の秋に合わせて 英検®3級(S-CBT) を受けさせることに。 でも娘は中学から英語を始めた塾なし勢。学校の授業だけで挑むには、なかなかハードな道のりでした。 この記事では、英検®3級をギリギリで合格できた娘の勉強法とポイントをまとめます。「やる気ゼロ女子でもどうにかなるのか?」をリアルに書いてい ...
【中2・3学期】社会1位・数学100点でも伸び悩み…英検不合格&E判定に親は不安しかない件
中2・3学期の記録です。 学年末テストでは社会1位、数学(幾何)100点、英語91点で3位など、教科によっては好成績。でも合計は420点と伸び悩み、英検準2級は不合格、志望校判定模試ではE判定という結果に。 「このままで本当に大丈夫なの…?」と、親としては不安しかなかった中2の終わり。それでも息子なりにコツコツ努力していた姿を記録に残しておきます。 中2・2学期はこちら👉【中2・2学期の成績記録】社会1位でも英語急落…検定ラッシュと中だるみの秋 📚【まとめページ】一貫校息子 ...
【中1・3学期】学年末テストは過去最低でも通知表オール5!塾なし一貫校男子の成長記録
中1・3学期の記録です。 この時期は記憶が薄めですが、テスト結果や通知表、息子の反応を振り返ると、「悔しさの中にも成長があった」と感じる冬でした。 国語は相変わらずの“酷語”で、順位も1年生の中で過去最低。 そんな中でも通知表はオール5。真面目さを認めてもらえた感じでしょうか(笑) 実力テストの結果に落ち込んだり、まさかの学級委員推薦に驚いたり…。人生初の英検®も受検しました!そんな中1最後の学期の様子をまとめます。 中1・2学期はこちら👉【中1・2学期の成績記録】通知表・定期テスト・漢検 ...
【英検®3級体験談】中2が従来型で合格!問題集・面接練習の記録
中学2年の秋、息子が英検®3級に挑戦。「受けたら?」という担任の一言から始まったこの受験、正直あまり乗り気ではなかったものの…結果は見事合格! 今回は、塾なし・学校の授業+問題集だけで合格したリアルな英検3級受験記録をまとめます。 ギリギリでも合格は合格だという息子の一言とともにお読みください(笑) 👉【英検4級体験記】中1冬に受験!塾なし・学校の授業だけで合格したリアル記録 📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級) 英検®3級を ...
【英検®4級】中1で塾なし合格|学校の授業だけで合格した体験談
息子の英検®4級の記録をサラッとご紹介。「英検ってどうやって受けるの?」「塾なしでも合格できる?」 などの疑問にお答えします! 息子は、学校の授業だけで英検®4級・3級に合格しました。受験のきっかけは“学校で案内が来たから”(笑)。 今回はそのリアルな受験記録と、地域ならではの受験事情も含めてまとめます。 👉3級の合格体験記事はこちら 📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級) 英検®4級を「学校で受験」した理由 英検®と聞くと中学 ...
中学生に役立つおすすめグッズ
中学生男子「買って良かった文房具」おすすめ商品一挙紹介!
中学生になって色々文房具は用意したのですが、あとから追加したり「これ買って良かった!」という物をご紹介していきます。 小学生の時も重いと言われていたランドセルですが、息子の通学リュックは毎日10キロ超えです...(教科書類多すぎ)。 そんな鞄の中で迷子にならないように色々考えつつ今一軍選手になっている文房具たちをご紹介。 中学生 買って良かった文房具(整理整頓が苦手なお子さんにおすすめ) とにかくすぐにぐちゃぐちゃになってしまう息子に整理整頓出来るグッズを・・・と考えた際、「まとめて入れる」ものが良いのか ...
【中学生におすすめ】男子・女子に人気の定期入れ・パスケース25選!安い・可愛い・リール付紹介♪
4月からバスや電車での通学になるお子さんへの不安は、「定期なくさないかな...」という事だと思います。 我が家も現在定期入れどうしようと色々考えていて、お店に行ってみるのですが田舎ということもあり... そこで、同じようなお悩みを持つ親御さんにわたくし小春が10時間調べて色んなパターンにあった定期入れをネットで探してみました。 男子、女子におすすめの10選に加え、スマホに直接つけるタイプの5選、合計25選+α(←何これ笑)をまるっとご紹介していきます。 ↓見たい場所をタップ(クリック)してく ...
新着記事
🍎このサイトでできること🍎
👉通信教育のリアルな口コミが知れる
👉中高一貫校と公立中の勉強法を比較できる
👉塾なしでの勉強法の紹介etc.














