中学生になったら塾を考える方も多いと思いますが、送迎の問題だったり、「今、この部分だけの説明ないかな」という時ってありますよね。
・楽しく面白い授業が聞きたい!
・ゆっくり丁寧に説明してくれる授業が聞きたい!!
など、お子さんによって授業の好き好きもありますよね。
ここでは、実際に中1息子に見させた正直レビューをしていきます。
公立中娘の勉強についてはこちらから👉部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移
中高一貫校息子の勉強についてはこちらから👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ
YouTube動画授業がおすすめの理由
YouTubeで公開されている動画授業がおすすめの理由は
・(ほぼ)無料で見る事ができる
・スマホやタブレットを持っていればどこでも見られる
・速度変更ができるので復習時はスピードを速め時短できる
などなどメリットも豊富。
特に無料で高レベルの授業動画を配信してくれているので、ちょっと分からないなと思ってる単元をささっと見る事が出来るのが一番のメリットかと。
忙しい中学生にはパパっと見られるのは嬉しいですよね。
👉【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介
もちろんデメリットも

無料で公開されているという事でお財布的にも嬉しいYouTubeの映像授業ですが、もちろんデメリットも。
私が最大のデメリットと感じるのは
中学校の授業を聞くだけで理解できる子ってなかなかいないじゃないですか。
それと同じで動画を見ただけで理解できるのって実は難しいかと...
例えばスタディサプリのような有料の映像授業の場合は演習問題をして理解度を測るようになっています。
👉スタディサプリ中学生講座の口コミ|部活と両立しながら塾なしで成績+20点アップした勉強法
この演習をするのとしないのでは大きく理解度が違ってくると思うので、映像授業を見せた後はドリルなどの演習問題をしてみてください。
テキストのおすすめは保護者向け動画でご紹介しています。(→保護者向け動画)
広告が邪魔...
YouTubeの有料パックは広告がないようですが(未体験)、我が家は無料しか登録してないので広告が...
特に息子はテスト前に車で送迎の20分程の間動画を見ながら行っているので
というモヤモヤ感につながってしまうんですよね。
同じ動画なら広告なしのスタサプ!👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ
【Try IT(トライイット)】は短い授業で忙しいお子さんにおすすめ
ハイジのCMでおなじみの家庭教師のトライが提供している無料映像授業「Try IT(トライイット)」。
1回の授業が5分程度と短く要点をまとめてくれているので、予習復習にも役立ちます!
どちらかというと落ち着いて見たい方におすすめ笑。
ホーム画面では高校生の動画が先に来るので中学生を探すのがちょっぴり大変なので「トライイット 中学生 数学」等々で検索するのがいいかも。
【追記】
歴史苦手な息子に見せる動画として、トライイットが一番分かりやすいかな~と思いました!
| 対応教科 | 英・数・社・理 |
| URL | https://www.youtube.com/channel/UCcj-cHmS0uD91MLjtdiN89Q |
【とある男が授業してみた】は丁寧な教え方で人気
小学生版まなぼっとでも紹介している葉一先生の「とある男が授業してみた」は中学生の映像授業も人気。
とにかく丁寧に1つ1つ分かりやすく説明して下さっているのがこの動画の特徴。
字もきれいで揃っているのがもうすごいなと。
1回の授業が15分前後と今流行りの短い授業で...というのではないのですが、復習する時にはスピードを速くして見たりと工夫すると良いと思います♪
なお、中学1年生5月現在、我が家は有料のスタサプとともに無料動画では葉一先生を一番見ています。
と息子が昨日国語見ながら言ってました(笑)
考えてみたら、一人で全ての科目をここまで丁寧に教えられるのってすごいですよね~。
【追記】
地理の時差問題、葉一先生は発展、応用編も作ってくれていてとっても分かりやすかったです!
| 対応教科 | 英・数・社・理・国 |
| URL | https://www.youtube.com/@toaruotoko |
【スタフリ】は楽しい授業を受けたい人におすすめ
とにかく楽しい授業を受けたい!というお子さんにおすすめなのが中学生の勉強応援「スタフリ」。
スタフリの「〇〇で学べる」シリーズは再生回数も多く人気の動画です。
このシリーズ、先生の目の前に生徒役の先生がいて、その先生向けに話をしているので自分達に言ってくれているようですごく分かりやすい。
しかも、生徒役の先生が良い所で間違えてくれるのでより親近感がわくかと...。
| 対応教科 | 英・数・社・理 |
| URL | https://www.youtube.com/@study_freak |
【ひとつひとつわかりやすく学研】は大人気シリーズの参考書解説
我が家も買っている「ひとつひとつわかりやすく」シリーズの動画解説授業です。
テキストを持っていないと分からないかな?と思って見ていましたが、持っていなくても全然大丈夫です!
