現在小学5年生の息子を持つ我が家ですが、1年生の時から毎年4月に先生から言われる事があります。

あとは...

そう...何だかんだ言っても(言い方笑)結局は「算数」と「国語」が小学生時代は大事って事です。
そこでここでは「算数」「国語」をしっかり学べる通信教育をランキングで発表。

先にランキングを見る>>算数・国語に強い通信教材ランキング
小学生の算数・国語でつまずくのはココ!
小学生の算数、国語でつまずくポイントを担任、塾の先生に聞いてみました。
小学生の算数は難しすぎる?!つまずきポイント
学年ごとにつまずきポイントが違う算数。
どの学年でもつまずくんだ...と思う程毎年先生方に「ここが重要です。ここで挫折するお子さんが...」と言われてきたので紹介していきます。
もちろん、これは一例でお子さんにとっては簡単であったり、別の単元の方が苦手...などあるのであくまで参考程度にご覧ください。
1年生のつまずきポイント「繰り上がりがある足し算・繰り下がりがある引き算」
1+1=2 5-1=4
までは分かるけど
9+4=13 12-5=7

当時の担任の先生が「引き算は減加法・減々法」2つの教え方をしますと言ったのですが、ここでチンプンカンプンになっちゃうお子さんも多いようです。
我が家はさくらんぼ算が嫌いでした(笑)
2年生のつまずきポイント「九九」「ひっ算の繰り上がり、繰り下がり」
2年生で算数に挫折する子が多いとよく言われますが、まずは九九の暗記。
さらに1年生で繰り上がり、繰り下がりが十分に理解できないお子さんにとってひっ算の登場。

3年生のつまずきポイント「割り算」「時間と時刻の計算」
3年生から登場する割り算。
まだまだ掛け算が苦手なお子さんにとって割り算の登場でさらにチンプンカンプンに。
さらに余りのある割り算が登場するのも3年生。
時間と時刻は、時刻を求めるのか、時間を求めるのか?が分からなくなるお子さんも。

4年生のつまずきポイント「割り算のひっ算」「がいすう」
4年生は2桁÷2桁になり、ここでつまずくお子さんがとっても多いと担任の先生に言われました。
だいたいどの数を入れればいいのか?がパッと思い浮かばないとなかなか難しいようです。
あとは「がいすう」。

と、結構頭が混乱していたように思います。
↓3.4年のつまずきポイントをより具体的に紹介しています。
-
-
9歳・10歳(小3.4)の「壁」は算数だけ?勉強のつまずきポイントと10歳の保護者アンケート公開
小4の母親Bさん 小学4年生とか10歳の「壁」って知ってる? 小春 小学生って1年とか5年とか・・・いっぱい壁があるの?! 小学生はたくさんの壁にぶつかって乗り越えていると思いますが、保護者として一番 ...
続きを見る
5年生はのつまずきポイント「割合」「速さ」「分数の計算」
小5の算数は超重要かつ、大変!!
小学生が苦手とされるTOP3を5年生で勉強する事になります。
まずは「割合」。
塾・小学校どちらの先生も割合が難しいと言っていました。
この割合が分からなくて中学に上がっても苦労するお子さんもいるのだとか。
また、以前は小6で勉強していた「速さ」を5年生で習う事で、「割合」「速さ」は子ども達の中でかなりハードルが高いようです。

進研ゼミでも5年生の算数は特に重点的にサポートすると紹介されています。
⇒進研ゼミ
6年生はのつまずきポイント「分数の掛け算・割り算」「比」
6年生は分数の掛け算、割り算が登場します。
分数は5年生までも勉強していましたが、逆数を掛けたり約分したりと、元々分数が苦手だったお子さんにはかなりつらい!
また、比と5年生の割合は似たような内容なので、割合が苦手~!!と思っているお子さんは比も苦手になる可能性が高いです。
算数は積み重ねの教科。1単元が分からないとガタっと成績が落ちる!
以上算数のつまずきポイントをお伝えしました。
6年生が少ないかな?と思われる方もいるかもしれませんが、算数は「積み重ね」の教科。
6年生の算数は5年生までの単元の応用という位置付けです。

そうなんです。5年生の割合、速さが入っていないと6年生の内容が全く分からないという事も。
もちろん5年生の割合が分からない場合は4年生の割算やさらに割算が分からない場合は3年生の....
という形で単元ごとにしっかり理解していないと上の学年になると成績が落ちてしまうという悩みが出てきてしまうんです。
国語は「漢字」
国語で言われる事は「漢字」の数。
1年生・・・80字
2年生・・・160字
3年生・・・200字
4年生・・・202字
5年生・・・193字
6年生・・・191字

リビングに各学年で習う漢字表貼ってます(進研ゼミの鬼滅の刃バージョン)
中学年以降に出てくる「ことわざ」や「四字熟語」なんかも覚えるのが苦手なお子さん多いですよね。
また、小学校は教科書通りに進めて行くのでテストの点数は悪くない。でも外部の試験を受けた時に全く歯が立たないのが国語。
初見の文章を見て例題に答えるのが難しいお子さん、結構多いようです。
追加で言いたい「社会の日本地図(県庁所在地)」
国語の漢字のように暗記する科目と言えば4年生の日本地図。
白地図に県名を漢字で書くのが最終目標になるようです。
加えて県庁所在地も覚えないといけないので、結構大変...

