



塾までは行かなくても良いけれど、学校の勉強にはついて行って欲しい。こんな風に思う親御さんはたくさんいらっしゃいますよね。
最近の小学校のシステムがよくわからなかったり、1年生は勉強のどこでつまずくのか知りたい!と思うのも当然。
進研ゼミ小学講座「チャレンジ1年生」は小学校の教科書のほんの少し先を勉強できることで人気の教材。
ここでは英語教材も加わりパワーアップした4月からのチャレンジ1年生の内容をご紹介!
2019年4月号から始まった「リクエスト」制度や料金、チャレンジポイントなども詳しくお伝えしていきますね♪

小学1年生の勉強についていけない?!算数・国語のつまずく問題はこれ!
我が家の娘が小学1年生ということで担任の先生に伺った「小学1年生でつまずく勉強のポイント」をまずはご紹介したいと思います。
【国語】漢字
国語ではひらがな、カタカナのあとに漢字の勉強が始まります。
小学校1年生で習う漢字は80字なのですが、「はらい」や「はね」をかなりうるさく言われます。

文字は綺麗に書けた方が良いのでしっかり注意されるのは良いのですが心折れるお子さんも・・・
チャレンジの場合は、止め、はらい、はねもしっかりとポイントをおさえて教えてくれます。
【算数】繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算
「1+1=2」というのは幼稚園の時から分かっている子が多いですが1年生のつまずきポイントは「繰り上がりのある足し算、引き算」。
先生に言われたのは


30年以上前の記憶があるわけもなく、自分がどうやって計算をしていたのか全く分かっていない私は、計算を2つの方法で教えていることにびっくり!
特につまずきやすい繰り下がりの引き算を実際に娘のチャレンジタッチでやってみました。

チャレンジ1年生、繰り下がりの引き算
実際2学期から始まる繰り下がりのある引き算を「減加法」「減減法」でチャレンジ1年生がどのように教えてくれているのか見てみましょう。
減加法
問題は「13-9」。
進研ゼミのキャラクターの中でも先生役?のカンガエルが説明しながら進めます。
まず、3から9が引けるかどうかを問い、答えを入れます。
13を10と3に分ける方法を説明。

10と9を引き・・・
1と3を足して、正解は「4」。
これが減加法です。

そして、最後にまとめとしてもう一度説明。
減減法
同じ時期に「減減法」の勉強もします。
問題は「13-4」
ここで男の子(キッズ)が、減加法のやり方で「できるよ!」と言います。
今までカンガエルは減加法のやり方を言っていたのにここで手の平を返してきます。

引けるだけ引くやり方があると言います。

まず、4を3と1に分けます。
13から3を引いて10。
10から1を引いて9。
これが減減法の仕方です。

さくらんぼ計算につまずいてしまうと、繰り上がり、繰り下がりはさらにハードルが高くなってしまいますよね。
親世代の私達が習っていないさくらんぼ計算もチャレンジ1年生ではしっかり説明してくれています。
どちらの計算でするかは子どもたちにお任せ!
減加法、減減法をどちらも教えておいて、「どっちでも好きな方で計算して良いよー。」というのが今のスタンスらしく・・・
問題の前に上が出てきて、どっちで計算しても良いよ!と言われます。
で、どっちも使って計算してみましたが、字が汚いのはお許し下さい(笑)
引いてから足す減加法はまず15を10と5に分けて、10から6を引いて4。
4+5で9。
次は引いてからさらに引く減減法。
6を5と1に分けて、15-5=10
10-1で9。

おまけ:子どもたちに「減加法」「減減法」どっちで計算しているか聞いてみました!
実際1年2年の我が家の子どもたちに13-4はどうやって計算してる?と聞いてみたところ、


同じく小2の息子も同じ方法。


公文のやり方がそうなのかわかりませんが、我が家の子どもたちは2人とも減加、減減法を使ってなさそうです。大丈夫なのか・・・
小学1年生から自宅学習をする習慣を!チャレンジ1年生は1日15分でOK
入学してすぐに言われたのは、「自宅学習」の習慣を付けて欲しいという事でした。
1年生の場合は30分と言われたような・・・(記憶がなくてすみません)
ここで出てくるのが・・・

我が家の子どもたちが通っている小学校では「自主勉強」としてノートが1冊配られるのですが、いつも「今日は何しようかな」と言ってます。
正直、小学校1年生から自分で勉強する内容を考えるなんてハードすぎやしませんか?と思うのです(言わないけど...)
そこで、おすすめ出来るのが自宅学習に最適のチャレンジ1年生。
チャレンジ1年生は1日15分でOKな教材。

チャレンジ1ねんせい♪はテキストorタブレット学習どちらかを選べる!
我が家は息子も娘もチャレンジタブレット。
友人のやよいさんはチャレンジテキスト(2年生のテキストです)
他の学年よりもかなり力を入れている(笑)1年生バージョンは、入会特典、4月号の内容だけでもとても豪華。
通常は2ヶ月間必ず受講しないといけないチャレンジですが、4月号だけ受講してもOKなどの特典もあるのでチェックしてみてくださいね♪
チャレンジ1年生入学直前!学習準備ボックスの中身
入会特典としてもらえるのが・・・
- 1年生準備ワーク(国語・算数)
- 赤ペン先生の問題入学準備版
- 交通安全DVD
- 書き方ばっちりワーク・下敷き
- お名前練習帳
- お名前シール
- レインボー鉛筆
- 鉛筆削り
- 英語応援セット(ワーク・DVD)

