【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

【中2・2学期の成績記録】社会1位でも英語急落…検定ラッシュと中だるみの秋

一貫校の中2・2学期は“中だるみの壁”がやってくる時期。
文化祭・体育祭はまさかのコロナ欠席、英語は急落とまさにその通りだった我が家の秋。

そんな中でも社会1位・国語2位と光る部分もありました。
英検3級・漢検3級と検定にも挑戦した、波乱の2学期を振り返ります。

中2・1学期はこちら👉【中2・1学期】塾なし一貫校で中だるみ期突入!勉強習慣は定着も成績は過去最低に

📚【まとめページ】塾なし一貫校男子の通知表とテスト推移|外部受験までの全記録

中2・2学期の概要とできごと

一貫校の中2は「中だるみ」時期と言われていますが、2学期は一番長く、緊張感も解けたまさに中だるみ中の中だるみ(笑)

文化祭・体育祭は体調不良で欠席

息子校は夏休み後の暑い中文化祭と体育祭が続けて開催されます。
行事大嫌いな息子はもちろんどっちもめちゃくちゃ嫌がっていたのですが...

小春
小春

なんとコロナ感染!!!!!

家族初のコロナ感染でしたが当の本人は

つばさ
つばさ

やったー!どっちも休める~!!!!!

とガッツポーズをしておりました...。
そして、息子から娘へそして、私、夫と家族全滅の秋になってしまい、コロナだけは絶対に気をつけろ!と家族で共有することとなるのです。

子ども達は1日で熱は下がって後は自室で隔離だったのですが、大人は長引いた~...

皆さんもぜひお気を付けください。

英語は難しいと話題の「NEWTRESSRE」STAGE2へ

難しすぎると話題の(笑)ニュートレジャー、1年生の時はあずき色(え、あずき色って言う?)でしたが、2年の2学期?1学期終わり?から緑になりました。

文法問題集とWinpassが英語の宿題になります。

↓ニュートレジャーの詳細が知りたい方はこちらもチェック↓

Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ

中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 家に帰ってニュートレジャーの教科書について調べてビックリ!!! 我が家の場合、中学受験には英語が不要だったので高学年から英語は小学校の英語のみ。 中学生から ...

続きを見る

課題考査・中間・期末テストの結果

テストは課題・中間・期末テストと学推の4つ。
学力推移調査では国語が悪すぎてもうどうしたら良いのー?と息子が言っていました。

👉ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?

課題考査|国語がまさかの2位!

夏休み明けの課題テスト。
国語が酷語の息子がまさかの2位で驚きましたが、いつも足を引っ張らない教科が今回悪くて結果はまたもいつもと似たような点数。

得点平均点+
課題416+116

中間・期末テストは英語が急落...社会は1位

中間・期末テストもギリギリ400点台をキープ。
8割以上が目標になっているので本当にギリギリですね。

息子校の場合、例えば数学は代数・幾何でそれぞれ100点満点で、その平均が数学の点数になるんですよね。
今回は代数が90点でも幾何が70点と平均だと80点と8割ギリギリになっちゃうんです。

同じく理科、社会も同じような採点方法になるのでなかなか高得点が取りにくい...

得点平均点+
中間400+109
期末428+112

社会は中間・期末ともに定期テストでは初の「1位」

小春
小春

この時期から社会が得意教科になったように思います。

そんな中、中1と中2の1学期まで8割キープしていた英語が

  • 中間テスト・・・65点(平均46点)
  • 期末テスト・・・76点(平均53点)

と8割を余裕で切ってしまいました。

これは息子自身もかなりショックだった様子。ニュートレジャーの教科書が変わると難しくなったのかなぁと思いながらも親としては見守るしかできませんした。

内申はオール5を目指して頑張ってる!?

