
通信教材って「続かなくて封筒に入れたまま山積み状態」のイメージってありますよね。
そんな中、我が家の息子は小1から進研ゼミをスタートして、来年5年生になるんですがほぼ毎月レッスンクリアして赤ペン先生も提出してるんです。
娘も息子よりはマイペースですが毎月通常レッスンはクリア、赤ペン先生も提出しています。


いえいえ、勉強は全然好きではありません。そもそも我が家の子供たち、性格が全然違う!!!


こんな2人でも進研ゼミを続けられている理由、それは「分かりやすく面白いから」
そんな進研ゼミチャレンジの中でも一番気になる「1年生」にスポットを当ててご紹介していきます。
小学校の勉強についていけるか不安なママもぜひご覧ください!
進研ゼミチャレンジ1年生を始めてここが良かったメリット
教科書の少し先を学習できることの安心感
小学生の授業についていけるかどうか?初めての小学生生活に不安がある保護者の方の多くが「勉強面」かと思います。
進研ゼミの一番素晴らしい点は「教科書の少し先」の勉強が出来る事。
この「少し先」がかなりポイントです。

皆の前で手を上げたり当てられて答える経験は保育園や幼稚園ではありませんが、小学校に入ると途端にやってきます。
この時に分からない経験をすると次から手を上げられなくなったりしますよね。
進研ゼミの「教科書の少し先」を学ばせてくれる制度がまず我が家が進研ゼミチャレンジを選んだ理由の1つです。

面白く分かりやすい内容で入ってきやすい
学校の場合いわゆる「アタリ・ハズレ」の先生はどうしてもいます。(言い方が悪いかもしれませんが保護者内でもアタリ・ハズレと言うのでここはご了承下さい)
我が家の場合今年は息子が大ハズレの先生に当たってしまい(笑)、一時は塾も考えた程。
そんな中、1980年に小学講座ができてすでに40年以上が経っている進研ゼミチャレンジ。
40年のベテラン先生は子どもの「つまづきポイント」を押さえて分かりやすく短い時間で教えてくれます。
ここで息子と私のやり取りを聞いてください。



学校頑張れ!と思う程我が家にチャレンジタッチは欠かせない存在になっています(笑)
\追加受講費0円、タブレット代0円で今がお得!/
親は嬉しい☆送迎がない!

塾の時間に合わせて子どもを急いで用意させて送って、一息つかぬ間に迎えに行くって本当に大変。
しかも1年生なんて特にいつも塾の時間にスイッチが入ってやる気満々かどうかなんて未知の世界...。
進研ゼミでは自宅にいながらお子さん一人一人のつまづきポイントを自動で判定して個別に指導してくれるシステムがあったり、参加型のライブ授業にも力を入れ始めました。
もちろん通信教材なので、塾に比べて圧倒的にお得な価格で受講できるのも魅力です。
引用:https://sho.benesse.co.jp/(2021年2月17日引用分)
※2021年度「進研ゼミ 小学講座」4年生12か月分一括払いで4月号開始の場合(税込)と比較。
※「子供の学習費調査(平成30年度文部科学省)」小学校第4学年の学習塾・教室費(公立学校と私立学校各々の支出者平均額)に
「学校基本調査(令和2年度文部科学省)」小学校第4学年の公立学校と私立学校各々の児童数を加重平均し算出(通われている塾・教室によって受講費は変わります。)

親がそばにいなくても大丈夫
これも通信教材で不安な要素の一つ。子どもが勉強した後の〇つけって実はすごく大変。

進研ゼミのチャレンジタッチは子ども1人でどんどん進める事ができます。
もちろん〇つけもチャレンジタッチがしてくれるので親の出番がありません。

そんな不安も大丈夫。
進研ゼミではW解きなおしシステムなるものがあり、間違えたその場で解きなおした後、忘れた頃に(笑)再度問題を出してくれる機能があるんです。
次に紹介するNEW機能にもあるAIがお子さんの回答率や学習の進捗率でオリジナル問題も出してくれるので親がついていなくても大丈夫。
他の通信教材の場合はタブレットでも結局親が横にいないといけない等の口コミを見ますが、

