sakaguchi

私立中高一貫校に通う長男(23中受済)と受検なしで公立中に通う娘(27高受予定)に合う通信教材、オンライン塾を捜し中。また、公立中との料金、勉強面の比較や、中学生の持ち物も紹介。

2025/10/11

【中2・1学期】実力テストは400点以下…期末で450点超え!通知表5教科オール5と部活と勉強の両立法

中2の1学期は、部活が生活の中心になりがちな時期。 我が家の娘も例外ではなく、部長としての責任やコンクール練習で、平日も休日も部活漬けの毎日でした。 そんな中でも、通知表や定期テスト、そして英検®3級に向けた勉強など、“やるべきこと”はしっかりこなしていく必要があるのが中学生の現実。 今回は、公立中2年生の娘が「部活に全力投球しながらどう勉強していたのか」「実力テスト撃沈からどう立て直したのか」 をリアルに記録していきます。 同じように塾なしで頑張る中学生の参考になれば嬉しいです。 🖌&# ...

2025/10/11

【中1・学年末】450点に届かず!でも通知表は5教科「5」|英数安定と副教科の課題

中1・3学期は、1年生最後のまとめの学期。娘校の場合、中1の3学期が高校受験の内申点へ反映されます。なので短い学期と言えども気が抜けない!!娘の場合、英語・数学は安定して高得点をキープできましたが、国語が思わぬ低得点で、合計450点には届かず…。学年末の通知表は5教科すべて5で一見安心できそうですが、インフルになった実力テストの結果を見るとかなりヤバい...今回は、3学期の成績推移とその背景、そして親としてできるサポートや勉強法をまとめます。 👉【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点 ...

2025/10/11

【中1・2学期】成績が下がる?平均点が急落した英数と副教科の通知表!対策を詳しく紹介

中1の2学期は、多くの家庭で「成績が下がる」「通知表が思ったより悪い」と悩む時期。1学期の勢いが続かず、部活や生活に慣れて勉強に集中しづらくなるのも原因のひとつ。 英語・数学の平均点が大きく下がる 実力テストや課題考査が取れない 副教科の通知表が1学期より下がる と、親としても「このままで大丈夫?」と焦ることが増えました。今回はその実例をもとに、2学期に成績が下がる原因とそれに対した勉強法をまとめます。 某教科は中間から期末で30点アップしました!一旦落ちても大丈夫♪しっかり対策していきましょう!! &# ...

2025/10/10

【不合格体験談】中学生の英検準2級S-CBT|難しかった原因と反省点

最近、中学生で英検準2級、さらには2級に挑戦する子が増えてきましたよね。高校入試や内申点、英語力のアピールなど、目的はさまざま。 でも、実際に受けてみると「思ったより難しい」「落ちた…」という声もちらほら。 うちの中3の息子も、そんな一人でした。 という結果に。今回は ・1回目従来型の英検®を-4点差で不合格・2回目S-CBTでの受験で不合格 を点数含め包み隠さずお話ししていこうと思います(笑)英検®をこれから受けられる方ぜひ参考になさってください♪ S-CBTの注意点はこちらから👉中学生 ...

2025/10/10

【体験談】中学生兄妹が英検®S-CBTを初受験!従来型との違いとリアルな注意点まとめ

今回は、本会場や学校などの準会場で受けられる英検®ではなく、英検®S-CBTを受けた中学生兄妹の体験談をまとめてご紹介します。 S-CBTは従来の英検®とは形式が少し違うため、初めて受けるお子さんや保護者の方は「操作が難しいのでは?」「ちゃんと試験として認められるの?」など不安に感じることも多いはず。 この記事では、年子の兄(中3息子・準2級受験)と妹(中2娘・3級受験)のリアルな体験談を時系列で整理しつつ、S-CBTを受ける際の注意点やおすすめの準備方法も分かりやすく解説しています。 等々、S-CBTに ...

2025/9/18

【中学生ママ必見】進研ゼミvsスタディサプリ|料金とメリット・デメリットを徹底比較

中学生になると塾に通わせるか通信教育にするかで悩む家庭は多いですよね。 めちゃくちゃ分かる...日々忙しい中学生ですが部活や習い事をしている子はほぼ100%部活・習い事>勉強 なのでなかなか勉強に取り組めないご家庭も多いですよね。 わが家の娘も部活命なので、どうやって成績キープさせようかなと考え、進研ゼミとスタディサプリを両方試してみました。この記事では、実際に使ったからこそ分かった進研ゼミ・スタディサプリ中学講座のメリット・デメリットを正直に書いていきます。 進研ゼミとスタディサプリ中学講座を比べた結論 ...

2025/9/11

【体験談】スタディサプリは中高一貫校でも効果あり?成績推移と先取り学習の使い方

中高一貫校と公立中に通う年子の兄妹がいる我が家。👉公立中の娘のスタサプの使い方はこちら(→部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法)中高一貫校に通う子どもを持つ親御さんの中には と悩む方も多いのではないでしょうか。 現在中高一貫校中3の息子も、最初は一貫校特有のスピードについていけず、特に数学と英語、次いで歴史で苦労しました。 そこで導入したのが👉【スタディサプリ中学講座】。 この記事では、息子がスタサプをどう活用して成績を上げていったか、実際の定期テストの点 ...

2025/9/24

スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法

部活で毎日疲れきって帰宅する娘。朝練がある日は朝7時に学校へ行き、帰ってくるのは夜7時。 と、ご飯も食べずに寝ちゃったり…。親としては勉強は?とモヤモヤしちゃうけど、子どもも頑張ってるし結局何も言えず...。でもやっぱりモヤモヤ... そんな娘ですが、実はスタディサプリ中学講座をうまく活用して平均点+20点以上を安定して取る事ができています。実際の娘の成績推移はこちら (→スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移) ここでは、塾なし・公立中の娘が、部活9:勉強1の生活でも成績を上げ ...

2025/9/11

【公立中学2年】評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた

高校受験、当日勝負!と言いたい所ですが、罠なんじゃないか?と思う程 内申点 に手を焼く我が家。 きらきらしたSNSでは「オール5」「学年1位」の文字が並んでますが、身近であまり聞かないぞ!!!!! ...ということで生々しい我が家の状況を...(笑) たまたま担任も部活の顧問も副教科(実技教科)を担当して下さってるので聞きやすいということもあり、 私たちが住んでいる地域は、1年生からの内申点が高校受験に必要になってきます。 何ができていないのか?何を頑張れば良いのか?が具体的に分かるとそれに向かって頑張ろ ...

2025/9/24

部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移

じ、実は娘、中学1年の一番最初のテストで(小学校の復習的なやつ)こんな点数取ってきてるんです。 社会67点...数学69点...英語85点ですがどれもこれも中途半端。 そこでスタディサプリ中学講座を娘にさせてからの成績はこちら。 2か月でテストの数学が69点→91点に! 平均点で見るとどれも+20点以上を短時間の勉強で取れるようになりました。 これなら部活で忙しい中学生でも、塾なしで成績アップが可能。 これから中1になるお子さんがいらっしゃる方はもちろん部活と勉強との両立が難しいーー!と思われてる方必見! ...