ただし、
チャレンジ1年生の入会特典は期間限定!最終受付が終わるともらえません。
卒園して長い春休みに少しお勉強をさせておきたい!という方は入学準備号を早めに注文してください♪(最終締切2019年2月28日)
【追記】
2019年3月1日からの30日までに入会の方は
- 書き方ばっちりワーク・下敷き
- お名前練習帳
- お名前シール
- 英語スタートワーク
チャレンジ1ねんせい4月号の中身
続いて4月号の教材として届くのは・・・
チャレンジタッチ受講者の場合
チャレンジタッチ4月号の中身は・・・
- チャレンジパッド2(タブレット)
- 赤ペン先生の問題
- テスト100てんもんだいしゅう
- 目覚まし時計
- 音読カンペキマイク
- えいごスタートウォッチ
4月入会(4月25日までに申し込みの方)に限り、チャレンジパッド2が0円なのも魅力!

去年はなかった「マイク」がついているのは、チャレンジの英語がバージョンアップした証。
チャレンジテキストの中身
テキストバージョンの中身は・・・
- メインテキスト「チャレンジ1ねんせい」
- わくわくサイエンスブック
- 実力アップドリル
- 赤ペン先生の問題
- チャレンジスタートナビ
- 目覚まし時計
- はじめにみよう!DVD
- 音読カンペキマイク
タッチとテキストではちょっぴり4月号の内容が違いますがどちらも豪華!
チャレンジ1年生思考力養成プログラムリクエスト
チャレンジ1年生(テキストのみ)では教材の他に希望者に送られる思考力ワークというものがあります。(画像は2年生のもの)
教科を超えた問題で言葉や数量、表現力を育むテキストなのですが9歳の壁、10歳の壁にも書いたように、小3.4年頃から急に文章題が増え勉強が苦手になるお子さんが多いんです。
なので、思考力や表現力を学ぶのはとっても大事。
無料なのですが、4月号で届けられる案内にリクエスト方法が書かれているのでぜひチェックしてみてください♪
※ただしチャレンジテキストのみです。
↓9歳の壁、10歳の壁についてはこちら
-
-
9歳・10歳(小3.4)の「壁」は算数だけ?勉強のつまずきポイントと10歳の保護者アンケート公開
小4の母親Bさん 小学4年生とか10歳の「壁」って知ってる? 小春 小学生って1年とか5年とか・・・いっぱい壁があるの?! 小学生はたくさんの壁にぶつかって乗り越えていると思いますが、保護者として一番 ...
続きを見る
チャレンジ1ねんせいの良い点、悪い点
実際にチャレンジ1ねんせいをしている娘を見ながら思う良い点悪い点をご紹介!
良い点
良い点は・・・
ココが良い
- 楽しくゲーム感覚で進められている
- 夏休み号(8月号)もしっかり考えられて作られている
- 大人が横にいなくてもカンガエルをはじめ、キャラクターがうまく説明してくれるので「これ分からない」が減る
長い歴史のある進研ゼミだからこそだと思いますが、かなり上手に作り込まれた内容になっていると思います。
楽しくゲーム感覚でできるのも魅力☆

8月の夏休み号は下記にて紹介しています
参考【画像たっぷり】チャレンジタッチ小学生の口コミ評判、料金、解約法
悪い点
逆に悪い点としては
ココがダメ
- さぼろうと思うといつでもサボれる
- キャラクターの足音がうるさい(母目線)
- キャラクターのしゃべり方が遅い(母目線)
通信教材の一番のデメリットと言えば継続してできない!という事。
ただ、チャレンジの場合は1日15分を15日分でOKなのでその点は良いですね。
が・・・キャラクター(コラショ)のペタペタ歩く足音がやたら耳障りだなと思うのは私だけでしょうか(笑)
あと、ものすごいしゃべり方が遅い!!!「間」が長いので(しゃべっている間は次のボタンが押せない)子どもたちで調節できればさらに良いなと思いました。
チャレンジ1年生の英語内容は?
2020年からの本格的な英語教育に向けて、ベネッセでは全学年「英語」に強化するプログラムになりました。
国語、算数は学年別の教科書に添った進みですが、英語だけは「レベル別」。
出来る子はどんどん先に進めるシステムです。
小学校3.4年生から始まる外国語学習、5.6年生から始まる英語、中学生からはオール英語授業になるので耳の良い低学年の時期は英語学習にもピッタリ!
ゲーム感覚で出来る内容なので楽しく英語が身につきます。
しかも2019年度からは追加受講料なしで英語が受けられるのも魅力的☆
なんと英検準1級レベルまで収納されているんですよ♪