同じくリビングに都道府県県庁所在地ポスター貼ってます(笑)
算数・国語に強い小学生の通信教材
特に「算数」「国語」をメインに勉強をさせたい方におすすめの教材をランキングにしました。
第1位:テキスト・タブレットから選べる進研ゼミ小学講座(月あたり2,980円~)
通信教育最大手の「進研ゼミ」。小学講座はテキストタイプと、タブレットタイプから選んで受講することができます。
3年生からは4教科、5年生からは5教科ありますが、特に算数と国語に力を入れているなと思うのがこちら
画面には国語・算数・理科・社会・英語の文字が見えます。
国語・算数の場合は1か月にする教材がこの量に対し、
理科、社会、英語は半分以下の量になっています。
もちろん社会の日本地図は↑のポスターが付録でついていたり、歌で覚えられるようなおまけコーナーもついているので算数・国語以外も安心。
料金は変わらず、標準コース、挑戦コースを選ぶ事ができ、より応用力を身に着けたい場合は挑戦コースを選ぶのがおすすめ!


解きなおし問題で理解度アップ
月額料金: 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:2,980円(3,680円) 2年生:3,180円(3,930円) 3年生:3,740円(4,490円) 4年生:4,430円(4,980円) 5年生:5,320円(5,980円) 6年生:5,730円(6,440円) |
1年間の料金: 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:36,360円(44,160円) 2年生:39,840円(47,160円) 3年生:47,250円(53,880円) 4年生:56,130円(59,760円) 5年生:65,370円(71,760円) 6年生:71,280円(77,280円) |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | タブレット代:0円 (6か月未満で退会の場合9,900円) |
英語 | 〇 |
\無料の体験教材(5教科)がもらえる/
第2位:復習に力を入れている小学ポピー(月あたり2,375円~)
低学年の時には特に「書く」事を重視したいという方におすすめなのがテキスト教材のポピー。
料金設定も通信教育の中では格安!1年生は月2,500円、6年生でも月3,800円で受講できます。

ポピーは教科書に沿ったテキストで、計算ドリルや漢字ドリル、問題集を作っている会社が作っているので、算数と国語に強いのも納得!!

教科書のページを大きく書いてくれているのは教材だけではなくポピーの「テスト」にも。
学校のテストと同じサイズなので、「テストするぞ!」という気持ちになれて良いですよね☆

復習に役立つ

タブレットよりもテキスト派
月額料金: 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:2,375円(2,500円) 2年生:2,755円(2,900円) 3年生:3,135円(3,300円) 4年生:3,135円(3,300円) 5年生:3,610円(3,800円) 6年生:3,610円(3,800円) |
1年間の料金 (税込) |
1年生:28,500円(30,000円) 2年生:33,060円(34,800円) 3年生:37,620円(39,600円) 4年生:37,620円(39,600円) 5年生:43,320円(45,600円) 6年生:43,320円(45,600円) |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | なし |
英語 | 〇(小3~) |
\無料のたいけんワーク(5教科)がもらえる/
第3位:とにかく安く国語・算数が勉強できるスタディサプリ(月あたり1,815円~)
スタディサプリは月あたり1,815円(税込・12か月一括払い)、毎月払いでも2,178円(税込)と内容の割に超リーズナブル!

他の通信教材と比べて圧倒的に違うのは「授業を動画で見ながら勉強すること」。
算数のコマ数は入門編と合わせると63~69と他の教科よりも多くなっています。
ただし、教科書に沿った形ではない点だけ注意。
算数は教科書順ではありませんが、各学年で習う単元が入っているので、該当動画を見ればOK。
国語の場合は学校とは違う文章の事もありますが、国語の「考え方」を理解するのに役立ちます。

教科書準拠の教材の場合、どんどん先に学習出来ない事があったり、学校の方が進みが早いと言う事もあります。
いつでも上の学年、下の学年の全動画を見られるスタディサプリは予習好きのお子さんにもおすすめです。

価格と有名塾講師の授業が聞ける

先に進めるのが嬉しい
月額料金: 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1,815円(2,178円) |
1年間の料金 | 21,780円(26,136円) |
教科書準拠 | × |
追加費用 | テキスト代:1冊1,320円(税込) PDFダウンロードは無料 タブレットは自宅にあるものを利用 |
英語 | × |
\2週間の無料体験ができる!/


第4位:Z会(月あたり2,992円~)
⇒Z会
もっと応用問題をたくさんしたい!と思っているお子さんにおすすめなのがZ会。
とにかく、無料お試し教材だけ見ても難しいです(笑)
以前はテキスト教材だけだったZ会が、タブレット教材も加わりより選択肢が広がりました。