手を抜く所は手を抜いていた息子ですが、手を抜きすぎて1学期の内申は「41」まで落ちてしまった息子。

息子自身は

つばさ
2学期は副教科も教科書持って帰って勉強するわ

と何だか当たり前の事を言っておりました。
いや、今までどうしてたんだ?とツッコミたい気持ちしかありません。

そして2学期の結果はこちら。

国語5
社会5
数学5
理科5
英語5
音楽5
美術4
保体5
技術・家庭5
小春
小春

「44」まで上がりました。


美術は筆記テストがなく先生の感覚が大きくなっちゃうのか「4」だったのですが(1学期なぜ5だったのかは不明)、

つばさ
美術が4だったのが超悔しいーーーーーーーー!!!!!

と3学期はどの教科よりも美術を頑張っておりました。それはそれでどうなんだ。

中2・3学期の記事はこちら👉【中2・3学期の成績記録】学年末テストと外部模試E判定で不安だらけ

英検3級・準2級と漢検3級を受験

中学に入ってから英語をスタートした息子。

1年生の冬に初めて4級を受け合格、同じく初漢検も1年の秋に受けて4級に合格しました。

難しいと言われるニュートレジャーを頑張って進めて良かったのか悪かったのか...の正解はまだ分かりません(笑)

👉Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ

英検®3級合格

賛否両論あるニュートレジャーにも必死で食らいつき、夏の三者面談の時に息子大好きな先生に

先生
英検3級受けてみたら?何か目標がある方が勉強頑張れるよ!

と言われ、冬に受ける気だった3級を前倒して秋に受ける事に。
学校がしっかり文法も入れてくれたこともあり、ほぼノー勉で無事合格。

これね、娘校の事を知っているから本当に学校に感謝!!って思ってます。

英検®はこちらの記事から
👉【英検®3級体験談】中2が従来型で合格!問題集・面接練習の記録

そして、この勢いで準2級も・・・と本来3級を予定していた冬に準2級を受けました。
...落ちました(笑)

👉【不合格体験談】中学生の英検準2級S-CBT|難しかった原因と反省点

漢検3級合格

漢検も3級にチャレンジし合格。
息子校は漢検受検は必須になっているんですよね。
他の学校でも同じように漢検が必須と聞いたことがあるのですが、なぜでしょうか...

こちらは学校から配られた問題集を1回通りしただけで振り返ってません。

振り返ってくれ。同じく3年時に準2級目指す予定です。

小春
学校で受検できるのも大きなプラス点。検定を受けられる状況にしてくれていることに感謝

教科別の得意・苦手と今後の課題

2学期は、課題考査の国語は良かったのですがその後の学推は最悪、中間もいまいち。
英語は中間・期末とも過去最低点となったので親子ともに不安でした。

国語は問題集を購入

小学生の頃からとにかく国語が苦手だった息子ですが、とにかく小説が苦手。

小春
小春

人の気持ちが分からない典型例!!!

国語の対策は必須とは言え、どう勉強したら良いのか?と思いこちら2冊を購入。

こわくない国語 文章の読解

タイトルにめちゃくちゃパンチのある「こわくない国語」。

created by Rinker
¥1,540 (2025/10/24 21:55:38時点 Amazon調べ-詳細)

