我が家には中高一貫校に通う息子の他に年子で1つ年下の娘がいます。
娘は中学受検はせず、中学受検用の勉強も一切せず、公立中学校に通っています。
ちょっぴり気になる「隣の勉強のぞき見隊」シリーズ第三弾!
今回はいわゆるごく普通に公立中学校に通う、勉強もたいしてしない娘の1年の振り返りをご紹介します。


という方、ぜひ共感してください(笑)
自己紹介
まずは娘ゆめの紹介をします。

・公立中学校1年生
・平日4日、土曜日1日計5日の部活。朝練もあり。
・通学は自転車で片道15分弱
・塾なし自宅学習
部活は基本週5日ですが日曜日に発表会(文化部です)が月1回程度あるのでその時は祝日等も練習があります。
文化部とはいえキツかった...
最初は週に1回活動があるかどうか?という部活を勧めていたのですが、4月の部活動見学の際に
「〇〇部に入りたい」
と言い出しました。
考えてもみない部活だったので、大変そうだし考え直したら?と言ったのですが、

という娘の気持ちを優先してOKすることに。
まぁ、これが良いのか悪いのか...は次に書いていきますね。
中学1年生の成績推移
中学1年生1年間の成績は下記の通り。
順位が出ない学校のためにおおまかな点数で。
420点~470点前後でしょうか。
上位10%に入ってる感じ?入ってないこともありそう(笑)
息子の学校の問題の難しさというか、いやらしさというか...を知っているので正統派な娘の学校のテスト問題の場合450点は取れるだろう思っていたのですがまぁ、なかなか厳しいですね。
定期テストは450点以上、実力テストは420点以上という形で目標は決めています。(達成できていませんが)
公立中学校の内申点の怖さを知る
こちらの地域では1年生からの内申点が高校受験に必要となってくるので頑張れとは言っていたのですが...

と衝撃を受けました。
例えば娘の場合、体育が苦手なんですよね。
で、苦手な分筆記テストを頑張って96点を取ったのですが....「3」。
副教科は他にも技術家庭にも「3」がありました。
副教科は5教科の倍の評定になるのでとにかく頑張って欲しいところ。
よくSNSなどで「提出物を出して授業を真面目に受けてテストも良い点だったら5」と言われますが、これはまぁ教科の先生によってさまざまかなというのが今の感想です。
学年が上がるごとに少し緩くなって欲しいなと・・・。
進路について
部活メインの生活を送っている娘。
部活がある日はきつく言わないようにはしていますが、まぁ勉強しない!!!
中学生になったら勝手に勉強すると思っている方がもしいるなら先に言っておきます。

しかも、反抗期も来ちゃうので親が言う事なんて聞きゃしない。
でも、上でも書いたように1年生から内申が必要になってくる地域なので1度だけじっくり娘と話したことがあります。

でも、大学に行きたいなら今のままじゃきつい。高校も普通科に行きたいならもう少し頑張らないといけない。

これ、今思うと高校すっ飛ばして大学の話をしてしまったのは娘にとってはピンとこなかったかもしれませんが、「それなら勉強(も)頑張らないとね」という事で話は終わりました。
短縮授業が多すぎ!3学期に詰め込みすぎてついていけない
我が家は年子ですが兄妹が行っている学校が違う事もあり驚くことが多かったです。
娘校は無駄に(言葉遣い)短縮授業が多くて先生方もプリント読んで終わりという授業をされているんだなぁという認識。
5教科は特に顕著で、3学期に入って「これで終わるの?」と不安だったのですが終わらせたという言い方の方が正しい!
今日は社会が2時間ある、今日は社会なかったけどプリントだけ配られた
・・・こんな事聞くと不安になっちゃいますよね。