問題集を買った事があったのですがその時「これどうやるのー?」と聞かれる事が多かったですがチャレンジタッチで聞かれた事は今の所1度もありません☆
↓実際に間違った場合と正解した場合の違いを比較した画像を掲載しています↓
⇒続きは...チャレンジタッチ良かった点「お母さんこれ分からない」が減った
国語・算数・英語(チャレンジイングリッシュ)
小学1年生は国語と算数がメインの授業になりますが、英語は全学年共通のチャレンジイングリッシュを受講することができます。
外国語授業は3年生から、英語は5年生から本格的に始まるので常に学べる環境にあるのは嬉しいですよね。

小学校低学年は理科、社会はなく「生活」の授業をしており、3年生から理科、社会が始まるのと同時にチャレンジでも「理科」と「社会」が学べるようになります。
常時1000冊のまなびライブラリーで本が読める
コロナの関係で図書館に行けない時期もあり本好きなお子さんにとってはストレスになったのでは?
電子書籍は多くありますがどれも有料のためちょっぴり躊躇しませんか?
進研ゼミでは常時1000冊の本を読む事ができます。

まなびライブラリーには本以外にも動画や映画を見る事ができるのも特徴。
こういった勉強以外のツールが多いのも進研ゼミチャレンジの魅力です。
その他
- プログラミング学習
- 赤ペン先生の添削指導
- 全国規模の診断テスト
などなど、チャレンジタッチ1台あれば勉強も遊びも楽しむ事ができる!!

進研ゼミは「子どもが好きな通信教育」「継続しやすい通信教育」顧客満足度NO1を受賞しています。
こどもちゃれんじをしていた方にとっては(我が家もしていましたが)、付録が多いイメージがあるかもしれませんが、進研ゼミ小学講座は学習量も豊富、計算や漢字、英語に学習要素を取り入れたゲーム、付録も多いと思っていただくと分かりやすいかと...。
\追加受講費0円、タブレット代0円で今がお得!/
進研ゼミチャレンジ1年生を始めてここがちょっと残念!デメリット
進研ゼミを使い倒している(言い方...)からこそここがちょっぴり残念ポイントも正直にお伝えします!
タッチの反応が鈍い時やサーバーの問題でつながりにくい時がある
チャレンジタッチは漢字の「はね・はらい」も意識したしっかりしたメニューを用意してくれていますが、時に反応が鈍い時があるんです。

とイライラしながらしているときも。
また、先日は土日にチャレンジが出来なかったと娘が言ってきました。
何度つなげてもエラーに!!システム障害が発生していたようなのですが、子どもは分からないですよね。
冒頭に書いたように「土日はチャレンジをしないと自由時間がない」娘は出来ないからとてもイライラしている様子でした(笑)
ただ、システムエラーが発生することはまれですし、25日のアップデート時に少し重いかなと感じる事もありますがほとんどはスムーズに使う事ができるのでその点はご安心下さい。
年払いの方がお得だけど一括払いは高く感じる
塾に比べると圧倒的にお得に勉強できる進研ゼミ。
さらに進研ゼミは年払いが断然お得なので、兄妹ともに年払いにしているのですが...

これ正直びっくりします。
月払いでも年払いでも総額が変わらないのであれば月払いにするんですけどね、年払いの方がやっぱりお得!
小学1年生の場合
年払い | 月あたり 2,980円 (支払合計 35,760円) |
半年払い | 月あたり 3,300円 (支払合計 19,800円) |
毎月払い | 月々 3,680円 |
※消費税10%の税込価格
兄弟で入会する場合は別々の月からが良いかと...。
2021年進研ゼミ小学講座チャレンジ(タッチ)の注目機能
今まで進研ゼミ小学講座を続けている我が家が2021年度に注目しているチャレンジの大きな変化やおすすめをご紹介。