学校の授業+αが嬉しい

評判通り難しい
↓スタンダードコース・本科コース(3年生以降Z会おすすめの4or5教科)、タブレットコースを紹介しています
スタンダード/本科 月額料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:3,927円(4,620円) 2年生:4,301円(5,060円) 3年生:5,909円(7,150円) 4年生:6,473円(7,810円) 5年生:7,435円(8,965円) 6年生:8,140円(9,790円) |
タブレット 月額料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:2,992円(3,520円) 2年生:3,366円(3,960円) 3年生:5,984円(7,040円) 4年生:6,451円(7,590円) 5年生:7,012円(8,250円) 6年生:7,480円(8,800円) |
スタンダード/本科 1年間の料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:47,124円(55,440円) 2年生:51,612円(60,720円) 3年生:70,908円(85,800円) 4年生:77,676円(93,720円) 5年生:89,220円(107,580円) 6年生:97,680円(117,480円) |
タブレット 1年間の料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:35,904円(42,240円) 2年生:40,392円(47,520円) 3年生:71,808円(84,480円) 4年生:77,412円(91,080円) 5年生:84,144円(99,000円) 6年生:89,760円(105,600円) |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | タブレットは自宅にあるものを利用 |
英語 | 〇 |
\無料のでほねぶとワーク&クリアファイルがもらえる/
第5位:スマイルゼミ小学生コース(月あたり3,278円~)
タブレットメインのスマイルゼミ。現在グイグイ人気が上がっている通信教材の1つです。


例えば展開図も自分で動かしながら考える事ができたり、尊敬語の説明も分かりやすく図で説明できるのはタブレットならでは!!

アバターを作ったりゲームが出来たりと遊び要素も入っているので楽しく勉強できているようです!
タブレット代が余分にかかったり、指定以内の解約だとさらに高くなってしまう点、進研ゼミと比べて発展コースにすると追加料金がかかるので順位は下がってしまったのですが、口コミもよく人気のタブレットです。

図と音声で分かりやすく解説

好きな教科だけでなく苦手な教科も!
↓価格は標準クラス、英語プレミアム非加入の場合(一番安いタイプになります)
月額料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:3,278円(4,268円) 2年生:3,520円(4,510円) 3年生:4,180円(5,170円) 4年生:4,840円(5,830円) 5年生:5,720円(6,710円) 6年生:6,270円(7,260円) |
1年間の料金(税込): 12か月一括払の場合 (毎月払) |
1年生:39,336円(51,216円) 2年生:42,240円(54,120円) 3年生:47,250円(62,040円) 4年生:58,080円(69,960円) 5年生:68,640円(80,520円) 6年生:75,240円(87,120円) |
教科書準拠 | 〇 |
追加費用 | 10,980円 (6か月未満で退会の場合32,802円 6か月以上12か月未満で退会の場合7,678円を追加請求) |
英語 | 〇 |
\2週間の無料体験ができる!/
第6位:名探偵コナンゼミ(月額1,320円~)
2021年に新しく登場した名探偵コナンゼミ。
以前はドラゼミ、そしてまなびwithになり名探偵コナンゼミになりました。
テキスト教材に加え、謎解きができるという新しい教材。

国語、算数はテキスト教材ですが、コナンやコナンに出てくるキャラクターが登場して丁寧に解説してくれています。
教科書に沿っていないのですが、国語に関しては説明文、物語文などをたっぷり収録してくれているので多くの作品に触れる事ができるのは嬉しい!
回答欄にもキャラクターが登場し、解説してくれているので子ども一人でも丸付けできますね!
さらに名探偵コナンゼミはテキストでなくPDFで印刷した場合は料金が安くなるなど、家計にも優しい教材。
↓価格はナゾトキ(748円)を加えた料金
月額料金(税込): | 1年生:3,168円 2年生:3,278円 3年生:3,828円 4年生:4,488円 5年生:5,038円 6年生:5,368円 |
1年間の料金(税込): | 1年生:38,016円 2年生:39,336円 3年生:45,936円 4年生:53,856円 5年生:60,456円 6年生:64,416円 |
教科書準拠 | × |
追加費用 | - |
英語 | 〇 |

\1週間分のPDFワークブックがもらえる/
小学生通信教材、算数・国語をしっかり学びたい方は「進研ゼミ」
小学生の通信教材の中でも人気の5社を紹介しました。
ご紹介したどの教材も算数・国語はしっかり受講できるようになっています。
という形で考えてみても良いかも。
下の表で5社の料金比較をしています。
※月額もしくは12か月一括払いした場合の月あたりの料金
※Z会はタブレットコースの料金
※コナンゼミはナゾトキを入れた金額
教材名 | 1年 | 3年 | 6年 | 1-6年 受講 |
進研ゼミ | 2,980円 | 3,740円 | 5,730円 | 316,230円 |
ポピー | 2,375円 | 3,135円 | 3,610円 | 223,440円 |
スタディ サプリ |
1,815円 | 65,340円 (4-6年) |
||
Z会 | 2,992円 | 5,984円 | 7,480円 | 399,420円 |
スマイル ゼミ |
3,278円 | 4,180円 | 6,270円 | 330,780円 |
コナンゼミ | 3,168円 | 3,828円 | 5,368円 | 302,016円 |
教科書の他に赤ペン先生と定期テスト!