テキストを見ながら勉強したい、問題演習解きたいなと思った時に買ってみてください♪
動画自体が8年前だったり5年前だったりと少し古いのは気になりますが、1つの動画が1分~2分と短めに作ってくれているので飽きる事はないかと思います。
| 対応教科 | 英・数・社・理 |
| URL | https://www.youtube.com/@user-et6lv3jt2b |
1教科に特化した映像授業
上で紹介した動画は主要教科を全て見られるものですが、1教科に特化した面白い映像動画もあるのでパパっと紹介させていただきます。
英語
まずは、多くのお子さんが中学生になってつまずくと言われる笑、英語から。
【NHKラジオ英語】
映像授業の紹介なのでテレビを紹介したいところですが、やっぱり語学はラジオ英語かと...

中学生の基礎英語 レベル1(中学1.2年生向けの英文法)
中学生の基礎英語 レベル2(中学2.3年生向けの英文法)
中学生の基礎英語 in English(スピーキングを強化したい方用)
の3種類があり、1週間前の配信をアプリで聞けるようになっています。

もちろんスマホを持っていなくても大丈夫。
ラジオ配信は1日に2回再放送があったり、土曜日にまとめて聞けたりと時間がある時に聞けるようになっています。
| 対応教科 | 英 |
| URL | https://www.nhk.or.jp/gogaku/english/ |
【やり直し英語塾 ナオック】
翻訳、翻訳のお仕事をされているナオックさんの英語動画「やり直し英語塾ナオック」。
大人用に作られている動画だと思いますが、「はじめからやり直し中学英語」シリーズは中学英語を丁寧に解説してくれています。
お子さんが分からない...と言った時に親御さんがこっそり勉強するのにもおすすめかも?
我が家は「a」と「the」の違いが分からないと言った時にこちらを参考にさせていただきました。
| 対応教科 | 英 |
| URL | https://www.youtube.com/@naoeigo |
【みんなの基礎英語】
イメージしやすい物語調で英文法を教えてくれる動画「みんなの基礎英語」。
可愛らしいイラスト、さらに物語になっているので淡々と覚えるのが苦手な方にはおすすめ。
| 対応教科 | 英 |
| URL | https://www.youtube.com/@minnanokisoeigo |
【あいうえおフォニックス】
イラスト的にちょっぴり子どもっぽいかな?と思われるかもですが、文法の説明がしっかりしていてお気に入りの「あいうえおフォニックス」
もちろんフォニックスで発音を勉強するにもおすすめです。
| 対応教科 | 英 |
| URL | https://www.youtube.com/@aiueophonics |
【英語聞き流し Sakura English】
中学3年分の英単語聞き流しができるSakura English。
朝の時間や夜寝る前などに聞き流すだけでOKなのは嬉しいです。
単語だけでなく、中学英語のリスニング問題もあるのでリスニングが苦手なお子さんにおすすめです。
| 対応教科 | 英 |
| URL | https://www.youtube.com/@SakuraEnglish |
英検対策にはこちら!「こども英語ガイド」
英検を考えている方は「こども英語ガイド」がおすすめ。
しっかりここを抑えておく所が要約されていて、しかも面白い。子どもが食いつく(笑)
英検を受けるようになった我が子達には隙間時間に見せてます。
| 対応教科 | 英 |
| URL | https://www.youtube.com/@shigeruonline |
数学
中学生が見て分かりやすいYouTube動画ですが、一番上で紹介している「英語・数学・理科・社会」と4教科を教えてくれる動画、英語単体の動画以外は実は数が少ないです。
数学は特に少ないイメージ。
その中からいくつかピックアップしてみました。
【「楽しい授業動画」あきとんとん】
とんとんとんとん~...と最初に言うので「え?何??」と思いますが笑、「楽しい授業動画」あきとんとん
関西弁で語り口調が優しくて「いける?できた??」と都度お話ししながら教えて下さるのが印象的。
数学だけでなく理科の授業もあります。
| 対応教科 | 数・理 |
| URL | https://www.youtube.com/@akitonton |
【超わかる!授業動画】
5分以内の数学授業動画「超わかる!授業動画」。
口調がとっても優しい上に、イラスト等で説明してくれているのが分かりやすいです♪
| 対応教科 | 数 |
| URL | https://www.youtube.com/@chowakaru/playlists |
社会・理科・国語
社会と理科を中心に紹介しているチャンネルをご紹介します。
社会は一問一答が人気なのかな?と思う程、再生回数が多く人気です。
数分で分かる歴史【History Studio】
歴史嫌いな息子に流れを分かってもらうのに分かりやすかったのがこちらの「数分で分かる歴史」。
この動画、この記事をアップした時には入れてませんでした。
歴史が苦手な息子に流れを理解してもらうのにとても良い動画だったので追加で入れました!