と思うのです。
ちなみにテストが終わるとしばらくずっと短縮授業 (しかも授業ではなくて学活という名の遊び?)or 午前授業で給食食べて部活という日々です。

中学1年生、勉強のつまずいたところ・対策法!英語はとにかくやれ!!!
中学生、とにかく英語と数学やれ!!!
これは娘を見て痛感しています。
これ見ていただくと分かるのですが...
娘の中学校の3学期期末テストの分布図です。
数学、英語が他3教科と圧倒的に違うのがお分かりでしょうか。
0点~50点に満遍なく人がいるというか...
ちなみに平均点も数学46点、英語50点と他教科に比べて低いです。
数学英語は分かっている子とそうでない子の差が激しいってことが分かりますよね

と思ったのです。
中学1年生 英語は単語と文法をとにかく覚えさせる!
娘が使っている教科書は「NEW CROWN」なのですが、5月頃かな?GW課題をしている娘を見て声でました。
だって・・・
なんじゃこりゃ。ヘボン式してるの。sisterじゃなくnesanですよ。
教育指導要領にこれしなきゃいけないって書かれてるのかもしれませんが、これやったおかげで3学期詰め詰めです。
考えて欲しい・・・
NEW CROWNが分かりにくい
ペラペラと教科書を見て思ったのが、この単元で教える事が何なのかがとても分かりにくいということ。
来年教科書が改訂されたらもっと分かりにくくなると言われているので今から震えてます。
たまたま開いたLesson3の場合、
be動詞とbe動詞の否定文が書かれてます。
次のページは何かよくわからないけど聴き取り?
be動詞習ってたと思うけどWhatも出てきた
なんかよく分からないけど聴き取り?
えー、まさかのhim出てるよ。Whoも。
何かよくわからないけどキティちゃん?
あと2ページ開いてLesson3の一番最後のページにこの課で習う文法が書かれてます。
be動詞とWhatとかWhoとかを教えてもらえるのかなと思ったらHowまで出てきてるし、Let'sも出てきてます。
ここでsomeとanyの違いも出てきてるんですよね。

そして文法は詳しくは教えてくれないんです・・・←これが大問題
全然教えてくれない訳じゃなくって「ふんわり」って感じでしょうか。
I am play ~で 家での英語学習を決意
先輩ママに聞いたことがあるんです。

↑をどのような形で先生が教えて下さってるのかは分からないのですが、娘がある時

と言いました。

ここで決意しました。
文法入れないとダメだと・・・
塾なしで英語の文法を勉強するなら「スタディサプリ」
スタディサプリは各教科書ごと分けて文法メインに教えてくれます。

学校は文法をどちらかというとふんわりしか入れてくれてないのに対して文法をメインにして教えてくれます。
中学生講座は月あたり1,815円(税込・12か月一括払い)、毎月払いでも2,178円(税込)と内容の割に超リーズナブル!

毎月送られてくる教材の場合は学校のスピードに合わせて進めるのでどんどん先を見て勉強するのは難しいですよね。
スタサプの場合はどんどん先取りが出来るので、数学と英語は先取りしておくことをおすすめします。
無料の場合トライイットの先生が分かりやすい
無料の場合はトライイットも文法ごとに教えてくれるのでとっても分かりやすいです。

トライイットは広告が出ないのも嬉しいところ。
問題集は息子の学校のお下がり
息子の学校はニュートレジャーを使っているのですが、ニュートレジャーには「文法問題集」という文法ばっかりさせる(言い方)問題集があります。
それをさせようと思ったのですが、ハードルが高い...
-
-
Z会にあった!「NEWTREASURE(ニュートレジャー)」対応講座の内容と英語につまずく中1親の口コミ
中学校の入学説明会に行った時、教頭先生から 中学校先生 英語の教科書は「ニュートレジャー」を使います。少し難しく感じるお子さんもいるかもしれません 小春 ニュートレジャー...?聞いた事ない教科書だな ...
続きを見る
息子の学校ではニュートレジャーの文法問題集のほかにWinpassも使っていて、息子曰く

という程問題量が豊富なのです。
例えばWhen・Where・Whatを使った疑問文のページ。
文法の説明が見開きの左ページにあり、確認問題が右ページに。
基本問題を2ページした後に
発展問題と問題数が豊富にあります。

