コラム 中2 中高一貫校

【中学2年】中だるみ?塾なし中高一貫校の生活と成績推移と衝撃告白

あっという間に中学1年が終わったと思ったらもう中学2年生も終わっていたーーー!!!

小春
年子で下に娘がいて、中学生になったのでそっちに8割持っていかれてました...。

はい、詳細はこちらにて。

あまりに違う年子兄妹も参考になるかと(笑)

【公立中学1年生】まーじで英語ヤバい!内申取れない!!週5回部活で塾なし上位キープするためにしたこと(隣の勉強のぞき見隊)

我が家には中高一貫校に通う息子の他に年子で1つ年下の娘がいます。 娘は中学受検はせず、中学受検用の勉強も一切せず、公立中学校に通っています。 ちょっぴり気になる「隣の勉強のぞき見隊」シリーズ第三弾! ...

続きを見る

そして中高一貫校の中で一番の中だるみ時期と言われる中2の息子の1年間について記憶があるうちにご報告していきます。

【中学1年】期末テストまでの勉強内容公開と結果。塾なしのリアル通知表も公開!

中学校生活も3ヶ月を過ぎ、1学期も終わりました。 中間テスト後は行事等もあり慌ただしく、6月に学校独自のテストが2種類、7月初旬に期末テスト、終業式後は学校主催の夏期講習があり勉強に追われてる感じです ...

続きを見る

中2の勉強、課題の多さにも慣れてきて抜く所は抜くように

公立中の娘の生活を1年間見て息子とはまぁ色々違いすぎるなという事はよーく分かりました。

良い意味でも悪い意味でも(笑)

息子校は

  • 定期考査(年5回)
  • 課題考査(年3回)
  • 学力推移調査(年2回)
  • 実力考査(年2回)
  • 学校独自テスト(年10回程度)
  • 小テスト(週3回)
  • 漢検(年1回)
  • 英検(年数回←必須ではない)

となんだかんだテストに追われてるのですが、学校独自テストは手を抜く(ノー勉)、小テストは追試にならない程度(ノー勉)と手を抜くことを覚えました(笑)

事前に

つばさ
明日〇〇テストなんだけどノー勉で挑むわ

とわざわざ(笑)宣言してくれるので、「はーい」と答える感じでしょうか。

全部頑張るのは大変なので、手を抜く所は手を抜ける事を覚えたのは良かったなと思います。

学校独自テストがあまりに悪すぎるとそれはそれで先生にお小言言われたり、7割以下で追試等々あるので8割程度を目標にしてるようです。

 

定期テスト点数の推移

定期・課題テストの推移は下記の通り。

1学期末何があった(笑)

上位10%に入るか入らないか?をじりじりとしています。

公立中の娘と比べて「英語・数学(代数・幾何)・理科(生物・化学物理)・地理・歴史・国語」の8科目あるので大変そうですが、副教科は定期テスト期間内にテストはないようで(前後にするようです)その点は楽かも?

いや、やっぱり大変か...。

点数的には1年生から変わらず400点を下回ることはありませんでしたが、500点に近づくこともないという本当に淡々と淡々とこなしているという感じでしょうか(笑)

 

自室で勉強することが増えテスト前だけリビング学習

帰宅部息子は学校から帰ってきたらすぐにお風呂に入り夕食まで自室にこもってます。

ですが部屋に入ってる時は勉強してることが多いので勉強することは「習慣化」出来ているのかなと感じてます。

分からない所があったら動画で確認したり、過去に戻ったりしているようなのでこちらからは何も言いません。

なぜか定期テストの1週間前になるとリビングに下りてきてリビング学習をしています。

その時に「〇〇コピーして」とか「英単語書くから読んで」とか、「ここ分からないから教えて(夫に頼む)」とかまとめて言ってくるという感じでしょうか。

息子の場合は娘と違ってこちらが声掛けしなくてもやっているのでこの辺は学校に感謝かなと。

課題が多いのは大変だけど、何もすることないって時でも「次の定期テストの課題になりそうなところ進めておく」と言ってるので平日休日関わらず1秒も勉強しないという日はなさそうです。

 

就寝時間が少し遅くなったけど基本は規則正しい生活

中1の時は21時頃には寝ていたのですが(いや、早い笑)中2になってからは22時~22時半頃に寝るようになりました。

起きるのは6時50分。

土曜日も学校なのですが夫が送迎するのが分かっているのか7時10分~20分頃に起きています。

休日は昼まで寝るということはなくて、今朝は8時過ぎ、基本的には9時には朝食を食べに下りているので規則正しい生活は出来ているかな?と思います。

小春
あ、あとは学校に到着するのは始業の約1時間前になりました!

