【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法・通知表

中学1年生1学期は小学校からの生活が一変!
まだ中学生になったばかりだからテストは様子見で...と思われている親御さんもいると思いますが、中1の最初の定期テストは平均点がものすごーーく高く、ここで落ちこぼれたら中3まで影響してしまいます。

ここでは日頃勉強をしない娘が450点以上を取った中1 1学期の成績や、普段の勉強、公立中の中1・1学期期末テストに向けて最低限おさえておくポイントなどをお伝えしています。

小春
高すぎる平均点とちょっと納得いかない通知表の事についても書いているのでぜひご覧ください。

娘のスタサプを使った勉強法も公開👉部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

中1 2学期の成績推移はこちら👉【中1・2学期】成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!
中1 学年末の成績推移はこちら👉【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題

中学1年生1学期の変化に戸惑う我が家の娘「ゆめ」紹介

まずは娘ゆめの紹介をします。

ゆめ
勉強よりも部活!!

自己紹介

  • 公立中学校1年生
  • 平日4日、土曜日1日計5日の部活・朝練あり
  • 通学は自転車で片道15分弱
  • 塾なし自宅学習

性格的にはのんびり、マイペース。
「50m10秒。だって疲れるじゃん。」
と毎年言っているような気がします。

反抗期もあいまって言葉遣いが悪い!!
ですが...良い事を言うとすれば親が見ても「気が遣える子」という事でしょうか。(圧倒的に気が遣えない息子比)

その他のご家庭の反抗期エピソードも(笑)
👉中学生の反抗期エピソード!落ち着くのはいつ?!男の子女の子に分けて紹介♪

【重要】中学1年生最初のテストが3年間の成績を決める?!

中学生ママA
中学入ってすぐだし、最初のテストは様子見で...

と思われる親御さんも多いと思いますが、

「中学最初のテストが受験期の成績を決める」

と言われているのを聞いた事がありませんか?私もぼんやり聞いた事があるのですが(笑)息子の中1と中3の成績を見て納得したので調べてみました。
一貫校息子の成績推移はこちらから👉塾なし男子の勉強法と順位公開|英語1位&理科で失敗した話

中1最初のテストと中3受験成績の相関関係とは?

中1の最初のテスト(中間or期末)で高得点を取った子はその後も高得点を維持しやすいという傾向があるそうです。
(→武田塾

実際に450点以上を取れる子は安定して450点を取る事が出来る、同じく上位キープしている子は引き続き上位をキープしているのもよく聞く話。 

小春
小春

うちは例外になりそうな気がプンプンしますが...

450点で勉強の「軌道」に乗れる!

450点って高い~!と思われるかもしれません。ただ、この後書きますが中学最初の定期テストって平均点がめちゃくちゃ高いです。

ここで450点を取っておけば...

①次も450点以上取ろうという意識が芽生え、勉強習慣がつく
②先生からの期待もあり、成績を落とせないという気持ちになる
③小学生の時には分からなかった自分の立ち位置が分かり自信がつく

等々があると言われています。逆に最初の点数で思ったよりも低い点数だった場合

①勉強への意欲が低下して「どうせ自分なんて...」と思ってしまう
②中1の基礎が分からないまま先に進んでしまい中2.中3で躓いてしまう

などが考えられます。

中学生ママB
...ってことは中1の最初のテストめっちゃ大事って事じゃーん。どうしよ...

もちろん、1学期に仮に悪くても努力次第で追いつくことは可能。
また、1学期に良くてもそれに甘んじていれば成績は下がっていきます。

まずは...次に書く「小学校」からの変化に対応していくことが重要。

塾なし中1娘のスタサプの使い方はこちら👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

小学校から中学校への大きな変化!1学期で直面した現実

小学生から中学生になると大きく違う生活になってきます。
この生活習慣に慣れることが中1の1学期は大事。

【部活動】娘は文化部とはいえキツかった...

まず、小学校からの一番の違いと言えば「部活動」がスタートすることです。
この部活動選び、吉とでるか凶とでるか...(笑)

娘の場合、最初は週に1回活動があるかどうか?という部活を勧めていたのですが、4月の部活動見学の際に

ゆめ
〇〇部に入りたい

と言い出しました。
考えてもみない部活だったので、大変そうだし考え直したら?と言ったのですが、

ゆめ
せっかく中学生になったんだから週1回しかない部活よりも活動が多い部活が良い

という娘の気持ちを優先してOKすることに。
文化部なのですが、中1の中盤あたりからググっとハードになってきます。

朝練があれば6時には起き、帰宅は19時前。しかも土曜日は毎週部活、日曜日もちらほら...
かなりハードです。

これで宿題があると夜寝る時間が遅くなったり、部活がない日はダラダラと過ごして宿題すらしないという事になると大変!!!