数学は1年でつまずくと2年、3年で遅れちゃう!!
中1では一次方程式、中2で連立方程式、中3で二次方程式を。
また、中1では比例・反比例、中2で一次関数、中3で二乗に比例する関数
さらに証明も文字式→合同→相似・・・とその単元を確実に理解していないとだんだんとついていけなくなってしまいます。
我が家では数学は学校で勉強しているよりもほんの少し先を勉強するようにはしています。
使っている問題集は
できた!中1数学
問題数が多いのと基礎問題メインなので息子の時に気に入ってお下がりで使わせてます。
「中1数学ひとつひとつわかりやすく」も持っているのですが、問題自体が少なくて実践的に使うのはちょっぴり厳しそうですが、説明が左半分、問題が右半分になっているので基礎部分が分かってないという時にはとっても便利。
塾なしの場合は親が「ニガテ」を把握するのが大事だと知った日
1年生の学年末テスト。
数学で見た事もない点を取ってきました。本人は

とあっけらかんと答えていましたが、1学期から見てここまでひどい点数はなかったので娘が苦手な単元が「図形(とくに空間図形)」というのを理解しました。
分かっていると「思い込んでいた」親にも責任があり、
テスト直後に問題の見直し→できた中1数学関数の該当問題を再度→ちびむすドリルで該当問題をさせる
という形で何とか基礎~標準あたりはギリギリ理解できるところまで進めました。
2年でも図形がまた出てくるので困らないように先取りさせようと思ってます。
平日は宿題、勉強は土・日メイン
平日は朝練を含めて部活動があり普段早起きをしない娘が朝練の日も頑張って起きていることもありそこまでうるさく言うことはありません。

これくらいでしょうか。
もともと娘の中学は宿題が超少ない!!!!
テスト前になるとググっと出てくるのですが、普段はほとんどありません。
なのでまぁ・・・
こんな感じです。はい。
口うるさく言いたいですが、我慢してます。はい。
土曜は部活があることがほとんどなので、午後から1~2時間、日曜日は2~3時間の勉強という感じでしょうか。
しかも土日どちらも部活の日もありその時はもうノー勉...
娘はこれで精一杯・・・もう少し勉強して欲しいんですけどね。
中学1年生塾なしでテスト直前期の対策
まず、1つ声を大にして言いたいのは


↑これ絶対言われます。普段勉強習慣がないお子さんの場合は特に。
テスト前に課題になるワークを少しずつするように言うのですが、まぁしませんよね。

英数の勉強は上でもご紹介したので、テスト直前期の対策をご紹介。
学校ワークを最低3周
普段勉強しない娘は我が家の場合は定期テスト対策〇〇という問題集はせず(国語はのぞく ※以下参照)学校のワークを3周はすることにしました。
step
1課題として出されているので一通りし、間違えたものにチェック
まずは課題として出されているワーク、プリント類を全てします。
娘の場合漢字を間違えていても思い込みで〇をしてしまうことがあるので(それで毎度何点か引かれる)、今のところは出来るだけ親が丸付けするようにしてます。
学校で配られるプリントは答え以外の部分も見るようにしています。
※この時教科書を見ながら問題を解いた場合は1周目とせずにノーカウントにしてます(笑)
step
2間違えた部分のみ再度する。出来なかったらその場で再度確認(2周目)
間違いは問題のみするようにしていますが、1周目で教科書等を見て答えを書いた箇所も再度見るようにします
文章で答える問題が苦手で大事な所の抜けがあったりするのでしっかり細かい箇所まで書いてないところは×にします。
step
3母が問題をピックアップして出し、間違えたものを再度確認(3周目)
(急に理科です。結構いい感じに間違えているので)
1度目は赤ペン、2度目は蛍光ペン。
それでも間違えた問題があるとこんな風に汚く(笑)チェックして何度かさせます。
step
4予想問題をさせる
一通りできたら予想問題をさせます。
上に「学校のワークしかしない」と書きましたが、国語だけは以前に息子用にと思って買ったものがあるのでそれをさせています。
ただし問題数が少ないのと、娘が