何をしてるのか分からないのですが、ギリギリに行くのが好きじゃない性格という事もあってかなり早めに学校に行っています。

家から学校までは40~50分程かかるので、朝は7時20分頃出発。

6時50分に起きているので30分で朝食食べて用意(笑)

 

基本は英語と数学の勉強を継続

息子は社会(地理・歴史)が好きで1学期の中間テストでは3位だったのですが期末は2位、2学期は中間・期末、学年末も1位でした。

ただ、社会が良くてもねぇ...って所です。実際。

定期テスト以外は、基本英語と数学、特に英検を受けるために英語の勉強をするようには言っていたのですが実際は出された課題をこなしたりであまり「勉強」という形でじっくり取り組んではいない?

と思っています。

また、学校から配布されている問題集の他に新しく問題集を買う事はせず、その問題集をしっかり終わらせることを目標に2年生は過ごしました。

 

英語は難しいと話題の「NEWTRESSRE」STAGE2

難しすぎると話題の(笑)ニュートレジャー、1年生の時はあずき色(え、あずき色って言う?)でしたが、2年の途中から緑になりました。

文法問題集とWinpassが英語の宿題になります。

8割程度をキープしていたのですが、2学期に65点(平均点45点)を取ってしまい相当落ち込んだようでそこから英検準2級の勉強を追加して英語頑張っていました。

そのおかげで学年末は91点と2年生ではじめて9割超え。

担任の先生からも「この時期に9割超えるのはとても良い傾向」と言ってもらえて良かった。

母としては英検の勉強をプラスしたのが良かったのかなと思います。

この調子で遅れずついて行って欲しい!!!

Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ

中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 中学校先生 英語の教科書は「ニュートレジャー」を使います。少し難しく感じるお子さんもいるかもしれません 小春 ニュートレジャー...?聞いた事ない教科書だな ...

続きを見る

数学は良かったり悪かったり...の繰り返し

数学は代数と幾何でテストが分かれていますが、片方が良くても片方が悪いという事がずーーーっと続いてます。

そして代数は凡ミスも多くこの凡ミスをどうなくしていくか?が大事かなぁと。

本人は先生との面談で

つばさ
代数の先生にはこんなミスしちゃダメだよと言われる位の凡ミスが目立ったので次は頑張りたい

と言っていました。

幾何は学年末で初の満点を取り、ギリギリまで頑張って勉強していて良かったなと思いました。

学年末は1位が2科目もあったのに、結果はいつもと同じってどういうこっちゃと言いたい気持ちをぐっとこらえてます...

 

やっぱり取れない実力テスト!!!

定期テストは安定して取れていますが、実力テストになると安定しません。

特に「国語」。自分が読みやすい問題なら点数も高く出るのですが、そうじゃない場合は一気に平均点割って来る事も。

とにかく安定が第一。

これはしっかり対策していこうと思います。

 

振り返りも先取りもできるスタサプはやっぱり優秀!

スタディサプリ

上にも書いた通り中3課程が修了している=先取りしている

という事なので中3の動画も見られるスタサプはまーじーで神!!!

英語もSVOCと文型が出てきてそれが全く分からないという時にしっかり文法も入れてくれるので親が分からなくても(笑)安心。

見放題なのに月額1,980円という価格も嬉しいですよね!

実際に全部を流し見するってことはなくて、分からない箇所を自分でピックアップして「倍速」で見ているのでその辺も使い勝手が良さそうです。

\14日間の無料体験ができる!/

スタディサプリをチェック




 

内申はオール5を目指して頑張ってる!?

手を抜く所は手を抜いていた息子ですが、手を抜きすぎて1学期の内申は「41」まで落ちてしまいました。

特に副教科は美術以外は4、中1の3学期は45だったので結構落ちました。

まぁ私立中学校の内申なんて何てことないので(公立中の娘で内申の厳しさを知った私)特に何も思っていなかったのですが、息子自身は

つばさ
2学期は副教科も教科書持って帰って勉強するわ

と何だか当たり前の事を言っておりました。

いや、今までどうしてたんだ?とツッコミたい気持ちしかありません。

そして2学期は「44」まで上がりました。

美術は筆記テストがなく先生の感覚が大きくなっちゃうのか「4」だったのですが(1学期なぜ5だったのかは不明)、

つばさ
美術が4だったのが超悔しいーーーーーーーー!!!!!