AIで苦手を分析!一人一人の個別カリキュラム「MY学習プラン」
2021年度、新しく登場するのがAI機能で最適なレッスンを提供してくれる「MY学習プラン」。
教科書の少し先を学べる進研ゼミですが、お子さんの毎日の学習量や正答率でその子に合った問題を出してくれちゃう新しい機能です。
基礎が出来ているお子さんには演習、さらに応用⇒思考力と「物足りなさ」を感じる事なく勉強を進めていくことができるのが特徴。
教科書の勉強がクリアできるお子さんには進研ゼミは簡単すぎるの声も今まで聞こえていましたが、追加でお金がかからず教科書を超えた範囲の勉強をしてくれるのも嬉しいですね!

赤ペン先生がチャレンジタッチでも提出可能!
昨年からスタートして2021年度からは定着してくれた赤ペン先生の提出がチャレンジタッチでも出来るのは地味なようでめちゃめちゃ嬉しい機能です。

赤ペン先生の問題をさせて、封筒に入れて切手を貼って送る。これ、正直ものすごーーーく面倒でした。
昨年チャレンジタッチから送れるようになってからの提出率
毎月提出しています!!
いやー、この変化は本当にすごいです。
赤ペン先生を提出すると努力賞ポイントが貯まり、そのポイントで商品と交換できるのも子どものやる気アップ!!

ご褒美制度があると子どもは本当に頑張りますね!
\追加受講費0円、タブレット代0円で今がお得!/
オンラインライブ授業の本格化
上のメリットで説明したようにオンラインライブ授業は革命的だなと感じます。
通信教材は一方通行なことがデメリットだと思いますが、オンラインライブ授業が始まった事で「授業に参加している」と実感できます。
以前息子とオンラインライブ授業に参加したのですが、先生が優しい!!
オンライン授業だとただ聞くだけですが、先生が分かったらボタンを押すように言ってくれたり、どちらが正しいか?を選んだりと参加型なのが子どもにはとても楽しい様子。
新1年生4月号はなんと皆大好き東大クイズ王「伊沢君」が登壇予定。(え、我が家だけですか?伊沢君大好きっ子です)

鬼滅の刃とコラボ!アバターを鬼滅の刃のキャラに出来ちゃう!
進研ゼミもとうとう鬼滅の刃とコラボ(笑)
子どもは好きな事は頑張れる!これはすごい感じます。
実は鬼滅の刃とは2020年度からコラボしてくれていて、アバターを変更することができました。
毎日勉強をすることで溜まる「ジュエル」。
このジュエルを1300溜めると(炭次郎は1000)鬼滅の刃の柱達のアバターがもらえます。(2021年5月24日まで)
その他、学年によって鬼滅の刃とコラボした漢字表や消しゴム、下敷きなどがもらえるプレゼントも。
これは3年生の娘に送られてきた消しゴム。
1年生用かたかなポスター
下敷き

\追加受講費0円、タブレット代0円で今がお得!/
進研ゼミチャレンジタッチ1年生の中身
進研ゼミチャレンジ・タッチの中身はこちら。
進研ゼミチャレンジタッチ
進研ゼミチャレンジ
チャレンジタッチのタブレット費用無料
本来タブレットは半年以上継続して続けないと費用が発生します。(9,900円 税込)
それが2021年4月26日までに入会の場合は返却不要、無料で使用可能。
やっぱり合わないな...と退会した場合でも費用発生しないので、どんなものか実機を触ってみたい、学校に慣れるまでチャレンジで勉強させてみたいという方でも気軽に受講することができます。