タイトル名で購入しちゃったのですが、中を見るとアニメ形式になってるんですよね。
鳥が男の子にポイントを教えながら解いていくという会話のやり取りが頻繁にあります。

Amazonの口コミもめちゃくちゃ良いです。
ただ、息子的には・・・

つばさ
つばさ

色んな所を読まないといけないのが面倒くさい・・・

と。そう言われてじっくり見てみると、言われてみれば、まぁそうなのか?という感じ。

漫画すら読まない息子にはハードルが高かったのか・・・逆に娘は

ゆめ
ゆめ

分かりやすい~

と言ってるので合う子には合うって感じですね。

出口式中学国語 スタートアップ編

国語のカリスマ出口先生の中学国語シリーズ。

出口式はどの問題集も口コミが良いですよね。
ただ、国語が酷語な息子にとってはこの文章を理解することに時間がかかる様子。

問題自体は解いていましたが、なぜ正解したのか確実な理由がなくて「なんとなく」という返答なので、自信をもって解答できる訓練をしないといけないなと思いました。

英語は引き続き教科書で様子見+英検®準2級にチャレンジ

英語の点数が下がって本人は国語よりもショックを受けてました。

英語に関しては学校から配布されてる問題集が多く、特に問題集を追加する事はしませんでした。
その代わりに英検®準2級の問題集を購入。

小春
小春

実は1回目の受験時はほぼ使ってないんですけどね~

👉【不合格体験談】中学生の英検準2級S-CBT|難しかった原因と反省点

英語はこの頃が一番の谷。
中3学年末では90点超えになったので、少しずつ克服していった様子を次の記事でまとめています。

👉【中3・学年末】英語が90点超えに!努力の成果と通知表まとめ

まとめ|成績は安定も国語・英語が課題の2学期

中2・2学期は、成績の波が大きく、検定ラッシュや体調不良も重なって、親としては不安も多かった時期。
それでも、息子は真面目にコツコツと勉強を続け、社会1位や英検3級合格など、小さな成果を積み重ねていたと思います。

英語と国語は課題が残るものの、内申も少しずつ回復。

この時期の経験が、後の外部受験への意識にもつながっていくので、“中だるみ”の中にも意味があった2学期だったと今は感じています。

次回は【中2・3学期】学年末テストとE判定模試で迎えた“焦りの春休み”をお届けします。

👉【中2・3学期の成績記録】学年末テストと外部模試E判定で不安だらけ

🖌️関連記事🖌️

📚【まとめページ】塾なし一貫校男子の通知表とテスト推移|外部受験までの全記録

【中学3年間まとめ】塾なし・一貫校男子の成績推移と外部受験・英検®の記録

塾なし・一貫校・外部受験という少しニッチな道を選んだ息子の中学3年間。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイルの変化をまとめています。 「塾なしでも大丈夫?」「一貫校から外部受験ってどう ...

続きを見る

📚【まとめページ】公立中・塾なしで通知表をどう伸ばしたか?各学期の記録を一覧で読めます

【成績推移まとめ】公立中・塾なし娘の通知表・定期テスト記録(中1〜中3)

公立中に通う娘の中学生活。 塾なしでコツコツと取り組みながら、通知表や実力テストの結果に一喜一憂する日々。 この記事では、各学期ごとの成績・通知表・勉強スタイル・英検などを記録した記事をまとめています ...

続きを見る

📚【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)

【英検®受験まとめ】S-CBTの受け方・受験記録と不合格体験(4級・3級・準2級)

英検®ってどう受けるの?S-CBTって何?塾なしで挑んだ我が家の英検受験記録を、兄妹それぞれの体験談とともにまとめました。 「不合格だったけどどう立て直した?」「S-CBTって実際どうだった?」など、 ...

続きを見る

👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ

【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方

中高一貫校と公立中に通う年子の兄妹がいる我が家。👉公立中の娘のスタサプの使い方はこちら(→部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法)中高一貫校に通う子どもを持つ親御さんの ...

続きを見る

👉ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法

ボリュゾ中高一貫校で実施されるベネッセ「学力推移調査」って何?結果返却時期と評価方法

入学して数日、予定表に「中学 学力推移調査」との記載がありました。 と私は呑気に構えてたのですが、 と息子が言うのでビックリ!!! ここでは、いわゆるボリュームゾーンの中高一貫校で行われる「学力推移調 ...

続きを見る

👉Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ

Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ

中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 家に帰ってニュートレジャーの教科書について調べてビックリ!!! 我が家の場合、中学受験には英語が不要だったので高学年から英語は小学校の英語のみ。 中学生から ...

続きを見る

-中2, 中高一貫校, 国語, 英語
-, , ,