↓2020年からの教育改革について分かりやすく説明しています
-
-
小学校英語教育の現状と2020年からの必修化の内容・問題点をわかりやすく解説!
2020年から小学校の英語教育が本格化するというのは何となく聞いた事はあるけれど、実際どんな事をするのか「???」という方、私も含め(笑)多いのではないでしょうか。 小春文部科学省が公開してる内容って ...
続きを見る
【2019年3月26日追記】実際にチャレンジイングリッシュを使ってみたレビュー記事はこちら
-
-
【2019年4月から無料】進研ゼミ英語通信教材チャレンジイングリッシュのすごすぎる中身レビュー!
2019年4月より進研ゼミ小学講座は追加費用が必要なく、チャレンジイングリッシュが学習できます。 さなえ 今までチャレンジイングリッシュを勉強するには追加で毎月2000円程度料金がかかっていたのが無料 ...
続きを見る
チャレンジ1年生Q&A、料金や割引制度など
次にチャレンジ1年生で多い質問をご紹介していきまうs。
Q:チャレンジ1年生の料金は?
チャレンジ1ねんせいはタブレット、テキストとも同料金です。
全学年の価格はこちら
※()内は支払合計
※1・2年生は国語・算数・英語
※3年生以上は国語・算数・理科・社会・英語
スマホの方はスクロールしてください。
12か月一括 | 6か月一括 | 毎月 | |
---|---|---|---|
1年生 | 月あたり:2,926円 (35,112円) | 月あたり:3,240円 (19,440円) | 3,613円 |
2年生 | 月あたり:2,926円 (35,112円) | 月あたり:3,240円 (19,440円) | 3,613円 |
3年生 | 月あたり: 3,672円 (47,454円) | 月あたり:4,124円 (24,744円) | 4,408円 |
4年生 | 月あたり:4,350円 (56,565円) | 月あたり:4,693円 (28,158円) | 4,890円 |
5年生 | 月あたり:5,223円 (64,691円) | 月あたり:5,646円 (33,876円) | 5,871円 |
6年生 | 月あたり:5,626円 (68,737円) | 月あたり:6,078円 (36,468円) | 6,323円 |
公式 | ⇒公式サイトへ |
Q:支払い方法は?
支払い方法は下記の5種類から選ぶことができます。
- クレジットカード※
- 郵便振込(手数料120円~)
- コンビニエンスストア振込(手数料95円~)
- 銀行口座引落(手数料65円)
- 郵便口座引落(手数料25円)
※クレジットカードはJCB・VISA・MasterCard・AMEX・Dinersが利用可能。
Q:退会時にうるさく言われないか心配
「1ヶ月してみたけど合わなかった。」「子供が全然取り組まない・・・」
退会したい理由はそれぞれ。
進研ゼミでは退会連絡をしても特に強引に引き止められることもなくスムーズです。
ただし、電話だけでしか解約は受け付けてくれないので、つながらなくてイライラすることも・・・

解約受付電話番号:0120-977-377
※受付時間は9時~21時
Q:一括払いの場合の返金金額は?
一括払いの方がお得に受講できるので、12か月、6か月の一括払いで支払いをしたい場合、退会の際の計算方法がどうなるのか気になりますよね?
もちろん、退会した月の分までの支払いで、その後は返金するシステムになっています。
退会時の
例えば小学4年生のお子さんが6か月一括払いをして、3か月で退会する場合・・・
6か月分一括払い総額:26,472円
3か月受講分:14,595円(※ここは毎月払い4,685円の計算になります。4,685円×3か月分の受講=14,595円)
26,472円-14,595円=11,877円の返金
Q:こどもちゃれんじから途中でコース変更ができる?
娘はこどもちゃれんじ⇒進研ゼミ小学講座に継続しました。

基本的にこどもちゃれんじからの移行はチャレンジテキストになります。
なので連絡をしないと↑の付録が届いちゃうんですよね・・・。
別に届くのはいいのですが、「うちは1年生からチャレンジタッチにしたいんですが...」と連絡するとチャレンジスタートナビを返品するように言われます。
この作業がかなり面倒だった記憶が鮮明にあるので(笑)、こどもちゃれんじからチャレンジタッチに移行する場合は進研ゼミに連絡を入れてくださいね♪
チャレンジ1年生の中身まとめ
今日はチャレンジ1年生の内容を、実際に1年生のチャレンジタッチをしている娘の画面を見ながらご紹介しました。
塾は小学校中学年、高学年でも良いかな・・・でも学校の勉強にはついて行って欲しい。
こんな方に自宅学習ができる通信教材はピッタリ!!
中でもおすすめなのが英語がパワーアップした進研ゼミチャレンジ1年生。
1年生のつまずきやすいポイントもしっかりおさえてくれ、子どもたちも楽しみながら学習しています。
入会特典、4月号は豪華すぎる内容になっているので、気になる方は早めの資料請求がおすすめです!
チャレンジタッチをより詳しく知りたい方はこちら
参考【画像たっぷり】チャレンジタッチ小学生の口コミ評判、料金、解約法
チャレンジテキストの中身をより詳しく知りたい方はこちら