※中学生の1日のリアルスケジュールはこちらも参考になります

👉【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介

各教科で担当が違うので宿題や提出物の量が増える

小学校の頃は1人の担任が全授業を担当するので先生の匙加減で今日は算数ドリル、とか適度に宿題が出されますが中学生になると各教科ごとに宿題が出されるので

ゆめ
今日は宿題なーんにもない♪

という日と

ゆめ
今日は英語と社会、数学あるし明日国語の小テストあるーーーーーー!!!

と、一気に宿題が出る事も。
日頃コツコツ進めておけばこういうことにはならないのですが、娘は最初はこれに慣れなくて大変そうでした。

小春
特に試験前はドドーンと一気に出す先生が多いので注意!!

 

1学期定期テストは平均点が高い!差がつきにくい理由

中1の1学期は、入学式からはじまり中学校生活に慣れるための学活等があったと思ったらすぐに運動会や研修旅行などなどがあり授業がほとんど進みません。

さらに各教科基礎からのスタートになるので勉強しなくてもそこそこ取れるというのが現実。

今は1学期の中間テストはせず、期末テストのみという学校も増えています。娘校も例に漏れず1学期は期末テストのみ。

特に気になる「英語」と「数学」の1学期の範囲などをお伝えします。

中学1年生 英語は基礎の基礎

小春
英語はついていけないと言われる事が多いですが中1の1学期は基礎の基礎です。

娘が使っている教科書は「NEW CROWN」なのですが、5月頃かな?GW課題をしている娘を見て声でました。

だって・・・

なんじゃこりゃ。ヘボン式してるの。sisterじゃなくnesanですよ。このあたりはテストにも出てないですし、流して大丈夫だと思います。

NEW CROWN

ただし教科書を進めるようになったら要注意!

5月のGWにヘボン式をしていましたが、1学期の期末テストの範囲を見るとLesson2までが範囲になっていました。
GW終わって2か月ちょっとで

・be動詞・一般動詞(否定文・疑問文含)
・What do you~
・What+名詞
・How many~
・助動詞can/cannot

と急に進みます。
が!それでもまだ耐え(笑)

ヘボン式教えてもらってる時にどんどん先に進めていくとここで躓かないのはもちろんですが、、、

小春
何となく雰囲気で点取ってる子多いんじゃね?

疑惑もあります。I am ~とかは小学生の時にもしましたからね。

ただ、中学からの英語組は「文法」として理解しておくのが今後のためにぜーーーったいにおすすめです。

雰囲気だけでは限界が来ちゃうのです。

1学期以降の英語の平均点を見てもらうと分かると思います。
2学期平均点と成績👉【中1・2学期】成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!対策
3学期平均点と成績👉【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題

文法で教えてくれるスタサプの神授業はこちらから👉スタディサプリ中学講座

数学は1年でつまずくと2年、3年で遅れちゃう!!

数学の場合、

中1:一次方程式 中2:連立方程式 中3:二次方程式
中1:比例・反比例 中2:一次関数 中3:二乗に比例する関数
中1:文字式 中2:合同 中3:相似

とその単元を確実に理解していないとだんだんとついていけなくなってしまいます。

未来へひろがる数学1

娘校が使っているのは「未来へひろがる数学」。

中1の1学期は「正の数・負の数」「文字式」の途中あたりが範囲になるので

小春
とにかく「マイナス」の概念入れておこう!!

これで何とかなります(笑)

 

中1 1学期期末テストの平均点と実際の点数

さて、1学期の最初の定期テスト(娘校は1学期期末テスト)の平均点が高いと言いましたがどれくらい高いのでしょう?実際の点数をご紹介。

教科 平均点
国語 70
社会 72
数学 69
理科 77
英語 82
合計 370
中学生ママB
370点!?

