

小学校の勉強が理解できてないんじゃ・・・?とか授業中困らないように予習させておきたという保護者の方は多いですよね。
ここでは小学生の通信教育の中でも「教科書に沿った」教科書準拠の教材をピックアップしました。

書店に売っている教科書準拠本よりも通信教育が良い理由

実際書店には多くの教科書準拠の問題集が並んでいます。
実は先日、教科書の先を勉強したいと本屋さんで教科書に沿った問題集を買ってみた我が家。
で、息子が進めてみたのですがどうにも理解が難しい様子。
...というのも通信教材に比べて「説明」部分がとても少ないんです。
見開き1ページが解説、右ページが練習になるのですが、上の画像の場合だと黄色の部分が解説になっています。
↓これは解説のページ。
復習の場合は良いのですが、予習の場合にこれだけの説明だとかなり難しい!!

その点通信教材は説明がとても丁寧。我が家はタブレット教材を使っていますが、間違った場合はとても丁寧に説明してくれます。
この点が値段の違いになっているのか...。と強く感じました。


こんな方にこそ、丁寧な解説で子ども自ら勉強できる通信教育がおすすめ☆
例えばタブレット教材の場合目で見て理解できるように画面を次へ、次へと進めていくごとに重要なポイントが出てきます。

画像:進研ゼミ
逆に、ササっと勉強を進めたいお子さんや、先に進んで勉強に取り組めるお子さんは書店の教科書準拠問題集でも大丈夫です!
小学生の通信教育 教科書準拠のおすすめ教材はこれ!
第1位:進研ゼミ小学講座(月あたり2,980円~)
子ども達が長年お世話になっている進研ゼミ。
テキストタイプとタブレットタイプ、どちらかを選んで受講することができます。
タブレットの場合はキャラクターが登場して、間違えた場合と正解した場合で違った誘導をしてくれるのが特徴。
分かっているお子さんはどんどん先へ、理解が出来ていないお子さんには反復して練習できる仕組みになっています。
テキストの場合、文字だけの説明では難しい内容も上の画像のように紙を切って長方形を実際に自分で折って確認できるなどの工夫も。

教科書よりも少し先の問題を勉強する「予習タイプ」の教材なので、学校で当てられた時に答えられなったらどうしよう...と不安なお子さんにもおすすめ。

タブレットの場合、例えば5年生の体積の問題は「好きな分け方で線を引く」ことが出来るんです。
例えば、ここに線を引くと・・・
こんな風に動画で2つに分かれた直方体が分かりやすく書かれているので計算もしやすいですよね。
もう一つのやり方も説明して...
答えの導き方を教えてくれます。

進研ゼミの口コミ

もう少し安いともっといい
月額料金: 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:2,980円(3,680円) 2年生:3,180円(3,930円) 3年生:3,740円(4,490円) 4年生:4,430円(4,980円) 5年生:5,320円(5,980円) 6年生:5,730円(6,440円) |
1年間の料金: 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:36,360円(44,160円) 2年生:39,840円(47,160円) 3年生:47,250円(53,880円) 4年生:56,130円(59,760円) 5年生:65,370円(71,760円) 6年生:71,280円(77,280円) |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | タブレット代:0円 (6か月未満で退会の場合9,900円) |
英語 | 〇 |
\無料の体験教材(5教科)がもらえる/
第2位:小学ポピー(月あたり2,375円~)
タブレット教材が増えている中で、テキストのみの教材でも人気のあるポピー。
漢字ドリルや計算ドリルを作っている会社が考えた教材は解説も分かりやすくテスト対策もバッチリ!

教科書に沿った内容で、教科書のページ数を載せてくれているのはもちろん、教科書の文章もそのまま記載されているのは嬉しい!
また、実際に小学校で配られるA3サイズのテストが毎月配られるので本番のテストのように受ける事ができます。
もちろん、テストにも教科書のページ数が書かれています。
小学ポピーの口コミ

シンプルでいい

ちょっと簡単かも
月額料金: 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:2,375円(2,500円) 2年生:2,755円(2,900円) 3年生:3,135円(3,300円) 4年生:3,135円(3,300円) 5年生:3,610円(3,800円) 6年生:3,610円(3,800円) |
1年間の料金 (税込) |
1年生:28,500円(30,000円) 2年生:33,060円(34,800円) 3年生:37,620円(39,600円) 4年生:37,620円(39,600円) 5年生:43,320円(45,600円) 6年生:43,320円(45,600円) |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | なし |
英語 | 〇(小3~) |
\無料のたいけんワーク(5教科)がもらえる/
第3位:Z会(月あたり2,992円~)
⇒Z会
教科書に沿った教材ですが、ハイレベルなので応用問題をたくさん解きたいお子さんにおすすめなのがZ会。
他の通信教育と比べて応用問題が充実しているのが特徴。
資料請求の無料教材も難しいレベルなので気になる方はまずは資料請求を☆(⇒Z会)

添削指導では「おまけの問題」も提示。課題の提出でポイントが貯まり、商品と交換できるのでお子さんのやる気もアップ!
タブレットタイプはお子さんが理解できた場合はより応用的な問題を、まだ不十分な場合は同じレベルの問題を提示してくれます。

教科書に沿った教材が欲しいと思っている多くの保護者の方が「今よりちょっとプラス」を望んでいるのかなと思い、ランキングは下位ですが、レベルの高さ、中学受験合格者数等々「勉強をたくさんしたいお子さん」にとってはZ会以外ないかなと思ってます。
また「1教科のみの受講」が出来るのもZ会の魅力。算数だけ応用問題たくさん解きたい!というお子さんにもおすすめ☆
Z会の口コミ