と言うので(基礎問題は同じページの下に答えが載ってます。いや、見なきゃ良いんですけど)
次のページにある予想問題をさせて・・・
さらに「ゆみねこの教科書」さんの予想問題を印刷させていただいてさせることもあります。

国語が結構曲者で点数が凸凹なので色んな問題に対応させている感じ。
他の教科は学校のワークがメインです。
自宅学習での不安点
我が家の場合は年子ということもあり、上の子の教材を使ったりできるのはもちろん上の子で経験したつまずきポイントが下の子にも当てはまる事も多く親が忘れないってのはかなりのポイントです(笑)

ただし、何度も言いますが本人が勉強する気がないうちは親がどれだけ声掛けするのか?にかかっていて、これ、同じ育て方したはずなのに
・上の子→声かけせずとも勉強する
・下の子→声かけてもなかなか動かず、勉強中も超絶不機嫌。不機嫌を撒き散らす
だから、塾に行ってくれた方が良いのですが部活が週末もあることや娘本人が「絶対行かない!」と強く言うので、
成績が落ちるまでは今の状態を続ける
ことにしています。(いや、すでに結構落ち気味なんですが)

中学1年自宅学習のお子さんにおすすめ通信教材
実際に毎日の部活動や習い事でなかなか塾に行けない、でも勉強はしっかりしたい!というお子さんに通信教材はおすすめです。
中学3年生になると塾の費用がグッと上がってくるので、中1・中2は自宅学習でお金は中3から...と考えている方にとっては料金の面でもおすすめ♪
スタサプは全教科網羅!定期テスト対策にもおすすめ♪
映像授業は一方通行になりがちと思われますが、スタディサプリは1つの授業時間が5分、その後確認テストがあるので理解度を測ることができます。
人気の先生の授業が見放題なので、残念ながら中学校の先生が「はずれ」だった時にもおすすめ。
娘の場合、毎月送られてくる教材だと量が多すぎて対応できない!!!
スタサプは月々1,980円(税込2178円)なので「自分が分からない」所だけを見返せば十分に元が取れるというケチ根性で(笑)続けてます。
あとは、1,980円で兄妹分見られるのでお得というのもおすすめ。
安いのに超有名講師の講義が聞けるのはやっぱり良いですよね!
\14日間の無料体験ができる!/

-
-
新中学1年生におすすめ「スタディサプリ」中学講座は50分を5分にまとめた神授業!口コミレビュー
中学生になってすぐに塾に入るのってちょっと躊躇しますよね。 中学生ママB 分かる!最初のテストが終わって結果見てからどうするか考えようかなって思ってる 中学生ママA 中学校生活は勉強だけじゃなくて部活 ...
続きを見る
Z会中学講座は1教科から受講できる!
⇒Z会
Z会は1教科だけの受講ができるので、英数だけはやっておきたい!という方におすすめ。


問題集はたくさんありすぎてどれを買えば良いのか分からない。
高校は進学校に行きたいという場合はハイクラスの問題にも対応しているので、Z会に興味がある方は無料資料請求をしてみてください♪
\まずは無料資料請求を!/

中学1年生塾なし勉強あまりしないお子さんには「英数」だけ勉強!
娘の1年間の様子をご紹介しました。
部活したいから勉強しませーん、高校は今の成績で行ける所でいいよー。というなら特に勉強は不要ですが、将来大学に行きたいという目標があるようなのでやはり放置ってのは難しい。

そこで我が家は英数だけはとにかく遅れないように!を1年の目標にしました。
数学は学年末でグッと落ちてしまいましたが、すかさずフォロー。春休みは2年生の問題集をさせていく予定です。
短い休みの中でどこまで進めるのか?2年生の結果は・・・?またご報告します。