と3学期はどの教科よりも美術を頑張ったと言ってました。それはそれでどうなんだ。

※3学期は美術を頑張った分家庭科がダメだったようで結果「44」でした。

 

勉強面は中2で中3課程終了~。

一貫校の中では息子校は遅い方ですが、英数に関しては中2で中3課程が終わりました。

地歴も全範囲終わった模様。理科は中3課程の途中当たりでしょうか。

国語は先生が教科書の中からいくつかピックアップして、あとは先生お気に入りの?プリント配布をしているので何してるか分かりません・・・

小春
が!こんなの分かるかー!!!と息子が言うのも分かるなという難しさ

でも、これで鍛えてもらえてると思えば良いのか・・・ただ息子は国語が酷語のまま。

中3になると高校の教科書に入ります。

なんとか塾なしでついていっておくれ~。

 

英検3級・準2級と漢検3級を受験

中学に入ってから英語をスタートした息子。

1年生の冬に初めて4級を受け合格、同じく初漢検も1年の秋に受けて4級に合格しました。

英検

賛否両論あるニュートレジャーにも必死で食らいつき、夏の三者面談の時に息子大好きな先生に

先生
英検3級受けてみたら?何か目標がある方が勉強頑張れるよ!

と言われ、冬に受ける気だった3級を前倒して秋に受ける事に。

学校がしっかり文法も入れてくれたこともあり、ほぼノー勉で無事合格。

これね、娘校の事を知っているからマジで学校に感謝!!って思ってます。

そして、この勢いで準2級も・・・と本来3級を予定していた冬に準2級を受けました。

が...結果は不合格。

 

星がちょっと被ってる気しますが~(笑)マイナス4点足らずで不合格でした。

息子の言い訳としては(笑)

つばさ
ま、まぁ10日前からしか勉強してないからね

だそうです。ノー勉と変わらないじゃないか。

息子用に問題集を買わなかったのですが、英検用に買ったのにほぼ使われていないという...

created by Rinker
旺文社
¥1,375 (2025/04/06 17:25:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
旺文社
¥1,760 (2025/04/06 17:25:19時点 Amazon調べ-詳細)

中3で準2級受ける予定です。

ChatGPTに頼む!

準2級とか...私には全く分からないので英語の先生に聞いてよと言ったものの即答で

つばさ
いや、無理

と言われてしまいまして・・・

そりゃ10日前に急に持っていって色々言われるのも嫌だろうけど、、、

そして、息子が「採点して」と持って来たものをChatGPTに入力して採点してもらうという...(笑)

合ってるかどうかも私には分からないのでもう信じるしかありません。

こんな感じで入力したら

さらにより良い英文も示してくれます。

これが良いのかどうか私には全く分かりませんが(笑)

実際のライティングの得点を見ると

8割弱取れてるのでChatさんのおかげでしょうか。

 

漢検

漢検も3級にチャレンジし合格。

息子校は漢検受検は必須になっているんですよね。

他の学校でも同じように漢検が必須と聞いたことがあるのですが、なぜでしょうか...

こちらは学校から配られた問題集を1回通りしただけで振り返ってません。

振り返ってくれ。

同じく3年時に準2級目指す予定です。

小春
学校で受検できるのも大きなプラス点。検定を受けられる状況にしてくれていることに感謝

数検は...今のところ受ける気はなさそう。

 

息子、突然の告白!「公立高校を受験したい」

つばさ
〇〇高校受験したい!

え、せっかく中受したのに嘘でしょ...。

何のためにわざわざ受験したいのかもいまいち分からないし、親としては今のまま定期テストは安定的に、実力テスト用に初見の問題にも対応できる力をつけられたらと思っていたんです。

そんなときにこの発言。

・・・内申頑張ってる理由はこれだった?!

と思ったり思わなかったり、いや絶対このためでしょ。

この話は別記事で詳しく紹介していこうと思いますが、

・学校の勉強面は中学課程終了で高校に突入してるのに公立高校の受験勉強との両立が出来るのか?

・実際に塾で模試を受けて現実を把握させる

・英検を頑張ってみたけど落ちた話

などなど追ってご報告していこうと思います。

 

-コラム, 中2, 中高一貫校
-

S