中学生用ではないのかもしれないのですが、とにかく詳しくまとめてくれています。
| 対応教科 | 社(歴史) |
| URL | https://www.youtube.com/@historystudio7817 |
さわにい【中高生学習チャンネル】
一問一答で人気のさわにい【中高生学習チャンネル】
特に中学歴史の一問一答は200万再生超えと人気です。
| 対応教科 | 社・理・国 |
| URL | https://www.youtube.com/@sawanii |
【ドグマの漫画アカデミー】
時代がこんがらがっている子にはドグマの漫画アカデミーはどうでしょうか。
アニメーションで面白く出来上がっているので歴史の大まか流れを楽しく勉強することができます。
| 対応教科 | 社 |
| URL | https://www.youtube.com/@doguma |
【カズレーザーの50点塾】
カズレーザーさんが一問一答をしてくれているカズレーザーの50点塾。
勉強の動画ではなく人生相談がメインなのかもしれませんが聞き流しシリーズは人気。
地理・歴史・公民などがあります。
| 対応教科 | 社 |
| URL | https://www.youtube.com/@kazlaser50/videos |
【りかひな先生】
追加で入れました!「りかひな先生」。
息子が中3の1学期中間テストで「地学範囲が全く理解できない...。計算とか特に」
と言って急遽探してみた所めちゃくちゃ分かりやすかったりかひな先生の地学分野。
有料でスタサプを契約しているのですが、地学の計算の所がなくて(私の探し方が悪いかも...?)本当に助かりました。
いやー、全教科解説して欲しい!!
| 対応教科 | 理科 |
| URL | https://www.youtube.com/@rikahina |
保護者向け♪勉強方法やおすすめのテキストを教えてくれる動画紹介
ここまで授業動画、教材を紹介しましたが、ここからは保護者の方にも参考になる「勉強方法」や「おすすめテキスト」を紹介してくれている動画を紹介。
武田塾チャンネルで参考書選びの参考に♪
武田塾チャンネルは大学受験用の番組かなと思っていましたが、中学の参考書の説明などもされていて見るだけで「ほぅ~」と思います。
お子さんにどんな参考書を買おうかな~と悩んでいる時にはめちゃめちゃ参考になるかと思います。
例えば数学。
英語
国語
社会
どの教科も良い点をしっかり教えてくれているので、選ぶ参考になるのは間違いなし!
コバショー【CASTDICE塾長】で保護者向けに先取り学習について教えてくれている!
武田塾と同じでコバショー先生のCASRDICETVも大学受験に向けたお話が多い中、中学生の先取りについて保護者向けに語ってくれている動画があります。
保護者もこれを知っているのと知らないのでは全然違う!!!...かも笑。
中学生のうちにやっておくべき英語学習
中高一貫校の中学生〜高1生が今のうちからやっておくべきこと8選
ブレイクスルー佐々木
ブレイクスルー佐々木さんは早稲田大学を首席で卒業した超優秀な方。勉強法などがメインの動画です。
息継ぎをしていないような話し方や「狂気じみたレベル感が学年1位ということを...」等、とにかく言い回しが面白いです。
海外塾講師ヒラを見て勉強法を学ぼう!