高い...けど良い

高学年はさらにハイレベル
↓スタンダードコース・本科コース(3年生以降Z会おすすめの4or5教科)、タブレットコースを紹介しています
スタンダード/本科 月額料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:3,927円(4,620円) 2年生:4,301円(5,060円) 3年生:5,909円(7,150円) 4年生:6,473円(7,810円) 5年生:7,435円(8,965円) 6年生:8,140円(9,790円) |
タブレット 月額料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:2,992円(3,520円) 2年生:3,366円(3,960円) 3年生:5,984円(7,040円) 4年生:6,451円(7,590円) 5年生:7,012円(8,250円) 6年生:7,480円(8,800円) |
スタンダード/本科 1年間の料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:47,124円(55,440円) 2年生:51,612円(60,720円) 3年生:70,908円(85,800円) 4年生:77,676円(93,720円) 5年生:89,220円(107,580円) 6年生:97,680円(117,480円) |
タブレット 1年間の料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:35,904円(42,240円) 2年生:40,392円(47,520円) 3年生:71,808円(84,480円) 4年生:77,412円(91,080円) 5年生:84,144円(99,000円) 6年生:89,760円(105,600円) |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | タブレットは自宅にあるものを利用 |
英語 | 〇 |
\無料のでほねぶとワーク&クリアファイルがもらえる/
第4位:スマイルゼミ小学生コース(月あたり3,278円~)
進研ゼミと並んで人気なのがタブレット教材の「スマイルゼミ」。
姉の子ども達がスマイルゼミを受講していますが、タッチペンを使わなくても反応が良い点は驚き!!
タブレットの良さは目で見てパッと理解できること。

例えば理科。水を温めるとどうなるか?の説明は動画で紹介されていますが、時間の経過とともにビーカーの様子やグラフが変わっていきます。

さらに、小5で勉強する国語の「古典」。
読み方をどこで区切るのか分からない時でも読み上げてくれたり、写真やイラストで分かりやすく解説してくれます。
スマイルゼミのホームページでは、学年ごとの各教科でどんな内容の教材があるのかを教えてくれるのでチェックしてみてください♪

タブレット費用が意外に高い...
スマイルゼミの口コミ

教科書通りに進むのが子どもも分かりやすい

親が見なくてもいいのが〇
↓価格は標準クラス、英語プレミアム非加入の場合(一番安いタイプになります)
月額料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:3,278円(4,268円) 2年生:3,520円(4,510円) 3年生:4,180円(5,170円) 4年生:4,840円(5,830円) 5年生:5,720円(6,710円) 6年生:6,270円(7,260円) |
1年間の料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:39,336円(51,216円) 2年生:42,240円(54,120円) 3年生:47,250円(62,040円) 4年生:58,080円(69,960円) 5年生:68,640円(80,520円) 6年生:75,240円(87,120円) |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | 10,980円 (6か月未満で退会の場合32,802円 6か月以上12か月未満で退会の場合7,678円を追加請求) |
英語 | 〇 |
\2週間の無料体験ができる!/
第5位:デキタス(月額3,300円)
⇒デキタス
ポピーや進研ゼミ、スマイルゼミも現在の教科書の少し先を勉強しますが、デキタスはどんどん先に進められる事、学年を下げて復習することが可能。
料金も3,300円と固定なのも学年が上がるごとに月謝も上がるシステムが多い中新しい!!

個人的な感想としては新しい教材ということもあり、老舗教材に比べるとやっぱり物足りなさがあります。
今後に期待!
月額料金 (税込) |
3,300円 |
1年間の料金 (税込) |
39,600円 |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | - |
英語 | 〇 |
\5日間の無料体験ができる!/
教科書準拠の通信教育でおすすめは「進研ゼミ」「ポピー」
小学生の通信教材の中でも教科書に沿った教材で人気の5社を紹介しました。
1位にした進研ゼミは「テキスト」「タブレット」が選べ、変更も電話1本で出来る事(料金は同じ)、さらに標準コース、挑戦コースにしても価格が変わらない点で上位になりました。
料金面でなるべく安くでもしっかりした教材が良いという方にはテキスト教材のポピーがおすすめ。
教科書に準拠しているプラスαの応用問題にもしっかり取り組みたい方にはZ会がおすすめ。
料金比較はこちら
下の表で5社の料金比較をしています。
※スタディサプリ、ポピー、進研ゼミ、Z会、スマイルゼミは12か月一括払いした場合の月あたりの料金
※Z会はタブレットコースの料金
教材名 | 1年 | 3年 | 6年 | 1-6年 受講 |
進研ゼミ | 2,980円 | 3,740円 | 5,730円 | 399,420円 |
ポピー | 2,375円 | 3,135円 | 3,610円 | 223,440円 |
Z会 | 2,992円 | 5,984円 | 7,480円 | |
スマイル ゼミ |
3,278円 | 4,180円 | 6,270円 | 330,780円 |
デキタス | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 237,600円 |
Z会は1年生時はタブレットコースがスマイルゼミより安いですが、3年生時では高くなっています。
1年生から6年間受講する場合、Z会が一番高額になるのも料金面で選ぶ場合には注意が必要です。

教科書準拠の小学生通信教育の中でもお子さんにあった教材を選んで♪
ここでは教科書に沿った形で勉強できる通信教材を人気順にご紹介しました。
ここで言いたいのは「お子さんのレベルや生活習慣にあった教材を選ぶ事」。これが一番大事です。
お子さんにとって簡単すぎると飽きてしまうし、難しすぎると一気にしなくなります。

ご紹介した通信教育は全て資料請求+無料のテキストや無料期間があるのでまずは資料請求をしてお子さんにピッタリの教材を見つけてあげて下さい☆
キャラクターが教えてくれる