\追加受講費0円、タブレット代0円で今がお得!/
進研ゼミ小学講座夏の特大号で1学期の復習ができる!
毎年進研ゼミの夏の特大号にすごく助けられている我が家。

読書感想文の書き方を文書ではなく、オンライン授業で教えてくれるのは超嬉しい!!
このオンラインライブ授業、参加型の授業なので、いわゆる先生の一方通行の授業を聞くよりもずっと頭に入る様子。
さらに、入会時通常なら2ヵ月以上の契約が必須ですが、夏休み特大号は1ヵ月の契約でOKな上に、返却すればタブレット代も無料とお得なサービス満載です。
チャレンジタッチの場合はタブレットから直接、テキストの場合もご自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンで見る事ができます。
まなびライブラリーで読書感想文も完璧!
同じく、チャレンジタッチの場合はタブレットから直接、テキストの場合はパソコンなどで見る事ができる電子図書館。
読書感想文の書き方もオンライン授業で教えてくれますが、進研ゼミにはまなびライブラリーという1000冊の電子図書が無料で借りられるサービスも。
人気の本はもちろん、動画も見る事が出来るんです。
基本はニュースや、生き物、工場見学などですが、映画やアニメも入っているんですよ♪
今は銀河鉄道999が見れるんですね!(知らなかった笑)
まだまだ自粛生活が続いている中、親は仕事でお留守番という時でも午前中はしっかり1学期のおさらい、午後から本や映画を見て過ごせるチャレンジがあれば有意義な時間を過ごす事ができるはず!!

↓詳しい中身はこちらでたっぷり紹介しているのでぜひご覧ください!
-
-
進研ゼミ小学講座2021夏休み特別号(8月号)の中身発表~!お得なキャンペーンや追加受講費0円のサービスをドドンと紹介
1学期の勉強についていけてるかどうか不安... 特に各学年でつまずく「算数」をはじめ、夏休み前の1学期の漢字まとめテストで「・・・」という結果だったお子さんもいるかと思います。 小春夏休みは期間も長く ...
続きを見る
\夏の特大号の詳細を見てみる/
進研ゼミチャレンジ1年生はチャレンジ、チャレンジタッチどちらが良いの?
これ、実は友人にもめちゃめちゃ聞かれます。
小1は特に書く事が大事になってくるので紙媒体の「チャレンジ」の方が良いのかな?と言われるお母さんが多いのも事実。
私が答えているのは、
チャレンジタッチがおすすめの方
- 子どもの〇付けは機械にお任せしたい
- 分からない時でも親の出番は最小限にしたい
- 子どもが自由に使えるタブレット、スマホ、パソコンなどがない
チャレンジがおすすめの方
- 子どもと一緒に勉強が出来る時間がある(〇付けが苦ではない)
- 子どもが自由に使えるタブレット、スマホ、パソコンなどがある
実際にチャレンジをしている友人もチャレンジタッチに変更している事が多く、今人気なのはチャレンジタッチなのではないかと思います。
自宅のパソコンやタブレットを使わせる場合、都度ログインが必要らしくそれが頻繁になると面倒。
オンラインライブ授業や、まなびライブラリー、その他計算ゲームなどもチャレンジタッチがあると勉強の延長で出来るので便利です。

タッチのタブレットは進研ゼミしか出来ない仕様になっているのでその辺も安心。
今までチャレンジだったけれど変更して良かったです。
冊子は溜まってしまうと捨てるに捨てられなかったのですが、タブレットだとその心配もありません☆

\追加受講費0円、タブレット代0円で今がお得!/
進研ゼミチャレンジ・チャレンジタッチで小学校生活はばっちり!!
2021年度、進研ゼミチャレンジ1年生のご紹介をしました。
実際に息子、娘、私が進研ゼミチャレンジタッチを続けている理由は子ども達にとっても私にとってもメリットの方が大きいから。
ポイント
- 学習習慣がつく
- 教え方が分かりやすい
- 応用問題にもチャレンジできる
- 頑張ればご褒美がもらえる
- 親が〇つけしなくていい(これ大事)
小学校1年生は時計の読み方やさくらんぼ計算などつまづきポイントもいくつかあるので、進研ゼミチャレンジ1年生で教科書の少し先を勉強してみてください。
きっとチャレンジタッチの可愛いキャラクターの説明の上手さにびっくりすると思いますよ☆
\追加受講費0円、タブレット代0円で今がお得!/