そう、370点です。めちゃくちゃ高いですよね。1教科平均74点...
数学は多分「マイナスの概念」を理解していない子が一定数いるという事も考えて69点、英語に至ってはここから奈落の底のように平均点が落ちていくのですが(笑)やっぱり雰囲気、なんとなくで解けている子が多く83点。

平均点が370点という事もあり、分布図を見てみると(娘校では順位は出ず分布図だけで示されます)350点以上のお子さんが75%を超えます。

これ見た時に思いました。

小春
何も分かんない...

と。

実際の娘の点数

そして娘の点数ですが...


教科 得点 平均点+
国語 88 +18
社会 95 +23
数学 91 +22
理科 96 +20
英語 99 +16
合計 469 +99

平均点が高い中でも各教科プラス15点以上はあり、合計得点では平均点+99点になりました。
上にも書きましたが分布図しか出ない娘校。

450点以上の子は全体の20%もいるんですよね。今後平均点は落ちていくと思うし、分布図しか出ない学校の場合はとにかく450点をキープして欲しい所です。(じゃないと立ち位置がいまいち分かりづらい)

 

中1 1学期通知表の評定(内申)と副教科の“落とし穴”

私たちが住んでいる地域は中1からの内申が必要になってくるので、実は最初から気が抜けないというのもあります。
5教科はプラスだし、一応上位にはいるしどうだろう?とドキドキしていましたが...娘の通知表の結果はこちら

教科 評定
国語 4
社会 5
数学 5
理科 5
英語 5
保体 3
音楽 4
技術・家庭 3
美術 4
合計 38

5教科は国語「4」という結果に。
英語と数学だけしか勉強していなかったのでこの2教科が「5」だったのはホッとしました。

そして問題は副教科。5が1つもありません!!!!
保体は娘の自己紹介でも書きましたが50m10秒なのでね・・・まぁ仕方ない。
とは言え、期末テストではペーパーテスト96点取ってるんですよね~(平均点76点)

ここで内申の罠を痛感することになるのです。
ペーパーテストの点数だけでなく観点別評価で決まる内申。観点別評価って...主観入るんじゃね?など思ってしまうのです。

内申について直接先生に上げ方を聞いた記事も参考に♪👉副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた

中1 1学期定期テスト|塾なしで450点が取れた勉強法

さて、平均点が激高い中1の1学期定期テストですが、そんな中で上位に入るには450点は必要になってきます。
部活動週5日、朝練ありの部活に入る娘がどのように450点が取れたのか?をご紹介します。

小春
娘はマジで、もう本当に、全然、自分からは勉強しません。

ちまたにいらっしゃる「朝から勉強して、土日は〇時間勉強して、学年1位!!」みたいな優秀層じゃないことだけを強く、強くお伝えしておきます。

いや、勉強しないのよ...(心の声)

ただ、そんな娘でも450点取れたので真面目なお子さんなら余裕だと思います。ぜひ参考になさってください。

テスト2週間前までは平日はほぼ普通の生活

とにかく部活、部活で平日は宿題のみしかしていません。帰宅したら必ず私が

小春
宿題ある?

と聞きます。ある時はそのまま宿題だけをして終了~。

しかも超規則正しい娘は(最大級の嫌味です)21時就寝!!!!!部活で帰ってくるの遅いのに9時に寝るんかい!と思いますが、現実逃避ですよね。きっと。

部活動が休みになるのは定期テスト1週間前なので、それまでは帰宅時間も遅いまま。朝練まであります。

ただし2週間前になると私が少し違う声掛けします。

小春
宿題ある?ワークすすめて!

1フレーズ増えてます・・・。実はこれ、試験1か月前くらいになると休日にも言ってます。

なぜかと言うと...以下に続きます。

学校ワークの使い方と“周回”のコツ

中学校の定期テストは8割方教科書とワークから出題されます。
勉強しない娘でも

小春
最低限ワークすりゃ何とかなる

本屋さんで売っている定期テスト対策とか教科書ワークはせず学校のワークを3周することにしました。
※1周目を早めに終わらせるための1か月前の声掛けって事ですね。

step
1
課題として出されているので一通りし、間違えたものにチェック

まずは課題として出されているワーク、プリント類を全てします。

娘の場合漢字を間違えていても思い込みで〇をしてしまうことがあるので(それで毎度何点か引かれる)、今のところは出来るだけ親が丸付けするようにしてます。

学校で配られるプリントは答え以外の部分も見るようにしています。

※この時教科書を見ながら問題を解いた場合は1周目とせずにノーカウントにしてます(笑)

step
2
間違えた部分のみ再度する。出来なかったらその場で再度確認(2周目)