海外塾講師ヒラさんはお顔が見れないので「ん?」と思い、さらに早口なので「んん?」と思うかもですが笑、おっしゃっていることは納得ができる!
中学生(保護者にも)おすすめの無料YouTube授業動画でお得に♪

中学生におすすめの無料のYouTube授業動画をご紹介しました。
学校や塾で説明してもらっても分からない箇所がある場合はささっと見る事ができる無料のYouTube授業動画はとってもおすすめ!
他にも良さそうな動画があれば随時更新していくのでぜひ確認してみてくださいね♪
我が家の場合はスタディサプリメインでサブにYouTube
我が家の場合、同じ動画でも有料の「スタディサプリ」は継続的に使っています。
スタサプの場合は講師陣のレベルが高く「神授業」と言われている程。
例えば公立中の娘の場合「ニュークラウンのLesson4の文法を勉強したい」と言った時にパパっと見られるのがスタサプ。

YouTubeの動画だと例えば「動名詞」で検索をして、そこでどの動画が良いかな~って選ぶ所からスタートするじゃないですか。
その時間が結構無駄で、見てもいまいち分からないってハズレの人もいるのでね・・・
神授業と書かれているスタサプの場合は無料の動画以上なのは確かですし(多分...)広告も入らず見たい単元がパパっと見られて月2,178円だからメイン教材になってます!
👉部活が忙しくてもOK!スタディサプリ中学講座で平均点+20点以上取れた中1娘の成績推移
👉中高一貫校の勉強にスタサプは使える?定期テストの点数推移と実体験口コミ
~こちらの記事もおすすめ~
【公立中の娘の成績推移はこちらから】
-
-
【中1・1学期】最初のテストは超重要!平均点が高い中450点以上を取った勉強法・通知表
中学1年生1学期は小学校からの生活が一変!まだ中学生になったばかりだからテストは様子見で...と思われている親御さんもいると思いますが、中1の最初の定期テストは平均点がものすごーーく高く、ここで落ちこ ...
続きを見る
-
-
【公立中学】評定が低い!副教科(実技)内申点の上げ方を先生に直接聞いてみた
高校受験、当日勝負!と言いたい所ですが、罠なんじゃないか?と思う程 内申点 に手を焼く我が家。 きらきらしたSNSでは「オール5」「学年1位」の文字が並んでますが、身近であまり聞かないぞ!!!!! . ...
続きを見る
【一貫校の息子の成績推移はこちらから】
-
-
【中1・1学期】英語1位&通知表オール5!塾なし一貫校男子の勉強法と結果まとめ
中高一貫校に入学して3ヶ月。慣れない生活に追われながらも、息子は勉強習慣を確立し、1学期を乗り切りました。課題の多さ、小テストの連続、苦手科目との格闘…。それでも通知表は満点の「45」、英語は中間テス ...
続きを見る
-
-
【中1・2学期の成績記録】通知表・定期テスト・漢検4級の結果まとめ|塾なし中高一貫校男子
中1・2学期は、文化祭・体育祭・漢検・学力推移調査と、まさに“イベントラッシュ”の秋。 夏休みの講習中から行事の準備が始まり、勉強も行事も盛りだくさんの学期でした。 行事が苦手な息子にとっては少しハー ...
続きを見る
-
-
【中2・1学期】塾なし一貫校で中だるみ期突入!勉強習慣は定着も成績は過去最低に
中2・1学期は、家庭内でも“嵐の春”。年子の妹が公立中に入学し、家の中は新生活モード全開。息子は静かに自室へこもる日々で、まさに「放置+中だるみ期」に突入しました。それでも、リズムを崩さず自分のペース ...
続きを見る
【中1のリアルスケジュールはこちらから】
-
-
【中学1年生】リアル1日のスケジュール!部活・勉強時間は?公立or一貫校12人を紹介
など、中学生になったら親も色々な心配がありますよね。 ここでは実際に中学1年生のママに聞いた1日のスケジュールを出来るだけ多くまとめてみました。 週7日部活がある場合、週3回の場合、部活に入っていない ...
続きを見る