間違えた問題のみするようにしていますが、1周目で教科書等を見て答えを書いた箇所も再度見るようにします。

文章で答える問題が苦手で大事な所の抜けがあったりするのでしっかり細かい箇所まで書いてないところは×にします。

step
3
母が問題をピックアップして出し、間違えたものを再度確認(3周目)

(急に理科です。結構いい感じに間違えているので)

1度目は赤ペン、2度目は蛍光ペン。

それでも間違えた問題があるとこんな風に汚く(笑)チェックして何度かさせます。

小春
テスト前は本当これだけしかしてません...もっとしてくれ...

 

塾なしでも上位キープ!中1 1学期 休日の勉強

平日は最低限の宿題のみの娘。ここでは休日の取り組みを...

土曜日に部活があるのと、日曜日にも部活が終日ある日があるために休日はしっかり〇時間勉強してます!とは言えませんし、何なら部活ない日は10時起床とかなんですよね~。そんな中でも

小春
英語と数学だけはちょっと先を進めるように「一緒」に取り組んでます

 時間にして1時間の時もあれば、2.3時間になる時もあれば…って感じですが、土日1分も勉強しない!という事は出来るだけないようにしていました。(校外での部活動日はまるまる1日使うのでその日はしてません)

数学は「正の数・負の数」「文字式」を完璧に!

一番取り組まないといけないのは「数学」「英語」の2教科。

我が家では数学は学校で勉強しているよりもほんの少し先を勉強するようにはしています。

created by Rinker
¥1,210 (2025/10/10 07:13:56時点 Amazon調べ-詳細)

「できた!中1数学 計算」は問題数が多いのと基礎問題メインなのでこれでもか!位練習できます。
1ページ20問弱なので見開きで40問近くあって…

正の数・負の数と文字式だけで86ページもあります!
さすがくもん(笑)

ただ、息子は全部したと思うのですが、娘は途中で「飽きた」と言うので、問題ピックアップして10問はやって!みたいな感じでさせました。

「中1数学ひとつひとつわかりやすく」も持っているのですが、問題自体が少なくて実践的に使うのはちょっぴり厳しそうですが、説明が左半分、問題が右半分になっているので基礎部分が分かってないという時にはとっても便利。

英語は「文法」「単語」を中心に(むしろそれだけ)

英語はヘボン式をしているのを見て、これは家でもフォローしないとダメだわ...と思ってたのですが、数学程はしてなかったと思います。

ただ、勉強しないと!(させないと!)と思う出来事が....。

I am play ~で 家での英語学習を決意

先輩ママに聞いたことがあるんです。

中学生ママA
英語についていけなくなって、みんな一気に英語塾に通い出すのよねー。

↑をどのような形で先生が教えて下さってるのかは分からないのですが、娘がある時

ゆめ
I am play~

と言いました。

小春
動詞2個あるじゃーーーーーん!!!!!

ここで決意しました。文法入れないとダメだと・・・

塾なしで英語の文法を勉強するなら「スタディサプリ」

スタディサプリ

スタディサプリは各教科書ごと分けて文法メインに教えてくれます。
例えば上でも書いたニュークラウンのLesson2「助動詞can」

こんな風にcanの説明だけで6つの動画があるのですがそれぞれ3分ちょっとという短さ!!


娘はさらに倍速で見てるのですが

ゆめ
あー、そういうことか!!

と理解している様子。

学校では45分授業の中で文法だけ教えるという訳ではなくて飽きないように先生の余談話や単語のビンゴゲーム?的な事をしてるようなので、楽しいけれど終わってみると「今日何やったっけ?」という時も。

それに比べスタサプはこのLessonではここを覚えよう!というのをしっかり抑えてくれ、さらに短時間なのでさらっと見られるのも良いですね!

スタサプで英語学習!👉スタディサプリ中学講座

スタサプは問題数が42000問と豊富!

ただ見るだけで理解できるの?と思われる親御さんがとっても多いですし、私何度もママ友に聞かれてます。

中学生ママA
ゆめちゃん塾行ってないんだよね?どうやって勉強してるの?

小春
今はスタサプ。あとは学校の宿題とか?

中学生ママA
え?見るだけよね?うちの子絶対寝るわ・・・

実はスタサプはしっかり問題もあってそれに取り組むことで理解度がはかれます。
英語は教科書に添った文章問題もあり、これ、テスト問題と被ってること結構あるんですよ♪

さらに、中学生講座は月あたり1,815円(税込・12か月一括払い)、毎月払いでも2,178円(税込)と内容の割に超リーズナブル!

スタサプの詳細はこちら

スタサプを使い倒した記事はこちらに詳しく掲載しています↓

親のサポート|塾なし自宅学習での不安点

数か月前まで小学生だった子どもに、中学生になった途端「勉強して」と言っても、子ども自身は何をしたらいいのか、どう勉強したら良いのか?が分からなくなるんですよね。

しかも、毎日宿題があった小学生時代に比べ、宿題があったりなかったりするので意外に「学習習慣」をつけるのも難しく、部活があればさらにハードに。

そんな中でも

・宿題が出てる日は宿題を
・休みの日は最低限の勉強(英語と数学のみ)を

という形で中1の1学期は進めてきました。

〇〇だけ頑張ろう!という声掛けを

普段の勉強習慣がついていない娘に勉強をさせることはすっごく難しくて、でも「勉強して」だと本人は何をすれば良いか分からない。なのでかなり具体的な声掛けを心がけるようにしていました。

部活が午前中で午後からはフリーの日

小春
勉強スタートするのは何時から?今日は英語のワークのcanの所一緒にしようよ。1時間かからず終わると思う!

と言えば、まぁ長いフリー時間の中の1時間位なら勉強してやってもいいかと思うのかスッと言う事を聞きました。

また手が離せない時などは

小春
スタサプのミッションだけやってどれだけ解けたか教えて~

とスタサプへの誘導も「ミッションだけで良い」と言うと負担は軽く、でもどれだけ解いたかを報告することで親も把握できるのでおすすめ。

 

とにかく短い時間から少しずつ慣らすという形で取り組んでいました。

スタサプミッションについてなどはこちらで詳しく👉スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移

中1・1学期まとめ|最初のテストで軌道に乗れる!

1学期は平均点がとても高く、正直「勉強しなくてもそこそこ点が取れる時期」でした。
でも、この時期に450点以上を取れたことで、その後の勉強習慣・自信につながったのは間違いありません。

我が家で意識したことはシンプルで、

  • 学校ワークを3周する
  • 数学と英語はほんの少しだけ先取り
  • 部活があっても「宿題+最低限」は欠かさない

という3つだけ。
塾なしでも実践できるので、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

次回は「中1・2学期」。

2学期では、点数が下がって焦った話と通知表の意外な評価について書いています。

中1・2学期の成績推移👉成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!対策を詳しく紹介
中1・学年末の成績推移👉【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題

🖌️こちらの記事もおすすめ🖌️

【公立中1~中3の記録】

【中1・2学期】成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!対策を詳しく紹介

中1の2学期は、多くの家庭で「成績が下がる」「通知表が思ったより悪い」と悩む時期。1学期の勢いが続かず、部活や生活に慣れて勉強に集中しづらくなるのも原因のひとつ。 英語・数学の平均点が大きく下がる 実 ...

続きを見る

【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題

中1・3学期は、1年生最後のまとめの学期。娘校の場合、中1の3学期が高校受験の内申点へ反映されます。なので短い学期と言えども気が抜けない!!娘の場合、英語・数学は安定して高得点をキープできましたが、国 ...

続きを見る

【スタサプの使い方】

スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

部活で毎日疲れきって帰宅する娘。朝練がある日は朝7時に学校へ行き、帰ってくるのは夜7時。 と、ご飯も食べずに寝ちゃったり…。親としては勉強は?とモヤモヤしちゃうけど、子どもも頑張ってるし結局何も言えず ...

続きを見る

部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移

じ、実は娘、中学1年の一番最初のテストで(小学校の復習的なやつ)こんな点数取ってきてるんです。 社会67点...数学69点...英語85点ですがどれもこれも中途半端。 そこでスタディサプリ中学講座を娘 ...

続きを見る

【中1のリアルスケジュール】

【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介

など、中学生になったら親も色々な心配がありますよね。 ここでは実際に中学1年生のママに聞いた1日のスケジュールを出来るだけ多くまとめてみました。 週7日部活がある場合、週3回の場合、部活に入っていない ...

続きを見る

-テスト, 中1, 公立中学校, 数学, 英語
-, ,